REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 10件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 10件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
松尾 義則, 山崎 常行 : アミラーゼおよびアルコール脱水素酵素遺伝子座におけるアイソザイム多型と適応度., 日本遺伝学会54回大会(於九州大学), (巻), (号), (頁), 1982年10月..[発行所] | ... | |||
![]() |
松尾 義則, 山崎 常行 : キイロショウジョウバエの適応度におよぼすアミラーゼ遺伝子調節因子の影響., 日本遺伝学会54回大会(於九州大学), (巻), (号), (頁), 1982年10月..[発行所] | ... | |||
![]() |
松尾 義則, 山崎 常行 : キイロショウジョウバエにおけるアミラーゼ重複遺伝子座の遺伝的調節., 日本遺伝学会55回大会(於東北大学), (巻), (号), (頁), 1983年10月..[発行所] | ... | |||
![]() |
松尾 義則 : キイロショウジョウバエ近縁8種におけるヒストン3遺伝子ファミリーの分子進化, 70回日本遺伝学会, (巻), (号), (頁), 1998年9月..[発行所] | ... | |||
![]() |
松尾 義則 : ショウジョウバエのヒストン3遺伝子ファミリーのクローニングと分子進化, 第71回日本遺伝学会, (巻), (号), (頁), 1999年9月..[発行所] | ... | |||
![]() |
松尾 義則 : ショウジョウバエの種間にみられるコドン使用頻度の違いと種に対するゲノム圧の解析, 第72回日本遺伝学会, (巻), (号), (頁), 2000年11月..[発行所] | ... | |||
![]() |
松尾 義則 : ショウジョウバエの種間にみられるコドン使用頻度の違いと種に対するゲノム圧の解析, 第72回日本遺伝学会(京都大学), (巻), (号), (頁), 2000年11月..[発行所] | ... | |||
![]() |
江本 雅美, 永井 マリア, 植田 真由子, 小沢 利且, 松尾 義則 : Drosophila melanogaster species subgroupのヒストン遺伝子繰り返しユニットの解析:D.yakuba, D.erecta., 第73回日本遺伝学会, (巻), (号), (頁), 2001年10月..[発行所] | ... | |||
![]() |
垣田 満, 清水 恒典, 竹口 美代, 細野 裕希, 松尾 義則 : Drosophila melanogaster species subgroupのヒストン遺伝子繰り返しユニットの解析:D.sechellia,D.mauritiana,D.teissieri,D.orena., 第74回日本遺伝学会, (巻), (号), (頁), 2002年10月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yoshinori Matsuo, Mitsuru Kakita, Tsunenori Shimizu, Masami Emoto, Mariya Nagai, Miyo Takeguchi, Yuuki Hosono, Nahoko Kume, Toshikatsu Ozawa, Mayuko Ueda and Bhuiyan Islam Md.Shaidul : Divergence and heterogeneity of the histone gene repeating units in the Drosophila melanogaster species subgroup., Genes & Genetic Systems, Vol.78, No.5, 383-389, 2003..[発行所] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.