REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 74件 + 無効な情報: 2件 = 全ての情報: 76件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
村田 明広 : 愛媛県大野山地域の秩父帯の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.19, (号), 41-48, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広 : 四国西部における御荷鉾緑色岩類と秩父帯北縁部の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.20, 35-41, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
後藤 直子, 佐藤 健二 : 子ども時代のmaltreatmentと自傷行為および攻撃行動の関連 : 媒介要因としてのアレキシサイミア傾向の検討, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.14, 25-39, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 前川 寛和 : 四国中西部,秩父帯北帯の名野川衝上断層, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.21, 65-75, 2007年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 犬房 陽一, 橋本 陽介, 前川 寛和 : 四国中央部伊野地域における秩父帯北帯の名野川衝上断層周辺の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.22, 13-27, 2008年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 山崎 亮輔, 前川 寛和 : 四国中央部笹ヶ谷地域における秩父帯北帯の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.23, 65-76, 2009年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 犬房 陽一, 前川 寛和 : 四国中央部~西部,上土居地域と町村地域における御荷鉾緑色岩類の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.24, 55-64, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Meredith Anne Stephens and Blight Richard : Attitudes to the Introduction of English into the Primary School Curriculum in Japan, --- A comparative study ---, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.19, (号), 95-107, 2011..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 前川 寛和 : 四国西部,内子-小田地域の御荷鉾緑色岩類の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.25, 29-38, 2011年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 福田 佳代 : 徳島県,和泉層群中の衝上デュープレックスと伸張デュープレックス, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.26, 31-37, 2012年..[発行所] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 平安後期の「ことなしぶ」とその派生語の検討―付・異文「ことならふ」とその派生語―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, (号), 1-32, 2012年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : Japanisch-Deutsche Literarische Gespraeche zwischen Grass und Oe, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 57-68, 2013年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐名川 洋右, 耒見 祐哉, 山本 祐平, 今井 昭二 : 四国の梶ヶ森山頂における樹氷,降雪,冬期降雨中の粒子状物質と黒色浮遊性物質, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.28, No.2, 7-14, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 片山敏彦の郷愁∼戦時下における文学者に関する考察∼, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, (号), 73-93, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
矢部 拓也 : まちづくり会社による中心市街地活性化再考:産業政策・新自由主義・都市コモンズ, 徳島大学社会科学研究, Vol.28, (号), 139-161, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広 : 四国中東部,三嶺-剣山地域の御荷鉾緑色岩類~秩父北帯の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.28, No.4, 55-63, 2014年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
水島 多喜男 : 再生産表式における資本分布について(2)——社会的平均資本を成立させる等差で並べられた諸部面資本を,特定の部面資本が,異なるc:v比を持つ2大部門に分割する場合, 徳島大学社会科学研究, No.28, 83-114, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
水島 多喜男 : 再生産表式における資本分布について(3)——社会的平均資本を成立させる資本分布において,各部面資本がランダムに大部門に属する場合, 徳島大学社会科学研究, No.28, 115-138, 2014年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の兼家の求婚と『うつほ物語』あて宮求婚譚-付・『蜻蛉日記』下巻の遠度の求婚-, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 1-23, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : イギリス英語圏における家族像ーtrueとrealで探るFAMILYカテゴリーの成立条件ー, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 127-147, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 『トロッコ』あるいは芥川龍之介の換喩的かたり, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 25-46, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : ジョージ・オーウェル『動物農場』の豚と馬, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 19-44, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 日独文学の<対話>∼ギュンター・グラスと小田実との関係を中心に∼, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, (号), 43-61, 2015年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 前川 寛和 : 四国西部,鳥形山-大野ヶ原地域の黒瀬川帯の三滝火成岩類と新期伊野変成コンプレックス, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.29, No.4, 55-66, 2015年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の離婚状態を脱した時の贈答歌―浜千鳥の贈答歌をめぐる考察―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, 1-34, 2015年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : ジョージ・オーウェル『動物農場』の使用言語, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, 17-42, 2015年..[発行所] | ... | |||
![]() |
前川 勇太, 矢部 拓也, 塚本 章宏 : 美波町日和佐地区における''あわえ''を中心とした町並み景観の保存の可能性, 四国GISシンポジウム, 2016年2月. | ... | |||
![]() |
小黒 瑞季, 塚本 章宏 : 積雪時における津波災害避難場所の最適立地に関する研究 -北海道函館市を事例に-, 四国GISシンポジウム, (巻), (号), (頁), 2016年2月. | ... | |||
![]() |
河東 直斗, 塚本 章宏 : 超高精細画像を用いた針穴比較による伊能図の描画精度の解明, 四国GISシンポジウム, (巻), (号), (頁), 2016年2月. | ... | |||
![]() |
塚本 章宏 : 文系学生のためのGIS教育(パネルディスカッション:空間情報教育), 四国GISシンポジウム, 2016年2月. | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 変貌するチャイナタウン, --- 神戸南京町の形成と展開 ---, 第62回中国四国尾地区中国学会大会記念講演, 2016年6月..[発行所] | ... | |||
![]() |
矢部 拓也 : 震災復興から「復幸」への政策転換のジレンマ, --- 宮城県女川町において,被災していない新規流入者はいかにしてまちの担い手になるのか ---, 徳島大学社会科学研究, Vol.30, (号), 153-173, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
矢部 拓也 : 北海道におけるインバウンドを活かした健全な地域形成とはなにか?, --- 外国人富裕層向けツアーコンシェルジュのライフヒストリー:夏の北海道ニセコ地区,空知地区・美唄市でのサイクルツーリズム立ち上げを事例として ---, 徳島大学社会科学研究, Vol.30, (号), 175-199, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 「国際人」黒田礼二∼高知との関係を中心に, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 75-88, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
塩川 奈々美, 峪口 有香子, 岸江 信介 : 贈答場面における配慮表現, --- 「つまらないものですが」の使用をめぐって ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 109-126, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『ガリヴァ旅行記』と『セヴン』における「怒り」の特質について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 1-22, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 芥川龍之介の『手巾』あるいは朝鮮団扇が露わにするもの, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 89-109, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
饗場 和彦 : 「平和安全法制」(安保法制あるいは「戦争法」)の是非を考察するための総論的枠組み -詐欺的手法で立憲主義を破壊し日本の安全は確保できるのか-, 徳島大学社会科学研究, No.30, 1-39, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
桑原 恵 : 徳島大学総合科学部日本史研究室所蔵「富木村山西家文書」目録及び解題, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.24, 155-171, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 書くことと描くこと∼ギュンター・グラスと造形芸術, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.25, (号), 23-34, 2017年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山口 裕之 : 人文系学部は廃止?, --- 日本の大学改革の現状と課題 ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.25, 148-158, 2017年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田島 俊郎 : 芥川龍之介の『藪の中』と『ポンチュー伯の娘』, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.25, (号), 31-54, 2017年..[発行所] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻前半部の長歌贈答をめぐる考察, 言語文化研究徳島大学総合科学部, Vol.25, (号), 1-29, 2017年..[発行所] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 道綱母と時姫の二組の贈答歌―『蜻蛉日記』上巻前半部における町の小路の女の存在と関わって―, 古代中世文学論考第37集, (巻), (号), (頁), 2018年..[組織] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻後半部の道綱母と時姫の短連歌―平安時代短連歌史と関わらせての考察―, 詞林, (巻), No.64, (頁), 2018年..[組織] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Das gespaltene Ich - zur dissoziativen Identitaetsstoerung literarischer Figuren in den Texten des japanischen Schriftstellers Murakami Haruki, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.26, 35-71, 2018..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター・グラスの講演「学ぶ教師」にみる文学的啓蒙, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.26, (号), 1-15, 2018年..[発行所] | ... | |||
![]() |
韓 春紅(黒龍江大学), 依岡 隆児 : 『落窪物語』に見られる阿漕の忠義侍女像, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.26, (号), 17-33, 2018年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田中 佳 : 「1793年8月10日,ルーヴル美術館開館時の展示絵画(1) ―展示作品の特徴―」, 『人間社会文化研究』, Vol.26, 1-18, 2018年..[発行所] | ... | |||
![]() |
荒武 達朗 : 19世紀初頭満洲地域社会の変容 : 高麗溝事件に見る満洲の陸と海, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.26, (号), 19-45, 2018年..[発行所] | ... | |||
![]() |
矢部 拓也 : 反知性主義としてのまちづくりと地方創生, 徳島大学社会科学研究, Vol.32, 78-96, 2018年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥 : 喜賓会設立における蜂須賀茂韶の存在と旅行案内所に描かれた四国, 徳島大学総合科学部公開セミナー「人文知・社会知への誘い」, Vol.21, (号), (頁), 2019年4月..[発行所] | ... | |||
![]() |
田中 佳 : 社会の中のアート~ルーヴル美術館からホスピタル・アートへ~, 人文知・社会知への誘い 第24回公開セミナー, 2019年9月..[発行所] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 魏晋南北朝文学における劉孝儀「豔體連珠」の位置, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.27, (号), (頁), 2019年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター・グラスのコラボ文学活動試論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.27, (号), 49-61, 2019年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 四国東部産青色片岩製片刃石斧の展開, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.27, (号), 1-22, 2019年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『鏡の国のアリス』「ジャバーウォッキー」中の造語 `wabe' `gyre' `gimble' について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.27, 13-48, 2019年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児, 星野 凜 : ブックカフェという「場」における読書会について : 地域における読書振興活動の観点から, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, (号), 165-180, 2020年..[発行所] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 日本漢詩に描かれた鳴門海峡, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.28, (号), 1-75, 2020年..[発行所] | ... | |||
![]() |
荒武 達朗 : 修学旅行日記の時代 : 1927年徳島商業学校満鮮への旅, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.29, 1-59, 2021年..[発行所] | ... | |||
![]() |
橋本 直史, 豊成 傑, 津田 毅彦 : かんしょ輸出拡大下のなると金時産地の集荷・販売対応 -輸出を通じた集出荷体制の検討-, 徳島大学地域科学研究, Vol.11, 1-9, 2021年..[発行所] | ... | |||
![]() |
河田 和子 : 貴司山治におけるモラエスの影響ー日本の文学者におけるモラエス受容ー, 令和2年度総合科学部創生研究プロジェクト経費・地域創生総合科学推進経費報告書 異文化に照らし出された四国∼グローカルな視点からの地域文化に関する文献調査から∼, (巻), (号), 73-86, (都市), 2021年3月..[発行所] | ... | |||
![]() |
田久保 浩 : シェリーの ``Mont Blanc'' とヘレン・マライア・ウィリアムズ, イギリス・ロマン派学会第47回全国大会, 2021年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 徳島の地域文化再発見, --- 文化人類学・民俗学の視点から ---, 第28回 徳島大学総合科学部 公開セミナー 人文知・社会知へのいざない, (巻), (号), (頁), 2021年10月..[発行所] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 漢詩付きの「鳴門漢文」に関する試論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, (号), 33-109, 2021年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 異分野協働の観点から見た『ブリキの太鼓』 ―小説と映画の間―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, (号), 59-77, 2021年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 原民喜『ガリバー旅行記』の「アンポニア」と「ヤーフ」,Jonathan Swift, Gulliver's Travelsの "Amboyna" と "Yahoo" について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, 1-38, 2021年..[発行所] | ... | |||
![]() |
小田切 康彦 : 公務員における社会貢献活動の実態 : アンケート調査に基づく基礎的考察, 徳島大学社会科学研究, Vol.35, 1-15, 2021年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田久保 浩 : シェリーの ``Mont Blanc'' とヘレン・マライア・ウィリアムズ, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, 39-57, 2021年..[発行所] | ... | |||
![]() |
河田 和子 : 戦前のモラエス受容における花野富蔵と佐藤春夫 ー日本の文学者におけるモラエス受容(2)ー, 令和 3 年度総合科学部創生研究 プロジェクト経費・ 地域創生総合科学推進経費報告書 異文化に照らし出された四国 ∼「グローカル」な観点からの文献調査から∼, (巻), (号), 70-84, (都市), 2022年3月..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
大村 和人 : 森春濤の「阿波風土詩」をめぐって, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.30, 1-55, 2022年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 「本作り」におけるギュンター・グラスと出版人との協働について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.30, (号), 1-12, 2022年..[発行所] | ... | |||
![]() |
小田切 康彦 : 公務員の職務意欲 : アンケート調査結果報告, 徳島大学社会科学研究, Vol.36, 63-81, 2022年..[発行所] | ... | |||
![]() |
河田 和子 : モラエス受容における正宗白鳥と志賀直哉ー日本の文学者におけるモラエス受容(3)ー, 令和4 年度総合科学部創生研究 プロジェクト経費・ 地域創生総合科学推進経費報告書 異文化に照らし出された四国 ∼地域における外国人受容の意義についての歴史的考察∼, (巻), (号), 60-78, (都市), 2023年3月..[発行所] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.