『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:
  (見出し語句検索:)

登録情報

抽出条件

REF=閲覧 徳島大学.総合科学部.人間社会学科.言語文化講座

登録情報の数

有効な情報: 80件 + 無効な情報: 10件 = 全ての情報: 90件

全ての有効な情報 (80件)
  (見出し語句検索:)

条件追加

[種別](著作の種別)による分類 :
[言語](著作の言語)による分類 :
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 :
[共著種別](共著の種別)による分類 :
[学究種別](著作の学究種別)による分類 :
[組織](著作の帰属する組織)による分類 :
閲覧 閲覧 徳島大学 …(77)
閲覧 閲覧 徳島大学 …(77)
閲覧 閲覧 立命館大学 …(1)
閲覧 (未定義) …(1)
[年月日](発行年月日)による分類
○ 年による分類 :
○ 年度による分類 :

抽出結果のリスト

排列順: 項目表示:
閲覧 瀨尾 勲夫 : 『静かなるアメリカ人』に描かれた救済のテーマ, ワセダ·レビュー, (巻), No.25, 10-19, 1986年..[組織] ...
閲覧 瀨尾 勲夫 : 『密使』研究, 徳島大学総合科学部創立記念論文集, (巻), (号), 115-126, 1987年..[組織] ...
閲覧 瀨尾 勲夫 : G.グリーンの作品に展開される霊的世界の研究, ワセダ·レビュー, (巻), No.27, 51-58, 1989年..[組織] ...
閲覧 瀨尾 勲夫 : グレアム·グリーンにおける「聖なるものへの参加」, ハイペリオン, (巻), No.36, 10-15, 1989年..[組織] ...
閲覧 Isao Seo : The Christ Figure in A Gun For Sale, Hyperion, (巻), No.37, 8-13, 1990..[組織] ...
閲覧 Isao Seo : The Symbolic Meaning of the Shed in Graham Greene, Hyperion, (巻), No.38, 28-30, 1991..[組織] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 瀨尾 勲夫 : 『ブライトン·ロック』研究, ワセダ·レビュー, (巻), No.31, 47-57, 1993年..[組織] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 小野寺 和夫, 石田 基広 : プログレッシブ独和辞典, --- ドイツ語単語数百個の執筆 ---, 小学館, 東京, 1994年1月..[組織] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 山田 仁子 : More than Five II ー共感覚が浮き彫りにする感覚(英語の場合)ー, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 113-134, 1994年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 岩崎 英二郎, 石田 基広 : ドイツ言語学辞典, --- 歴史批判的文献学」ほか10項目を執筆 ---, 紀伊國屋書店, 東京, 1994年5月..[組織] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 瀨尾 勲夫 : G.グリーンの'Entertainments'について, ハイペリオン, Vol.42, (号), 25-31, 1995年..[組織] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 桂 修治 : 外国語教授研究からみたドイツの言語心理学, --- テオ·ヘルマン他による発話算出のモデルを中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, 65-88, 1996年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 桂 修治 : ドイツ語授業における地域文化学習のテーマとしての「学校生活·学生生活」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, 153-176, 1997年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 瀨尾 勲夫 : G.グリーンの作品に見られる「子殺し」のテーマ, ワセダ·レビュー, (巻), No.35, 1-13, 1997年..[組織] ...
閲覧 Hiroshi Kobayashi : On Japanese Floor Management Strategies: A New Dimension of Bakchannel, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.5, (号), 205-221, 1998..[発行所] ...
閲覧 桂 修治 : ランデスクンデの観点から見たドイツの政治教育, --- 外国語学習の言語文化的コンテクストをめぐって ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, 149-174, 1998年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 山内 暁彦 : Joseph HallのMundus Alter et Idemにおける諷刺とアレゴリーについて, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 1-39, 1999年..[組織] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 山内 暁彦 : "A Lump of Deformity", --- 『ガリヴァ旅行記』における病気について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 17-44, 2000年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 山田 仁子 : 類似性の発見と展開, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 143-160, 2000年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 西村 正男 : 「同化」と「母性」の狭間で, --- 王西彦「家鴿」論争を読む ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.13, 37-24, 2000年..[組織] ...
閲覧 Pierre Nora, 長井 伸仁 : 翻訳と解題:ピエール·ノラ「記憶と歴史のはざまに-記憶の場の研究に向けて-」, 思想, No.911, 13-37, 2000年..[組織] ...
閲覧 Yves-Marie Bercé, 長井 伸仁 : 翻訳と解題:イヴ‐マリー·ベルセ「近世フランスの農民叛乱の一考察」, えくすおりえんて, No.3, 245-256, 2000年..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁 : フランスにおける自治体史研究のあり方, --- 首都パリとその郊外の事例 ---, 大阪歴史科学協議会例会, 2000年5月..[組織] ...
閲覧 西村 正男 : 中華民国期の王西彦, 東京大学提出博士論文, (巻), (号), (頁), 2000年..[組織] ...
閲覧 西村 正男 : 王西彦主編時期桂林『力報·新墾地』目録, 中国哲学研究, (巻), No.14, 55-68, 2000年..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁 : 書評:阿部安成·小関隆·見市雅俊·光永雅明·森村敏己著『記憶のかたち-コメモレイションの文化史』柏書房,1999年, 西洋史学, No.198, 74-78, 2000年9月..[組織] ...
閲覧 (種別) : (著者) : (題名), (誌名), (巻), (号), (頁), (発行所), (都市), (年月日). ...
閲覧 西村 正男, 宇野木 洋 : (翻訳)梅家玲「50年代の国家の言説/文芸創作における『家国の想像』――陳紀瀅の反共小説を例として」, 野草, (巻), No.67, 23-43, 2001年..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁 : フランスにおける自治体史, --- 首都パリとその郊外の事例 ---, 歴史科学, No.164, 44-54, 2001年..[組織] ...
閲覧 西村 正男 : 民族形式論争と谷斯範『新水滸』, 第47回中国四国地区中国学会大会, (巻), (号), (頁), 2001年5月..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁 : 歴史とどうかかわるのか, --- こんにちのフランスの事例 ---, 徳島歴史談話会例会, 2001年6月..[組織] ...
閲覧 西村 正男 : 「解放」後の王西彦·試論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 171-182, 2002年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 石田 基広 : 虚辞と動詞移動, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.9, 133-144, 2002年..[組織]+[発行所] ...
閲覧 山田 仁子 : 「存在の連鎖」に見るアナロジーの展開, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, 117-132, 2002年..[発行所] ...
閲覧 長井 伸仁, 谷川 稔, 江川 温, 渡辺 和行 : ピエール·ノラ編『記憶の場』をどう読むか, --- 日本語版の投げかけるもの ---, 東京外国語大学海外事情研究所シンポジウム, 2002年3月..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁 : 議員とその資産, --- 第三共和政前半期(1870-1914年)のパリ市議会議員の事例 ---, 社会経済史学, Vol.67, No.6, 51-68, 2002年..[組織] ...
閲覧 鳥羽 耕史 : 何が「壁」なのか(下), --- 安部公房「壁」についての書誌的ノート ---, 文藝と批評, Vol.9, No.5, 52-65, 2002年..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁 : 2001年の歴史学界·回顧と展望, --- ヨーロッパ現代·フランス ---, 史学雑誌, Vol.111, No.5, 375-379, 2002年5月..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁 : 歴史意識の変容とフランスのゆくえ, 関西フランス史研究会大会, 2002年10月..[組織] ...
閲覧 Pierre Nora, 長井 伸仁, 杉本 淑彦, 谷川 稔 : 監訳と解題:ピエール·ノラ編『記憶の場-フランス国民意識の文化=社会史』, 岩波書店, 東京, 2002年11月..[組織] ...
閲覧 Nobuhito Nagai : Les conseillers municipaux de Paris sous la Troisième République (1871-1914), Publications de la Sorbonne, Paris, Nov. 2002..[組織] ...
閲覧 石田 基広 : Visual C++ によるXML言語処理プログラミング, 徳島大学総合科学部言語文化研究, (巻), No.10, 207-229, 2003年..[組織] ...
閲覧 鳥羽 耕史 : 月曜書房版『壁』について, --- 共同制作としての書物 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, 95-107, 2003年..[組織] ...
閲覧 瀨尾 勲夫 : 『嵐が丘』試論, --- 浄罪と再生を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, 35-70, 2003年..[組織] ...
閲覧 井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』編纂にあたって, 『ウィズダム英和辞典』紹介ウェッブサイト, 2003年3月..[組織] ...
閲覧 長井 伸仁, 谷川 稔, 江川 温, 渡辺 和行 : ピエール·ノラ編『記憶の場』をどう読むか, --- 日本語版の投げかけるもの ---, Quadrante, No.5, 5-66, 2003年..[組織] ...
閲覧 安藤 宏, 鳥羽 耕史 : 精選国語総合 学習指導の研究 2 現代文(二), --- 小説◎二 棒 安部公房 ---, 筑摩書房, 東京, 2003年3月..[組織] ...
閲覧 鳥羽 耕史 : 『壁』関連テクストにおけるゴチック体, --- 安部公房のタイポグラフィ ---, 徳島大学国語国文学, No.16, 1-6, 2003年..[組織] ...
閲覧 西村 正男 : 新居格と中国, --- あるアナキストにとっての「国境」 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.16, 48-24, 2003年..[組織] ...
閲覧 井上 永幸 : ワークショップ:コンコーダンスラインから何を読み取るか, --- (2) 分析の応用と演習 ---, 英語コーパス学会第21回大会, 2003年4月..[組織] ...
閲覧 井上 永幸 : 辞書と辞書学のいま, --- 特集 辞書を作ろう:編者とユーザーの急接近 ---, 言語, Vol.32, No.5, 24-30, 2003年5月..[組織] ...
閲覧 井上 永幸 : 教室でコンコーダンスラインを読む, 言語文化論叢, (巻), No.12, 41-49, 2003年..[組織] ...
閲覧 Junsaku Nakamura, Nagayuki Inoue and Tomoji Tabata : English Corpora under Japanese Eyes, Rodopi, Amsterdam, (month)2004..[組織] ...
閲覧 石田 基広 : ブール意味論と選択関数, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, (号), 105-118, 2004年..[組織] ...
閲覧 鳥羽 耕史 : 〈夜の会〉〈世紀の会〉〈綜合文化協会〉活動年表, 徳島大学国語国文学, No.17, 14-34, 2004年..[組織] ...
閲覧 石田 基広 : 線形判別式による文体の計量, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 98-118, 2005年..[組織] ...
閲覧 瀨尾 勲夫, 湊 純子 : Austenの小説とShakespeare喜劇の比較研究, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 1-16, 2005年..[発行所] ...
閲覧 長井 伸仁 : 書評:中野隆生編『都市空間の社会史-日本とフランス』山川出版社,2004年, 西洋史学, No.217, 72-75, 2005年6月..[組織] ...
閲覧 鳥羽 耕史 : 月曜書房版『壁』について, --- 共同制作としての書物 ---, 国文学年次論文集『近代IV』, 91-97, 2006年..[組織] ...
閲覧 清水 良典, 鳥羽 耕史 : 現代女性作家読本5松浦理英子, --- 『裏ヴァージョン』―フロッピー・ディスクからは発見されえない手記― ---, 鼎書房, 東京, 2006年6月..[組織] ...
閲覧 井上 永幸 : コーパスを使った辞書と辞書指導, 英語教育コラム, (巻), (号), (頁), 2006年10月..[組織] ...
閲覧 井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』第2版(オンライン版), 三省堂, 東京, 2007年(0月)..[組織] ...
閲覧 井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』第2版, 三省堂, 東京, 2007年1月..[組織] ...
閲覧 安藤 宏, 鳥羽 耕史 : 精選国語総合改訂版 学習指導の研究 2 現代文編(二), --- 小説◎二 棒 安部公房 ---, 筑摩書房, 東京, 2007年3月..[組織] ...
閲覧 井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』第2版 用例コーパス, 三省堂, 東京, 2007年4月..[組織] ...
閲覧 秋葉 康浩, 鳥羽 耕史 : 現代文新訂版 学習指導の研究 1 随想/小説(一)/評論(一)/詩・短歌, --- 小説◎一 鞄 安部公房 ---, 筑摩書房, 東京, 2008年3月..[組織] ...

過去3日以内に登録・変更された情報

(なし)

本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.

ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.

貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.

Number of session users = 1, LA = 1.83, Max(EID) = 433640, Max(EOID) = 1154573.