REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 18件 + 無効な情報: 1件 = 全ての情報: 19件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
Kohji Nakashima : Problems of Japanese Phonology through Investigation of Speech Errors, Lingua, No.10, 47-60, 1988..[組織] | ... | |||
![]() |
Kohji Nakashima : On Psychological Reality, VOX, No.1, 3-4, 1988..[組織] | ... | |||
![]() |
Kohji Nakashima : Comparison between Metathesis and Reversal, Essays on English Language and Literature, No.18, 62-78, 1988..[組織] | ... | |||
![]() |
中島 浩二 : Metathesis に関する考察, --- 言い間違いを手がかりとして ---, 英文学, No.65, 100-102, 1989年..[組織] | ... | |||
![]() |
Kohji Nakashima : Speech Error Evidence for the Phonological Analysis of Japanese, (誌名), 1-120, 1989..[組織] | ... | |||
![]() |
中島 浩二 : 言語理論の動向, --- 単一化文法を中心に ---, VOX, No.2, 6-7, 1990年..[組織] | ... | |||
![]() |
Kohji Nakashima : On the Treatment of Control-construction in HPSG, Essays On English Language And Literature, No.21, 121-142, 1991..[組織] | ... | |||
![]() |
伊東 由文 : 外微分作用素に対するL2評価と存在定理, 1993 実解析セミナー, (巻), (号), (頁), 1993年11月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yoshifumi ITO : L2-estimates and existence theorems for the exterior differential operators, Real Analysis Seminar 1993, (巻), (号), 49-63, 1994..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yoshiaki Iwadate and Hiroshi Asai : Success in preparing detergent-extracted models of Didinium nasutum and extrusive organelle discharge in response to calcium ions, Cytobios, Vol.82, (号), 29-37, 1995..[組織] | ... | |||
![]() |
Yoshiaki Iwadate and Hiroshi Asai : Improved preparation and swimming behavior of Triton-extracted models of Didinium nasutum, Cell Motility and the Cytoskeleton, Vol.33, (号), 175-182, 1996..[組織] | ... | |||
![]() |
Yoshiaki Iwadate, Kaoru Katoh, Hiroshi Asai and Munehiro Kikuyama : Simultaneous recording of cytosolic Ca2+ levels in Didinium and Paramecium during a Didinium attack on Paramecium, Protoplasma, Vol.200, No.3-4, 117-127, 1997..[組織] | ... | |||
![]() |
大渕 朗 : 代数曲線上の Special Linear System について, 研究集会「射影多様体/代数多様体の射影幾2+特異点」報告集, (巻), (号), 82-89, 1998年5月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yoshiaki Iwadate, Munehiro Kikuyama and Hiroshi Asai : Photolysis of caged Ca2+ induces trichocyst discharge in Paramecium caudatum, Protoplasma, Vol.206, No.1-3, 11-19, 1999..[組織] | ... | |||
![]() |
Yoshiaki Iwadate, Kaoru Katoh, Munehiro Kikuyama and Hiroshi Asai : Ca2+ triggers toxicyst discharge in Didinium nasutum, Protoplasma, Vol.206, No.1-3, 20-26, 1999..[組織] | ... | |||
![]() |
樫田 美雄, 寺嶋 吉保 : インフォームド·コンセントに家族はどのように関わっているか, --- -エスノメソドロジー的検討- ---, 社会学年誌, No.44, 33-55, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
後藤 春彦, 田口 太郎, 佐久間 康富, 笠原 卓 : 由岐町木岐まちづくりオーラル・ヒストリー, (誌名), (頁), (都市), 2005年3月. | ... | |||
![]() |
田口 太郎 : 市民を中心としたまちづくり体制の自立化プロセスに関する研究, 博士研究論文, 2006年..[発行所] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.