REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 15件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 15件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
南川 慶二 : ティーチングポートフォリオの意義・効果, 平成28年度授業設計ワークショップ, (巻), (号), (頁), 2016年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二 : 温度応答性ナノコンポジットゲルの粘弾性, エレクトロレオロジー研究会第36回例会, 2016年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二, 安澤 幹人, 倉科 昌, 荒川 幸弘, 今田 泰嗣, 藤田 眞吾 : 化学実験出張講義への外国人研究者・留学生の参加―グローバル化を目指した高大連携, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), 46-47, 2016年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
Keiji Minagawa : Thermoresponsive polymer-clay nanocomposite hydrogels, Rheology Workshop Yonezawa 2017, July 2017..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二, 安澤 幹人, 倉科 昌, 荒川 幸弘, 今田 泰嗣, 光永 健二 : 学部生と大学院生のティーチングアシスタントチームによる高大院連携化学実験出張講義, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), (頁), 2018年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
Keiji Minagawa, Minoru Watanabe and Takahito Saito : Design of General/Basic Education Courses Utilizing Learning through Teaching at School Visit Programs, 7th Asian Conference on Engineering Education (ACEE2018), (巻), (号), (頁), Niigata, June 2018..[組織] | ... | |||
![]() |
Keiji Minagawa, Yukihiro Arakawa and Yasushi Imada : Science Communication Based Education Program for Graduate Students, 7th Asian Conference on Engineering Education (ACEE2018), (巻), (号), (頁), Niigata, June 2018..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二, 安澤 幹人, 倉科 昌, 荒川 幸弘, 今田 泰嗣, 光永 健二 : 科学技術コミュニケーション科目による高大院連携およびグローバル教育の試行, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), (頁), 2018年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
Keiji Minagawa, Yukihiro Arakawa and Yasushi Imada : Thermoresponsive Polymer-Clay Nanocomposite Gels, International Conference on Colloid & Surface Science (Okinawa Colloids 2019), (巻), (号), Nago, Japan, Nov. 2019..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二 : プラスチックを題材とした環境リテラシー教育, --- 循環型社会を支える人材育成への取り組み ---, プラスチック成形加工学会秋季大会成形加工シンポジア'19, (巻), (号), (頁), 2019年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二, 安澤 幹人, 倉科 昌, 荒川 幸弘, 今田 泰嗣, 藤田 眞吾 : 教えることによる学びを活用した高大院連携実験出張講義の実践, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), (頁), 2019年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二 : プラスチック環境問題を共通テーマとする多面的アクティブラーニング授業の試行, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), (頁), 2019年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二 : ミニレポート相互閲覧を用いたオンデマンド型アクティブラーニングの試行, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), (頁), 2021年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二 : 科学リテラシー教育を取り入れた消費者教育の実践, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), (頁), 2022年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
南川 慶二 : オンライン授業の経験を活用した対面授業改善の取り組み, 大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), (頁), 2023年12月..[組織] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.