REF= | 徳島大学.大学院ヘルスバイオサイエンス研究部.再生修復医歯学部門.顎口腔再建医学講座.口腔顎顔面補綴学 (2004年4月1日〜2015年3月31日) |
---|
有効な情報: 6件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 6件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
Yuka Yoshijima, Keiji Murakami, Shizuo Kayama, Dali Liu, Katsuhiko Hirota, Tetsuo Ichikawa and Yoichiro Miyake : Effect of substrate surface hydrophobicity on the adherence of yeast and hyphal Candida, Mycoses, Vol.53, No.3, 221-226, 2009..[組織] | ... | ||||
Nur Meinar Ashrin, Megumi Watanabe, Rieko Arakaki, Akiko Yamada, Tetsuo Ichikawa, Yoshio Hayashi and Naozumi Ishimaru : Analysis of Immune Responess to Metal using Murine Nickel Allergy Model., Proceedings of the Japanese Society for Immunology, Vol.40, 102, Nov. 2011..[組織] | ... | ||||
Jing Li, Katsuhiko Hirota, Takaharu Goto, Hiromichi Yumoto, Yoichiro Miyake and Tetsuo Ichikawa : Biofilm formation of Candida albicans on implant overdenture materials and its removal., Journal of Dentistry, Vol.40, No.8, 686-692, 2012..[組織] | ... | ||||
岩浅 亮彦, 新垣 理恵子, 山田 安希子, 工藤 保誠, 石丸 直澄 : シェーグレン症候群発症機序におけるアロマターゼの役割, 第31回分子病理学研究会, 2012年7月. | ... | ||||
B Sapaar, A Nur, Katsuhiko Hirota, Hiromichi Yumoto, Keiji Murakami, T Amoh, Takashi Matsuo, Tetsuo Ichikawa and Yoichiro Miyake : Effects of extracellular DNA from Candida albicans and pneumonia-related pathogens on Candida biofilm formation and hyphal transformation., Journal of Applied Microbiology, Vol.116, No.6, 1531-1542, 2014..[組織] | ... | ||||
Ashrin Nur Meinar, Rieko Arakaki, Akiko Yamada, Tomoyuki Kondo, Mie Kurosawa, Yasusei Kudo, Megumi Watanabe, Tetsuo Ichikawa, Yoshio Hayashi and Naozumi Ishimaru : A critical role for thymic stromal lymphopoietin in nickel-induced allergy in mice., The Journal of Immunology, Vol.192, No.9, 4025-4031, 2014..[組織] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.