REF= | 関 陽介 |
---|
有効な情報: 95件 + 無効な情報: 5件 = 全ての情報: 100件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
関 陽介, 松浦 健二, 松村 健, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 矢野 米雄 : ネットワーク監視システムのShibboleth化, 大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集, 255-256, 2011年12月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 : Shibboleth認証におけるセキュリティレベルの多重化, 情報処理学会第75回全国大会講演論文集, 577-578, 2013年3月..[著者] | ... | ||||
上田 哲史, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 松村 健, 関 陽介 : 大学コミュニケーションポータルの運用と課題, 第17回学術情報処理研究集会発表論文集, (巻), (号), 5-9, 2013年9月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 : 属性管理とセキュリティレベルの多重化について, 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集, (巻), (号), 119, 2014年3月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 学認利用申請システム, (誌名), 2014年4月..[著者] | ... | ||||
松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 関 陽介, 松村 健, 八木 香奈枝 : 徳島大学における情報システム BCP および 非常時のワイヤレスアクセスラインの整備, 学術情報処理研究, Vol.18, No.18, 99-107, 2014年..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦 : 徳島大学における学認利用申請システムの開発と運用, 第18回学術情報処理研究集会発表論文集, (巻), (号), 51-56, 2014年9月..[著者] | ... | ||||
Kenji Matsuura, Yosuke Seki, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta : Design and Implementation of Organizational Authorization for a Network Monitoring System, Proceedings of the Second International Symposium on Computing and Networking, 605-607, Shizuoka, Japan, Dec. 2014..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 尾方 裕一 : 時系列データ分析による端末利用予測システム, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 27-28, 2015年3月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 : 認証フレームワークを用いたアクセスログを考慮するアンケートシステム, 情報処理学会研究報告, Vol.2015-IOT-30, No.2, 1-6, 2015年6月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta : Providing flexible authorization for shared group spaces by the attribute registration system, Proc. of the 17th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium, (巻), (号), 256-261, Busan, Aug. 2015..[著者] | ... | ||||
野村 卓哉, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史, 関 陽介 : Maharaにおけるメタデータ構造解析支援システム, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, (巻), (号), 296, 2015年9月..[著者] | ... | ||||
竹野 凌, 関 陽介, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 : 交通事故の危険度と移動者を考慮した移動経路提案システム, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, (巻), (号), 295, 2015年9月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 野村 卓哉, 曽我部 紗也香, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 上田 哲史 : 研究活動の持続的成長を支援するeポートフォリオシステムの提案, 情報処理学会研究報告, Vol.2016-CLE-18, No.7, 1-6, 2016年2月..[著者] | ... | ||||
竹野 凌, 関 陽介, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 上田 哲史 : 交通事故の危険度と移動手段を考慮した移動経路提案システム, 電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集, 144, 2016年3月..[著者] | ... | ||||
野村 卓哉, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 関 陽介, 上田 哲史 : Mahara におけるデータ間の関係性解析支援システム, 電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集, 112, 2016年3月..[著者] | ... | ||||
Ryo Takeno, Yosuke Seki, Masahiko Sano, Kenji Matsuura, Kenji Ohira and Tetsushi Ueta : A Route Navigation System for Reducing Risk of Traffic Accidents, Proceedings of IEEE 5th GCCE, (巻), (号), 640-644, Kyoto, Oct. 2016..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史, 立井 宏明 : 作業過程・成果の想起を促す作業履歴の提示方法, 日本教育工学会論文誌, Vol.40, No.Suppl., 113-116, 2016年..[著者] | ... | ||||
森井 理智, 谷岡 広樹, 大平 健司, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 関 陽介, 上田 哲史 : パスワードレス認証方式を用いた認証連携に関する研究, 情報処理学会研究報告, Vol.2017-IOT-37, No.8, 1-6, 2017年5月..[著者] | ... | ||||
Michitomo Morii, Hiroki Tanioka, Kenji Ohira, Masahiko Sano, Kenji Matsuura, Yosuke Seki and Tetsushi Ueta : Research on Integrated Authentication Using Passwordless Authentication Method, COMPSAC Workshops 2017 Student Research Symposium, 682-685, Torino, July 2017..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 徳島大学の特色と大学入試について(2017), 総合的な探求の時間・模索講演会,北摂三田高校, 2017年8月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki : A Sharing Method of Research Results by Visualization, Proc. of the 33rd Annual Conference of JSET, (巻), (号), 1031-1032, Sep. 2017..[著者] | ... | ||||
西村 友基, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 関 陽介, 上田 哲史 : Maharaにおける研究成果物のメタデータ管理手法, 第16回情報科学技術フォーラム講演論文集, (巻), (号), 349-351, 2017年9月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦 : 入学者選抜における分散評価システムの設計, 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集, 129-130, 2017年9月..[著者] | ... | ||||
竹野 凌, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 関 陽介, 上田 哲史 : 研究組織における研究分野の可視化, 大学ICT推進協議会2017年度年次大会論文集, 2017年12月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 入試業務効率化に向けた分散評価システムの設計, 徳島大学役員勉強会, (巻), (号), (頁), 2018年1月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 澤田 麻衣子, 荒武 達朗, 橋本 一郎, 二川 健, 安井 敏之, 浜田 賢一, 白山 靖彦, 山田 健一, 北條 昌秀, 音井 威重, 古屋 玲, 関 陽介 : 平成29年度 徳島大学総合教育センターアドミッション部門 報告書, 平成29年度 徳島大学総合教育センターアドミッション部門 報告書, (巻), (号), (頁), (都市), 2018年3月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 分散評価システム(入試における採点業務の支援システム), (誌名), 2018年4月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦, 澤田 麻衣子, 石田 竜弘 : 分散評価システムの開発と導入ーー薬学部AO入試における書類審査での活用事例からーー, 平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)研究会, 2018年5月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta : A Questionnaire System with An Authentication Framework Considering Online Activities of Users, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering (TEEE), Vol.13, No.7, 1071-1072, 2018..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 徳島大学の特色と大学入試について(2018), 総合的な探求の時間・模索講演会,北摂三田高校, 2018年8月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki and Yoshihiko Ueno : A Dialogue System Recommending Query Sentences in Consideration of User Interest, Proc. of 2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), (巻), (号), 428-430, Nara, Oct. 2018..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 書類選考の評価方法等の一例と分散評価システム(選抜業務を支援する分散評価システムの開発と導入), 総合教育センターFD, 2018年12月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 徳島大学の2021年度入試(高1年対応)はどうなるの?, 徳島大学2021年度入試説明会, 2019年3月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 佐藤 健二, 野間口 雅子, 二川 健, 生島 仁史, 浜田 賢一, 白山 靖彦, 山田 健一, 古部 昭広, 松木 均, 古屋 玲, 上岡 麻衣子 : 平成30年度 徳島大学総合教育センターアドミッション部門 報告書, 平成30年度 徳島大学総合教育センターアドミッション部門 報告書, 徳島, 2019年3月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦, 澤田 麻衣子, 石田 竜弘 : 入学者選抜の評価を支援する分散評価システムの開発と導入 ―薬学部AO入試における書類審査での活用事例から―, 大学入試研究ジャーナル, No.29, 217-222, 2019年..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : とくぽんtalk(受験生向けチャットボット), (誌名), 2019年4月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦 : 情報推薦するチャットボットの開発 ―大学の広報活動を対象として―, 令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回) 研究会, (巻), (号), (頁), 2019年5月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 赤池 雅史, 野間口 雅子 : 教育連動型AO入試の設計と実施ー地方国立大学における研究医の養成・確保をめざしてー, 令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回) 招待研究会, 2019年5月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 徳島大学の特色と大学入試について(2019), 総合的な探求の時間・模索講演会,北摂三田高校, 2019年6月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 入学者選抜改革における動向・本学の取り組み, 高大接続教育問題協議会,岡山県立玉島高校, 2019年8月..[著者] | ... | ||||
上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介 : 徳島県と徳島大学による合同進学セミナーの実施と今後の展開, 大学教育カンファレンスin徳島, 2019年12月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 井戸 慶治, 髙木 康志, 阪上 浩, 生島 仁史, 藤猪 英樹, 白山 靖彦, 田中 秀治, 川田 昌武, 長宗 秀明, 古屋 玲, 上岡 麻衣子 : 令和元年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和元年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, (都市), 2020年3月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 赤池 雅史, 野間口 雅子 : 教育連動型AO入試の設計と実施ーー地方国立大学における研究医の養成・確保をめざしてーー, 大学入試研究ジャーナル, No.30, 207-213, 2020年..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : とくぽんtalk(徳大学生向けチャットボット), (誌名), (頁), 2020年4月..[著者] | ... | ||||
上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介, 川野 卓二 : 卒後定着を促進するための地方国立大学の取り組み-徳島県と徳島大学による合同進学セミナーの実施-, 令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回) 研究会, 2020年6月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦, 澤田 麻衣子 : 学生の多様な実態を把握する入試区分別の追跡調査, 令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回) 研究会, 2020年6月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki : Visualization for Analyzing Usage Status from Dialogue Systems, Proc. of 2020 IEEE 44th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC) Workshop 2020 Social Network Computing and Big Data, 1701-1706, Online, July 2020..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 入試改善を目的とした学生の追跡調査, 令和2年度 徳島大学全学FD推進プログラム 『すぐ使える90分セミナー』, 2020年12月..[著者] | ... | ||||
上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介 : 徳島県と徳島大学の合同進学セミナー in Zoomの実施と今後の展望 ―対面開催との比較を通して―, 第16回大学教育カンファレンスin徳島, 2021年1月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦, 澤田 麻衣子 : 入学者選抜を改善するための入試区分別の追跡調査, 大学入試研究ジャーナル, No.31, 13-20, 2021年..[著者] | ... | ||||
上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介, 川野 卓二 : 地方国立大学の入試広報の取り組み―徳島県と徳島大学の合同進学セミナーの実施―, 大学入試研究ジャーナル, No.31, 293-298, 2021年..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 矢部 拓也, 米村 重信, 阪上 浩, 生島 仁史, 藤猪 英樹, 白山 靖彦, 山田 健一, 木下 和彦, 櫻谷 英治, 古屋 玲, 上岡 麻衣子 : 令和2年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和2年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, (都市), 2021年3月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 用例に基づく疑似的な聞き間違いによりユーモア表現を生成する対話システム, 人工知能学会論文誌, Vol.36, No.2, C-KA3_1-10, 2021年..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦 : 入試改善に向けた入試分析と追跡調査の支援システム, 令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 研究会, 2021年5月..[著者] | ... | ||||
井上 敏憲, 中村 裕行, 関 陽介, 青葉 暢子, 岡本 崇宅, 大塚 智子 : 四国地区国立大学連合アドミッションセンターの活動と今後の在り方, 令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 招待研究会, 2021年5月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : Webデザイン入門I, とくぽんAI塾 2021, 2021年5月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 寺田 賢治, 山中 英生 : 一般選抜における『志望調書』の導入と課題―学力試験では測れない能力や態度を一般選抜で評価することをめざしてー, 令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 研究会, (巻), (号), (頁), 2021年5月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 入試分析と追跡調査の支援システム, (誌名), 2021年6月..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦 : 潜在的要求を喚起する個人属性を考慮した推薦型対話システム, 日本教育工学会論文誌, Vol.45, No.1, 103-112, 2021年..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 阿波っ子AI塾(連載 2021/4/13, 5/25, 9/14, 11/9, 2022/1/25, 6/14), 徳島新聞阿波っ子タイムズ, 2022年1月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 櫻谷 英治, 関 陽介, 上岡 麻衣子, 浅田 元子, 赤松 徹也, 宮脇 克行, 宇都 義浩, 田中 保 : 一般選抜後期日程における入学辞退率改善の取り組みーー徳島大学B学部の事例からーー, 第17回大学教育カンファレンスin徳島, 2022年1月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 依岡 隆児, 和泉 唯信, 二川 健, 岡久 玲子, 石丸 直澄, 尾崎 和美, 田中 秀治, 寺田 賢治, 田中 保, 古屋 玲, 上岡 麻衣子 : 令和3年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和3年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, (都市), 2022年3月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 寺田 賢治, 山中 英生 : 一般選抜における「志望調書」の導入と課題, 大学入試研究ジャーナル, No.32, 286-291, 2022年..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦 : 入試改善に向けた入試分析と追跡調査の支援システム, 大学入試研究ジャーナル, No.32, 180-185, 2022年..[著者] | ... | ||||
井上 敏憲, 中村 裕行, 関 陽介, 青葉 暢子, 岡本 崇宅, 大塚 智子 : 四国地区国立大学連合アドミッションセンターの活動と今後の在り方, 大学入試研究ジャーナル, No.32, 198-203, 2022年..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : Webデザイン入門I, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2022, 2022年5月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : Webデザイン入門III, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2022, 2022年6月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 参考情報の発信効果を高めるための対話システムに関する研究(博士論文紹介), 教育システム情報学会論文誌, Vol.39, No.3, 390, 2022年7月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki : Exploratory Analysis of Usage Statistics of Dialogue Systems by Visualization, Information and Technology in Education and Learning, Vol.2, No.1, Dev-p001, 2022..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 対話システムとユーザ間の親和な関係形成, デザイン型AI教育研究センター 第17回月例AI研究勉強会(MAIRS), 2022年10月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki : A Dialogue System Making Humor by Nori-Tsukkomi, Proc. of 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 865-866, Online, Oct. 2022..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki : Dialogue System to Make Humor by Tatoe-Tsukkomi, Proc. of 2022 Tenth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW), 147-150, Online, Nov. 2022..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 対話を通したユーモア生成, 第8回四国オープンイノベーションワークショップ ヒトとAIのいい関係 ∼地域におけるAI・IoTの社会実装に向けて∼, 2022年11月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 地方国公立大学の魅力ー徳島大学を例にしてー, 2022年度第4回洛彩ACT(京都府立洛西高等学校), 2022年12月..[著者] | ... | ||||
上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介 : 徳島大学における入試広報の検討-入試広報アンケート分析から-, 第18回大学教育カンファレンスin徳島, (巻), (号), (頁), 2022年12月..[著者] | ... | ||||
上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介, 川野 卓二 : 地方国立大学大学院の広報活動の検討―入試広報アンケートの分析から―, 大学入試研究ジャーナル, No.33, 264-270, 2023年..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 衣川 仁, 森岡 久尚, 髙橋 章, 森 健治, 石丸 直澄, 尾崎 和美, 山﨑 哲男, 高田 篤, 宇都 義浩, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, (都市), 2023年3月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : デザイン思考入門, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年4月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 服部 武文, 田端 厚之, 向井 理恵, 岡 直宏, 宇都 義浩 : B学部における学校推薦型選抜Ⅰ地方創生型(地域産業振興枠)の設計と実施 ―入試業務効率化に向けた新たな取り組みを踏まえて―, 令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回), 2023年5月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : チャットボットサービス「とくぽんtalk」の開発と導入効果, 大学教育におけるChatGPT利用の動向に係る講演会, 2023年5月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : Webデザイン入門I, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年6月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : Webデザイン入門II, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年6月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : Webデザイン入門III, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年7月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki and Yoshihiko Ueno : A Recommendation-type Dialogue System Responding to Potential Requests in Consideration of Personal Attributes, Information and Technology in Education and Learning, Vol.3, No.1, Trans-003, 2023..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 文脈を考慮したノリツッコミ文の生成手法, 電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.143, No.10, 1025-1026, 2023年..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 生成AIによるハイブリッド対話システム, (誌名), 2023年10月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 大学の学生生活に関する情報収集を親和的に支援する対話システム, 情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス, Vol.4, No.4, 1-10, 2023年..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 槌谷 和也, 上岡 麻衣子, 関 陽介 : 徳島大学入試結果50年を振り返る, 第19回大学教育カンファレンスin徳島, 2023年12月..[著者] | ... | ||||
Yosuke Seki : Dialogue System for Casual and Continuous Word Learning, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering (TEEE), Vol.19, No.6, 1094-1096, 2024..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : 発話を受けた聞き手の端的な感想に基づく例えツッコミ文の生成, 情報処理学会論文誌, Vol.65, No.2, 371-382, 2024年..[著者] | ... | ||||
関 陽介, 植野 美彦, 上岡 麻衣子 : 入学者選抜業務を支援する分散評価システムの改善と運用 ―DX推進による業務の効率化に向けて―, 大学入試研究ジャーナル, Vol.34, 291-297, 2024年..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 関 陽介, 内海 千種, 岩佐 武, 髙橋 章, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 髙栁 俊夫, 服部 武文, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, (都市), 2024年3月..[著者] | ... | ||||
植野 美彦, 矢野 隆章, 南川 丈夫, 関 陽介, 原口 雅宣, 安友 康二, 松久 宗英, 佐々木 卓也, 木村 賢二, 安井 武史 : 地方国立大学の定員増における新教育組織の設置および入口戦略としての入試制度設計と実施――徳島大学 MPEプログラムを例として――, 令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回), 2024年5月..[著者] | ... | ||||
関 陽介 : インターネット入門, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2024, 2024年8月..[著者] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.