REF= | ![]() |
---|
有効な情報: 411件 + 無効な情報: 25件 = 全ての情報: 436件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
Ruishi Kuwabara : On spectra of the Laplacian on vector bundles, Journal of Mathematics, Tokushima University, Vol.16, (号), 1-23, 1982..[発行所] | ... | |||
![]() |
三木 正幸 : 現代会計の展開, 香川大学会計学研究室編, 高松, 1983年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
濱田 治良, 石原 徹 : 亀甲模様の構造と複雑さおよび良さ判断, 徳島大学総合科学部創立記念論文集, (巻), (号), 117-122, 1987年..[発行所] | ... | |||
![]() |
瀨尾 勲夫 : 『密使』研究, 徳島大学総合科学部創立記念論文集, (巻), (号), 115-126, 1987年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中安 紀美子, 瀨尾 クニ子, 山本 博司 : 小児骨折の疫学的研究, 徳島大学総合科学部記念論文集, (巻), (号), 389-420, 1987年..[発行所] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 「一無名者の断章」論争の一断面, --- 図書館司書としてのレッシングの自己認識について ---, 徳島大学総合科学部創立記念論文集, 85-103, 1987年..[発行所] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 『文心雕龍』付会·総術篇, --- 下篇構想の一試論 ---, 徳島大学総合科学部創立記念論文集, (巻), (号), (頁), 1987年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 『文心雕龍』の<情·采>儷辞抄録, 徳島大学総合科学部紀要(人文·芸術研究篇), Vol.2, (号), 29-48, 1989年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 三千雄 : 行為と生, --- 行為の現象学のための素描 ---, 徳島大学総合科学部紀要(人文·芸術研究篇), Vol.3, 43-55, 1990年..[発行所] | ... | |||
![]() |
濱田 治良 : 系列再生による視覚記憶と聴覚記憶の相互作用の検討, 徳島大学総合科学部社会科学研究, Vol.3, No.3, 165-194, 1990年..[発行所] | ... | |||
![]() |
定本 正芳, 平井 松午, 杉本 安代, 船奥 裕子, 森岡 敏郎, 渡辺 寿美 : 土成町の農業と土地利用, 郷土研究発表会紀要, (巻), No.36, 271-284, 1990年..[組織] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 《文心雕龍·知音》, 慶賀楊明照教授八十寿辰『文心同雕集』, (巻), (号), 257-265, 1990年..[組織] | ... | |||
![]() |
Takahito Saito, Kiyoshi Mizuno, Hajime Watanabe and Kichiro Koto : Substitution effect of YBa2Cu3O7-y by Sn, Physica C: Superconductivity, Vol.171, No.1&2, 167-173, 1990..[組織] | ... | |||
![]() |
吉田 文美 : イェイツの歴史観と現代アイルランド作家の歴史観の相違, --- ジェニファー·ジョンストンを中心に ---, 徳島大学·教育研究学内特別経費による研究報告書, (巻), (号), 1-10, 徳島, 1991年(0月)..[発行所] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 『文心雕龍』物色篇, 中国中世文学研究 小尾郊一博士喜寿記念論集, (巻), No.20, 121-128, 1991年..[組織] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 『文心雕龍』著書·論文目録, 徳島大学総合科学部紀要(人文·芸術研究篇), Vol.4, (号), 15-61, 1991年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Fukiyo Tomiyoshi and Hiromi Hayashi : Cytotoxic action of triphenyltin on mouse thymocytes: a flow cytometric study using fluorescent dyes for membrane potential and intracellular Ca2+, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.57, (号), 419-424, 1991. | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 高橋和巳論(四), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.4, 19-28, 1991年..[組織] | ... | |||
![]() |
堀山 一郎, 谷口 春雄, 吉野 富雄, 三好 弘一, 野田 克彦 : 四国及び周辺の温泉水中の環境放射線, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.5, (号), 53-58, 1992年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Lumi Chikahisa and Yasuo Oyama : Tri-n-butyltin increases intracellular Ca2+ in mouse thymocytes: a flow cytometric study using fluorescent dyes for membrane potential and intracellular Ca2+, Pharmacology and Toxicology, Vol.71, (号), 190-195, 1992. | ... | |||
![]() |
石田 三千雄 : フッサールにおける他者経験の問題, 徳島大学総合科学部紀要(人文·芸術研究篇), Vol.4, 91-108, 1992年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Ayami Yoshida : The Death of the Dioscuri, --- -On Jennifer Johnston's How Many Miles to Babylon? ---, Journal of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima (Humanities), (巻), No.5, 25-44, 1992..[発行所] | ... | |||
![]() |
中安 紀美子, 生田 豊 : 発育期のスポーツ傷害と発生要因, 徳島大学総合科学部健康科学紀要, Vol.4, (号), 17-29, 1992年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Akemi Hayashi, Toshiko Ueha, Mitsuhiro Sato and Hideki Matoba : Triphenyltin-induced increase in the intracellular Ca2+ of dissocaited mammalian CNS neuron: its independence from voltage-dependent Ca2+ channesls, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.58, (号), 467-471, 1992. | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 高橋和巳論(五), --- 中国文学論の一端 ---, 徳島大学国語国文学, (巻), No.5, 30-39, 1992年..[組織] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Katuhiko Noda, Hiromi Hayashi and Fukiyo Tomiyoshi : Characterization of the triphenyltin-induced increase in intracellular Ca2+ of mouse thymocytes: comparison with the action of A23187, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.60, (号), 159-167, 1992. | ... | |||
![]() |
安東 諒 : ``割情析采''試論, 文心雕龍研究薈萃(一九八八年国際研討会論文集), (巻), (号), 257-269, 上海, 1992年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Toshiko Ueha, Akemi Hayashi, Limi Chikahisa and Katuhiko Noda : Flow cytometric estimation of the effect of Gingko biloba extract on the content of hydrogen peroxide in dissociated mammalian brain neurons, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.60, (号), 385-388, 1992. | ... | |||
![]() |
Ruishi Kuwabara : A note on the deformations of Hamiltonian systems on nilmanifolds, Journal of Mathematics, Tokushima University, Vol.26, (号), 19-29, 1992..[発行所] | ... | |||
![]() |
濱田 治良 : 平面的反復模様における幾何学的要因の良さと複雑さに及ぼす効果, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.1, 39-51, 1993年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Shigeru Obara and Hiroyuki Tanaka : Relations of five kilometer performance, energy cost of running and predicted velocity at VO2max in trained male runners, Journal of Human Sciences and Arts, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.1, 31-37, 1993..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Akemi Hayashi, Toshiko Ueha, Lumi Chikahisa and Katsutoshi Furukawa : Fluorescent estimation on the effect of Ca2+-antagonist on the oxidative metabolism in dissocaited mammalian brain neurons, Brain Research, Vol.610, (号), 172-175, 1993. | ... | |||
![]() |
Norio Akaike, Hitoshi Ishibashi, Nobutoshi Harata, Yasuo Oyama and Toshiko Ueha : Effects of KB-2796, a new dihydroptridine Ca2+-antagonist, on voltage-dependent Ca2+ currents and oxidative metabolism in dissociated mammalian CNS neurons, Brain Research, Vol.619, (号), 263-270, 1993. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Toshiko Ueha and Akemi Hayashi : Effect of tri-n-butyltin on intracellular Ca2+ concentration of rat cerebellar neurons, European Journal of Pharmacology, Vol.248, (号), 89-93, 1993. | ... | |||
![]() |
Kuniyuki Koyama, Satoshi Kanno and Seiichiro Noguchi : Superconducting Properties of the Quenched Bi2-xPbxSr2CaCu2O8+y, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.6, (号), 1-7, 1993..[発行所] | ... | |||
![]() |
Shiro Taga, Norikazu Tahata, Kuniyuki Koyama and Seiichiro Noguchi : Relationship between Tc and Carrier Concentration in the High-Tc Bi-Sr-Ca-Cu-O Superconductor, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.6, (号), 9-14, 1993..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 三千雄 : フッサールにおける相互主観性のモナド論的構成について, 徳島大学総合科学部紀要(人文·芸術研究篇), Vol.6, 15-31, 1993年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Akemi Hayashi and Toshiko Ueha : Ca2+-induced increase in oxidative metabolism of dissociated mammalian brain neurons: effect of extrcat of Ginkgo biloba leaves, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.61, (号), 367-370, 1993. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Akemi Hayashi, Toshiko Ueha and Katuhiko Noda : Characterization of 2,7-dichlrorofluorescein fluorescence in dissociated mammalian brain neurons: estimation on intracellular content of hydrogen peroxide, Brain Research, Vol.635, 113-117, 1994. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Fukiyo Tomiyoshi, Shinya Ueno, Katsutoshi Furukawa and Lumi Chikahisa : Methylmercury-induced augmentation of oxidative metabolism in cerebellar neurons dissociated from the rats: its dependence on intracellualr Ca2+, Brain Research, Vol.660, 154-157, 1994. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Katsuhiko Furukawa, Lumi Chikahisa and Yoshiko Hatakeyama : Effect of N,N-diethyldithiocarbamate on ionomycin-induced increase in oxidation of cellular 2,7-dichlorofluorescin in dissociated cerebellar neurons, Brain Research, Vol.660, 158-161, 1994. | ... | |||
![]() |
Katsuhiko Furukawa, Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Yoshiko Hatakeyama and Norio Akaike : Flow cytometric analysis on cytotoxic action of amyloid beta-protein fragment 25-35 on brain neurons dissociated from rats, Brain Research, Vol.660, No.1-2, 259-262, 1994. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Hideki Matoba and Katsuhiko Furukawa : Attenuation of Ca2+-induced increase in oxidative metabolism by cooling and calmodulin antagonist in mammalian brain neuron, Brain Research, Vol.664, No.1-2, 220-224, 1994. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Toshiko Ueha, Akemi Hayashi and Lumi Chikahisa : Effect of tri-n-butyltin on intracellular Ca2+ concentration of mouse thymocytes under Ca2+-free condition, European Journal of Pharmacology, Vol.270, No.2-3, 137-142, 1994. | ... | |||
![]() |
カーレン グロイ, 石田 三千雄 : 西洋と東洋における自然理解について, --- 自然観のパラダイム転換へ向けて ---, 徳島大学 総合科学部, 徳島, 1994年2月..[発行所] | ... | |||
![]() |
中安 紀美子, 北岡 久美, 的場 秀樹, 小原 繁, 荒木 秀夫, 佐藤 充宏, 中村 久子, 三浦 武, 黒田 浩, 生田 豊 : 中程度の強度の運動と運動後の食事が心拍数および代謝産物レベルに与える影響について, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.2, 67-77, 1994年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広 : 九州四万十帯,都城北東の日向層群に見られる衝上シートとしての赤·緑色珪質泥岩, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.7, (号), 37-44, 1994年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 歴史の埋め役, --- ギュンター·グラスの戦後 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 59-88, 1994年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『ガリヴァ旅行記』におけるユートピア的要素, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 1-17, 1994年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Toshihiro Moriga, Osamu Usaka, Tomomi Imamura, Ichiro Nakabayashi, Ichiro Matsubara, Tsuneo Kinouchi, Shinichi Kikkawa and Fumikazu Kanamaru : Synthesis, Crystal Structure, and Properties of Oxygen-Deficient Lanthanum Nickelate LaNiO3-x (0<x<0.5), Bulletin of the Chemical Society of Japan, Vol.67, No.3, 687-693, 1994..[組織] | ... | |||
![]() |
三浦 哉, 梅村 義久 : 複合種目連続トレーニングが長時間運動時の呼吸循環応答に及ぼす影響, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.3, (号), 35-42, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
小原 繁, 三浦 哉 : 初期短時間高強度運動がその後の軽強度運動での代謝に及ぼす影響, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.3, (号), 43-49, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Toshiko Ueha, Yoshiko Hatakeyama and Takuya Kokubun : Change in membrane permeability induced by amyloid beta-protein fragment 25-35 in brain neurons dissociated from the rats, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.68, No.1, 77-83, 1995. | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 『春琴抄』と「グリーブ家のバーバラ」, --- 盲目と近接 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, (号), 167-179, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中村 久子, 安藤 幸 : ダンス指導の現状と問題点, --- 四国地区中学校教員を対象として ---, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.2, 45-65, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
吉田 文美 : アイルランド人になりそこなったイェイツ, 徳島大学総合科学部言語文化研究, (巻), No.2, 1-28, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広 : 鮎喰川断層系と上韮生川断層, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.8, (号), 37-48, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
平井 松午, 藤田 裕嗣 : 吉野川支流の鮎喰川扇状地における土地開発と灌漑システムの成立, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, (巻), No.2, 27-60, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 喪失をめぐる詩, --- ギュンター·グラスの詩について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.2, (号), 83-106, 1995年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Ruishi Kuwabara : On the classical and the quantum mechanics in a magnetic field, Journal of Mathematics, Tokushima University, Vol.29, (号), 9-22, 1995..[発行所] | ... | |||
![]() |
三浦 哉, 的場 秀樹 : 自転車こぎ運動時の大腿および下腿部のoxy(Hb+Mb)の変化パターンについて, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.4, (号), 1-7, 1996年..[発行所] | ... | |||
![]() |
緒方 美奈子, 三浦 哉, 的場 秀樹 : 長時間の自転車こぎ運動時における糖質摂取パターンの違いがパフォーマンスと代謝に及ぼす影響, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.4, (号), 57-65, 1996年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Lumi Chikahisa, Yasuo Oyama, Eisuke Okazaki and Katuhiko Noda : Fluorescent estimation on H2O2-indiced chnages in cell viability and cellular nonprotein thiol level of dissociated rat thymocytes, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.71, No.4, 299-305, 1996. | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 「鏡」と「洞察の力」, --- Adam Bede 論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, (号), 1-12, 1996年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Kuniyuki Koyama, Takashi Ohno, Osamu Ohtaka, Takehiko Hihara, Sachi Konishi, Yasushi Kitamura and Kiyoshi Mizuno : High-Pressure Synthesis and Magnetic Properties of Cu Containing Oxide Tm-Ca-Cu-O, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.9, (号), 11-22, 1996..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 啓祐, 橋本 寿夫, 香西 武 : 四国東部,下部白亜系羽ノ浦層の岩相層序と生層序 -その2.羽ノ浦丘陵下部白亜系の再検討-, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.9, (号), 23-47, 1996年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : こはくの中の物語, --- グラスの断片化形式について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.3, (号), 51-64, 1996年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Hitoko Yamada : On Japanese Verbs of Giving and Receiving, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.3, 103-119, 1996..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広 : 九州東部,神門-尾鈴山地域の四万十帯のナップ構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.9, (号), 49-61, 1996年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Eisuke Okazaki, Lumi Chikahisa, Kaori Kanemaru and Yasuo Oyama : Flow cytometric analysis on the H2O2-induced increase in intracellular Ca2+ concentration of rat thymocytes, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.71, No.4, 273-280, 1996. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Eisuke Okazaki, Lumi Chikahisa, Takayuki Nagano and Chiharu Sadakata : Oxidative stress-induced increase in intracellular Ca2+ concentration and Ca2+-induced increase in oxidative stress: an experimental model using dissociated brain neurons, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.72, No.4, 381-385, 1996. | ... | |||
![]() |
山下 泰子 : Th.リットの精神科学的教育学における「個性(化)」概念, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.4, 87-96, 1996年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Ruishi Kuwabara : Correction and addendum to: On the classical and the quantum mechanics in a magnetic field, Journal of Mathematics, Tokushima University, Vol.30, (号), 81-87, 1996..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Chiharu Sadakata, Lumi Chikahisa, Takayuki Nagano and Eisuke Okazaki : Flow-cytometric analysis on kinate-induced decrease in the cellular content of nonprotein thiols in dissociated rat brain neurons, Brain Research, Vol.760, No.1-2, 277-280, 1997. | ... | |||
![]() |
Shin-ichi Nakayama and Shigeru Masuyama : A Simple Near Optimal Parallel Algorithm for Recognizing Outerplanar Graphs, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, (巻), (号), 71-80, 1997..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 晴れやかに見渡す, --- フォンターネ化するグラス ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, (号), 95-116, 1997年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『リリパット渡航記』における「文書」について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, (号), 1-36, 1997年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Eisuke Okazaki, Toshiko Ueha, Lumi Chikahisa, Takayuki Nagano, Chiharu Sadakata, Takuya Kokubun and Yasuo Oyama : Pharmacological property of Ca2+ waves in ventricular myocytes dissociated from rat hearts, Natural Science Research, Vol.10, 1-9, 1997. | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 補助動詞やりもらい文における助詞について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.4, (号), 137-152, 1997年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広 : 九州四万十帯の古第三系赤·緑色珪質泥岩中の砂岩岩脈, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.10, (号), 11-17, 1997年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐久間 亮 : 19世紀後半イギリスにおける環境保護運動, --- 共有地保存運動を中心に ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.4, (号), 113-139, 1997年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Eisuke Okazaki, Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Takayuki Nagano, Norikazu Katayama and Mineshi Sakamoto : Fluorescent estimation on cytotoxicity of methylmercury in dissociated rat cerebellar neurons: its comparison with ionomycin, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.3, No.4, 237-244, 1997. | ... | |||
![]() |
Takayuki Nagano, Yasuo Oyama, Noriko Kajita, Lumi Chikahisa, Mami Nakata, Eisuke Okazaki and Toshiya Masuda : New curcuminoids isolated from Zingiber cassumunar protect cells suffering from oxidative stress: a flow cytometric study using rat thymocytes and H2O2, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.75, No.4, 363-370, 1997. | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥, 濱崎 静恵, 高島 由希 : 鳴門市竜宮の磯における大型藻類の種類と季節変化, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.11, (号), 21-32, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 「時」と「気高き反逆者たち」, --- Jude the Obscure 論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 33-47, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 「手」のアイロニー, --- 『エセルバータの手』論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.1, (号), 19-30, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
安東 諒 : 『文心雕龍』雑説(三), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 41-56, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 「遠さ」について, --- ギュンター·グラス『広野』試論 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 77-92, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 水にまつわる語を用いた比喩について(1), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.5, (号), 123-148, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Kaori Kanemaru, Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Mami Nakata, Takayuki Nagano, Eisuke Okazaki, Katuhiko Noda and Toshiya Masuda : Protection of brain neuronss suffering from oxidative stress by new curcuminoids isolated from Zingiber cassumunar, Natural Science Research, Vol.11, (号), 7-19, 1998. | ... | |||
![]() |
Lumi Chikahisa, Yasuo Oyama, Yoko Iguchi, Eisuke Okazaki, Norikazu Miyoshi, Masaya Satoh and Yuji Yamada : Effects of triphenyltin on growth and viability of K562 leukemia cells, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.6, (号), 209-215, 1998. | ... | |||
![]() |
胡 宝国, 葭森 健介, 末崎 澄香, 城戸 久枝 : 漢代政治文化の中心の転移, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.5, No.5, 121-133, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐久間 亮 : イギリス帝国と環境保護, --- 英領南アフリカにおけるハンティングと自然保護政策の起源についての覚え書き ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.5, (号), 107-119, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田中 耕市 : 東北地方における自動車交通のアクセシビリティ変化, 経済地理学年報, Vol.44, No.1, 35-47, 1998年..[組織] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Kaori Kanemaru, Mami Nakata, Sachi Noguchi, Takayuki Nagano, Eisuke Okazaki and Akira Hirata : Cytotoxic actions of FTY720, a novel immunosuppressant, on thymocytes and brain neurons dissociated from the rat, The Japanese Journal of Pharmacology, Vol.76, (号), 377-385, 1998. | ... | |||
![]() |
丸山 幸彦, 平井 松午 : デルタにおける古代の開発に関する地図的情報の収集と解析-庄図の残る吉野川下流域の場合-, --- 吉野川流域についての地図的情報 ---, 平成7∼9年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書, (巻), (号), 93-101, 徳島, 1998年3月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Mami Nakata, Mineshi Sakamoto, Lumi Chikahisa, Norikazu Miyoshi and Masaya Satoh : Methylmercury toxicity in rat brain neurons: modificatons by compounds possessing SH-group and comparison with dimethylmercury, N-ethylmaleimide, and ionomycin, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.6, (号), 221-227, 1998. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Toshiya Masuda, Mami Nakata, Lumi Chikahisa, Yuko Yamazaki, Kumiko Miura and Makiko Okagawa : Protective action of 5'-n-alkylated curcumins on living cells suffering from oxidative stress, European Journal of Pharmacology, Vol.360, (号), 65-71, 1998. | ... | |||
![]() |
濱田 治良, 原田 江梨子 : 大きさ対比事態における評定順序効果, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.6, 13-22, 1998年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Satoshi Miyamoto, Hirokazu Kugii, Ken-Ichi Fushimi, Chiharu Hara, Norihiko Koori, Takashi Korenaga, Akihiro Murata and Shintaro Nakayama : Measurement of Radon Daughters Attached to Aerosol in Tokushima, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, (巻), (号), 13, 1999..[発行所] | ... | |||
![]() |
Toru Ishihara : Decompsitions of Boolean functions and hypergraphs, Journal of Mathematics, Tokushima University, Vol.28, (号), 1-13, 1999..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 三千雄 : テオドール·リップスの感情移入論を巡る問題, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.6, 1-23, 1999年..[発行所] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 津軽海峡文化圏における民俗宗教の共通性, --- 神社信仰·シャーマニズム·講集団を中心として ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, (巻), No.6, 107-122, 1999年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター·グラスの「展望」, --- その作品構成原理を探る ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 123-151, 1999年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : ワインの言葉に見る共感覚比喩, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 177-196, 1999年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yuko Yamazaki, Mami Nakata, Noriko Kajita, Megumi Funai, Sachi Noguchi, Yasuo Oyama, Norikazu Miyoshi and Masaya Satoh : Effects of organic and inorganic mercuries on growth and viability of K562 human leukemia cells, Natural Science Research, Vol.12, (号), 15-26, 1999. | ... | |||
![]() |
岸江 信介 : 宮崎方言の境界線を追って, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.6, (号), 229-275, 1999年..[発行所] | ... | |||
![]() |
徳島県教育委員会, 平井 松午 : 讃岐街道·淡路街道, --- 讃岐街道 街道の歴史的変遷(近世·近代以降) ---, 徳島県歴史の道調査報告書 第一集, (巻), (号), 11-17, 徳島, 1999年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
徳島県教育委員会, 平井 松午 : 讃岐街道·淡路街道, --- 淡路街道 街道の歴史的変遷(近世·近代以降) ---, 徳島県歴史の道調査報告書 第一集, (巻), (号), (頁), 徳島, 1999年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
徳島県教育委員会, 平井 松午 : 伊予街道, --- 伊予街道(近世·近代以降) ---, 徳島県歴史の道調査報告書 第二集, (巻), (号), (頁), 徳島, 1999年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
Toshiya Masuda, Shigetomo Yonemori, Yasuo Oyama, Yoshio Takeda, Tomotika Tanaka, Tadao Andoh, Ayumi Shinohara and Mami Nakata : Evaluation of Antioxidant Activity of Environmental Plants: Activity of the Leaf Extracts from Seashore Plants, Journal of Agricultural and Food Chemistry, Vol.47, No.4, 1749-1754, 1999. | ... | |||
![]() |
平井 松午 : 稲田主従の北地跋渉と製藍事業(上), 徳島経済, (巻), No.57, 32-38, 1999年..[組織] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Sachi Noguchi, Mami Nakata, Yoshihiko Okada, Yuko Yamazaki, Megumi Funai, Lumi Chikahisa and Kaori Kanemaru : Exposure of rat thymocytes to hydrogen peroxide increases annexin-V binding to membranes: inhibitory action of deferoxamine and quercetin, European Journal of Pharmacology, Vol.384, (号), 47-52, 1999. | ... | |||
![]() |
平井 松午 : 稲田主従の北地跋渉と製藍事業(下), 徳島経済, (巻), No.58, 26-39, 1999年..[組織] | ... | |||
![]() |
Mami Nakata, Yasuo Oyama, Lumi Chikahisa, Yuko Yamazaki and Masaya Satoh : Flow cytometric analysis on tri-n-butyltin-induced increase in annexin V binding to membranes of rat thymocytes, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.7, (号), 267-273, 1999. | ... | |||
![]() |
西村 寛, 濱田 治良 : マグニチュード推定法によるエビングハウス錯視と評価順序効果の検討, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.7, 11-21, 1999年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Ruishi Kuwabara : On Maslov's quantization condition for mechanics in a magnetic field, Journal of Mathematics, Tokushima University, Vol.33, 33-54, 1999..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 地域性に関する比較文化的考察, --- 作家グラスの見た日本,アジア ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 69-87, 2000年..[発行所] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 「連」のエスノグラフィー, --- 阿波踊りの文化人類学的研究に向けて ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.7, 27-42, 2000年..[発行所] | ... | |||
![]() |
有限会社 平凡社地方資料センター, 平井 松午 : 日本歴史地名辞典37 徳島県の地名, --- 「鮎喰川」·「正保国絵図」など61項目執筆 ---, 平凡社, 東京, 2000年2月..[組織] | ... | |||
![]() |
岸江 信介 : 大阪府泉南方言の分布と動態, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.7, (号), 185-220, 2000年..[発行所] | ... | |||
![]() |
根津 寿夫, 平井 松午 : 徳島城下絵図, --- 「総説 徳島城下絵図」ほか6項目執筆 ---, 徳島市立徳島城博物館図録, (巻), (号), (頁), 2000年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
川村 博忠, 平井 松午 : 「江戸幕府撰 慶長国絵図集成 付江戸初期日本総図」解題, --- 阿波国大絵図 ---, 柏書房, 東京, 2000年4月..[組織] | ... | |||
![]() |
中山 慎一, 増山 繁 : グラフの構造的特徴と効率の良い並列アルゴリズムについて, 「アルゴリズム工学」研究集会, (巻), (号), (頁), 2000年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
濱田 治良, ガリーナ V. パラメイ, ヴァルター H. エーレンシュタイン : Delboeuf錯視における判断順序効果, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.8, 1-13, 2000年..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 弓 : 火のある風景描画法を「読む」ためのヒント(Ⅰ), --- 火のもつ象徴的意味について ---, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.8, (号), 35-54, 2000年..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 弓 : 火のある風景描画法を「読む」ためのヒント(Ⅱ), --- FLTにおける「太陽」と「火と水の関連」が象徴するものについて ---, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.8, (号), 55-74, 2000年..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 三千雄 : フッサール現象学における感情移入の問題, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.8, 1-17, 2001年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態:「幻想を追う女」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, (号), 13-26, 2001年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥 : 鳴門市竜宮の磯における生物相の変化と海水温度変化について, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.14, (号), 1-8, 2001年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Christopher Lytle Glick : A Thematically Based English I Course., Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.8, (号), 197-211, 2001..[組織] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 日本におけるドイツ表現主義の受容, --- 初期築地小劇場を中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, (号), 127-166, 2001年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Yoshihiko Okada, Norihiko Akaike, Kaori Kanemaru, Yumiko Kanemoto, Lumi Chikahisa, Masaya Satoh and Hiromi Hayashi : Protective action of tri-n-butyltin on the cells suffering from oxidative strss: Its implication in bioaccumulation, Natural Science Research, Vol.14, (号), 9-20, 2001. | ... | |||
![]() |
Yoshihiko Okada, Yasuo Oyama, Toshiko Ueha-Ishibashi, Kaori Kanemaru, Norihiko Akaike, Norikazu Miyoshi and Masaya Satoh : Cytotoxic action of tri-n-butyltin hydride, a nucleaphilic triorganotin, on rat thymocytes: a flow cytometric study, Natural Science Research, Vol.14, (号), 21-34, 2001. | ... | |||
![]() |
Noriko Kajita, Lumi Chikahisa, Yuko Yamazaki, Norihiko Akaike, Kaori Kanemaru, Hitomi Sakai, Katuhiko Noda and Yasuo Oyama : Effects of the agents affecting membrane potassium permeability on growth and viability in human leukemia K562 cells, Natural Science Research, Vol.14, (号), 35-46, 2001. | ... | |||
![]() |
塩田 次男, 原 郁夫, 宮本 隆実 : 中央構造線にそう三波川変成岩の変形作用―カーボネイト脈の形成―, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.14, (号), 47-64, 2001年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田中 耕市 : 旅行速度からみた自動車交通アクセシビリティ-長野県を事例として-, GIS-理論と応用, Vol.9, No.1, 39-46, 2001年..[組織] | ... | |||
![]() |
Kei Sakai, Yasuo Oyama, Yoshihito Okada, Norihiko Akaike, Mami Nakata and Lumi Chikahisa : Tri-n-butyltin delays the cell death induced by hydrogen peroxide in rat thymocytes, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.10, No.3, 95-101, 2001. | ... | |||
![]() |
徳島県教育委員会, 平井 松午 : 遍路道, --- 「藤井寺から長戸庵まで」ほか4項目 ---, 徳島県歴史の道調査報告書 第五集, (巻), (号), 1-231, 徳島, 2001年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
田中 耕市 : 個人属性別にみたアクセシビリティに基づく生活利便性評価―福島県いわき市を事例として―, 地理学評論 Ser. A, Vol.74, No.5, 264-286, 2001年..[組織] | ... | |||
![]() |
有薗 正一郎, 平井 松午 : 歴史地理調査ハンドブック, --- 2.4 近代統計類 ---, 古今書院, 東京, 2001年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
有薗 正一郎, 平井 松午 : 歴史地理調査ハンドブック, --- 近代人口統計 ---, 古今書院, 東京, 2001年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 阿波の名所と行楽, 企画展「阿波の名所と行楽」記念講演, (巻), (号), (頁), 2001年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
森 陽子 : 学生相談を窓口とした青年への関わり, --- 境界性人格障害の事例検討から ---, 心理科学, Vol.22, No.2, 9-26, 2001年..[組織] | ... | |||
![]() |
Christopher Lytle Glick : Grading Systems in English Class and at a US University, Tokushima University's 13th Annual Faculty Development Lecture Series, (巻), (号), (頁), Dec. 2001..[発行所] | ... | |||
![]() |
森 太郎 : 小規模な音楽スタジオの音場における低周波モードの可視化, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.9, (号), 165-177, 2002年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Toshiya Masuda, Yasuo Oyama, Shigetomo Yonemori, Yoshio Takeda, Yuko Yamanazaki, Shinichi Mizuguchi, Mami Nakata and Tomochika Tanaka : Flow Cytometric Estimation on Cytotoxic Activity of Leaf Extracts from Seashore Plants in Subtropical Japan: Isolation, Quantification and Cytotoxic Action of (-)-Deoxypodpphyllotoxin, Phytotherapy Research, Vol.16, No.4, 353-358, 2002. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Tomohiro Arata, Lumi Chikahisa, Fumio Soeda and Kazuo Takahama : Estimation of increased concentration of intracellular Cd2+ by fluo-3 in rat thymocytes exposed to CdCl2, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.11, No.2, 111-118, 2002. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Hitomi Sakai, Tomohiro Arata, Yoshiro Okano, Norihiko Akaike, Kei Sakai and Katuhiko Noda : Cytotoxic effects of methanol, formaldehyde, and formate on dissociate rat thymocytes: a possibility of aspartame toxicity, Cell Biology and Toxicology, Vol.18, No.1, 43-50, 2002. | ... | |||
![]() |
増田 俊哉, 小山 保夫, 稲葉 譲, 戸井 由紀子, 荒田 智裕, 武田 美雄, 仲本 勝男, 國永 秀樹, 西里 さおり, 野中 亮 : 沖縄産食薬用植物エタノール抽出物の抗酸化関連活性, 日本食品科学工学会誌, Vol.49, No.10, 652-661, 2002年. | ... | |||
![]() |
岸江 信介 : 徳島県諸方言アクセントについて, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.8, (号), 235-287, 2002年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yoshimi Narita, Yasuo Oyama, Tomohiro Arata, Kaori Kanemaru and Yoshiro Okano : Potentiation of As2O3-induced cytotoxicity by buthionine sulfoximine in human leukemia K562 cells, Natural Science Research, Vol.15, (号), 21-34, 2002. | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(2)「息子の拒否」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 21-35, 2002年..[発行所] | ... | |||
![]() |
葭森 健介 : 華夷意識から見た古代東アジアの国際秩序, 東アジア古代史セミナー-古代東アジアをめぐる国際環境, 徳島, 2002年2月..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 関西における新劇運動試論, --- ドイツ演劇の受容を中心に ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.9, No.0, 71-85, 2002年..[発行所] | ... | |||
![]() |
塩田 次男, 宮本 隆実, 原 郁夫 : 先市之川時階の中央構造線, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.15, No.0, 81-91, 2002年..[発行所] | ... | |||
![]() |
東 潮 : 古代東北アジアにおける都城と墓制の研究, (誌名), (巻), (号), 1-196, 徳島, 2002年3月..[発行所] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人, 岡部 健士, 中野 晋, 上月 康則, 竹林 洋史, 石井 愃義, 石川 愼吾, 和田 恵次 : 空間的階層概念に基づく河川生態系の構造と機能の把握,及び環境影響評価方法の確立, 科学研究費補助金基盤研究(B 2)研究成果報告書(課題番号11480143), (巻), (号), 1-152, (都市), 2002年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
徳島県博物館研究会, 平井 松午 : 地域に生きる博物館, --- ユニバーシティ·ミュージアム構想と大学総合博物館 ---, 教育出版センター, 徳島, 2002年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : ポピュラー文化受容の論理, --- 台湾の「日本文化」ブームをめぐって ---, 平成14年度総合科学部入試説明会公開授業, (巻), (号), (頁), 2002年8月..[発行所] | ... | |||
![]() |
平井 松午 : 交流を深めた新入生合宿研修, IAS NEWS(徳島大学総合科学部広報), (巻), No.10, 13, 2002年10月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Tomohiro Arata, Yasuo Oyama, Masaya Satoh, Hiromi Hayashi and Yoshiro Okano : Cytotoxic effects of triphenylbismuth on rat thymocytes: Comparison with bismuth chloride and triphenyltin chloride, Environmental Toxicology, Vol.17, No.5, 472-477, 2002. | ... | |||
![]() |
田中 耕市 : 女性就業者の買物行動に関する時空間的分析, 地理情報システム学会講演論文集, Vol.11, 131-134, 2002年..[組織] | ... | |||
![]() |
Toshiya Masuda, Yasuo Oyama, Tomohiro Arata, Yuzuru Inaba and Yoshio Takeda : Cytotoxic Activity of Quinone Derivatives of Phenolic Diterpenes from Sage, ITE Letters, Vol.3, No.1, 39-42, 2002. | ... | |||
![]() |
Yasuo Oyama, Tomohiro Arata, Lumi Chikahisa, Chisato Umebayashi, Ken Tabaru, Kei Sakai and Hiromi Hayashi : Effects of A23187 and CaCl2 on tri-n-butyltin-induced cell death in rat thymocytes, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.13, No.1, 29-36, 2003. | ... | |||
![]() |
Yasutaka Nishizaki, Yasuo Oyama, Yoshiro Sakai, Seigo Hirama, Kazuyoshi Tomita, Hiromi Nakao, Chisato Umebayashi, Shiro Ishida, Yoshiro Okano and David Carpenter : PbCl2-induced hyperpolarization of rat thymocytes: involvement of charybdotoxin-sensitive K+ channels, Environmental Toxicology, Vol.18, No.5, 321-326, 2003. | ... | |||
![]() |
Yasutaka Nishizaki, Hiromi Nakao, Chisato Umebayashi, Kyoko Iwase, Tomoko Tatsuishi, Masaya Satoh and Yasuo Oyama : Increase in number of annexin V-positive living cells of rat thymocytes by intracellular Pb2+, Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.15, No.1, 45-51, 2003. | ... | |||
![]() |
Hiromi Nakao, Chisato Umebayashi, Katuhiko Noda, Yoshiro Okano and Yasuo Oyama : Formaldehyde-induced shrinkage of rat thymocytes, Journal of Pharmacological Sciences, Vol.91, No.1, 83-86, 2003. | ... | |||
![]() |
Atsuko Ibe, Yuuki Ohkubo and Masaya Satoh : Improved dehydroascobate assay using ascorbate oxidase, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.16, No.0, 43-51, 2003..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 啓祐, 香西 武 : 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.16, No.0, 11-41, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(3):「西部巡回裁判の途上」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, No.0, 71-85, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 月曜書房版『壁』について, --- 共同制作としての書物 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, 95-107, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
瀨尾 勲夫 : 『嵐が丘』試論, --- 浄罪と再生を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.10, No.0, 35-70, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 自文化を演じる,異文化を演じる, --- 神戸の華僑系/非華僑系舞獅グループにおける文化表象の利用とアイデンティティ ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, (巻), No.10, 137-150, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐久間 亮 : イギリス帝国と環境保護Ⅱ, --- クリューガー国立公園の成立 ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.10, (号), (頁), 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山下 泰子 : ナルトプの哲学とTh.リットの教育学, 教育学研究, Vol.1, 1-11, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 庄・蔵本(徳大構内)遺跡出土の無文土器系土器ー縄文から弥生への変化を一地方の視点から考えるー, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.10, (号), 80-81, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
葭森 健介 : 華夷意識からみた古代東アジアの国際秩序, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.10, 67-69, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 吉野川流域の暮らしと民俗, --- 信仰伝承を中心として ---, 板野郡文化財保護審議会連絡協議会総会記念講演, (巻), (号), (頁), 2003年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 台湾金門島の風獅爺, 日本の石仏, (巻), No.107, 78, 2003年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
藤田 佐和子, 日置 善郎 : 偏極トップ·クォーク崩壊における終状態レプトンの角分布, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.17, 1-6, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
仁木 哲哉, 佐竹 昌之, 小原 繁 : 漸増負荷運動時の心音の増強とブレイキングポイント, 体力科学, Vol.52, 877, 2003年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
Hiromi Nakao, Yoshimi Narita, Lumi Chikahisa-Muramatu, Chisato Umebayashi, Kaori Kanemaru, Yasuo Oyama, Shiro Ishida and Okano Yoshiro : Further characterization of buthionine sulfoximine-induced potentiation of As2O3 cytotoxicity in human leukemia K562 cells: a flow cytometric study, Natural Science Research, Vol.17, 27-41, 2003. | ... | |||
![]() |
Hiromi Nakao, Toshiko Ueha-Ishibashi, Chisato Umebayashi and Yasuo Oyama : Actions of thimerosal on growth and viability of K562 human leukemia cells: Comparison with those of methylmercury, Natural Science Research, Vol.17, 43-52, 2003. | ... | |||
![]() |
村田 明広 : 徳島県木沢地域の黒瀬川帯北縁部の地質構造, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.17, (号), 7-17, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
村田 明広, 大原 道生, 田村 俊之 : 淡路島の育波断層·東林坊-雨乞断層を切る野島断層, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.17, (号), 19-25, 2003年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Masaya Satoh, Yoko Tanaka and Yasuo Oyama : Nonprotein thiol levels and susceptibility to HgCl2 of harmful phytoplankton Heterocapsa circularisquama (Dinophyceae), Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.17, (号), 53-61, 2003..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(4):「良心ゆえに」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, No.0, 59-68, 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中安 紀美子 : 養護教諭に求められる専門的力量とは, --- 養護教諭の教育践の課題 ---, 農村漁村文化協会, 東京, 2004年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
平木 美鶴 : 画面構成研究 3 -ルーベンスの構成-, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.11, No.0, 75-91, 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Ryuji Yorioka : Guenter Grass in Japan, --- die Betrachtung ueber die Regionalitaet ---, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.11, (号), 69-82, 2004..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 三千雄 : 表現と感情移入, --- フッサールの『イデーンII』を中心とした感情移入論 ---, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.11, No.0, 1-20, 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
西村 捷敏 : 知識経営におけるOJTの甦生, 徳島大学社会科学研究, (巻), No.17, (頁), 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
白石 麻保, 矢野 剛 : 民営化後の中国郷鎮企業の雇用・労務管理戦略, --- 上海及び江蘇南部地域における企業調査より ---, 徳島大学社会科学研究, No.17, 77-101, 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 〈世紀の会〉と安部公房を語る, --- 桂川寛氏インタビュー ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, 115-150, 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『台記』注釈(久寿二年五月,六月), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.11, 55-93, 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Eiko Abe : The Wicking Behavior of Fabrics, Journal of Human Sciences and Arts, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.11, No.0, 1-10, 2004..[発行所] | ... | |||
![]() |
熊谷 正憲 : ホルスト·ザイドル「M·ハイデッガーの哲学的差異」, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.11, (号), 21-54, 2004年2月..[発行所] | ... | |||
![]() |
仁木 哲哉, 佐竹 昌之, 小原 繁 : 漸増負荷運動時の心音振幅増強のブレイキングポイントと乳酸閾値との関係, 体力科学, Vol.53, No.2, 274, 2004年4月..[組織] | ... | |||
![]() |
西山 賢一, 横田 修一郎, 横山 勝三 : 砂岩急崖におけるタフォニの成長と岩盤崩落, 地形, Vol.25, No.3, 303, 2004年4月..[組織] | ... | |||
![]() |
西山 賢一, 横田 修一郎, 長谷川 修一, 菅原 大介 : 中新世の凝灰岩類に発達するタフォニ·ノッチの形態的特徴と地震動による岩盤崩落, 地球惑星科学合同大会2004年大会予稿集(CD-ROM), (巻), (号), (頁), 2004年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
Kimiko Nakayasu, Yutaka Nakaya, Oki Yuko, Masahiro Nomura and Susumu Ito : Long Term Follow-up in Japanese Public Office Workers of the Influence of Blood Pressure on ECG Changes, Circulation Journal, Vol.68, No.6, 563-567, 2004..[組織] | ... | |||
![]() |
岩佐 幸恵, 中安 紀美子 : 気分不良体験の調整方法とその嗜癖的行動化, --- 因果関連図からの検討 ---, 教育保健研究, (巻), No.13, 77-85, 2004年..[組織] | ... | |||
![]() |
Shigeru Obara, Masayuki Satake, Tetsuya Niki, Kimiyuki Iwashita and Hiroaki Tanaka : The existence of heart sounds amplitude breaking point and its relation to blood lactate and blood pressure during graded cycle ergometer exercise, Proceeding of European College of Sport Science, Clermont-Ferrand, France, July 2004..[組織] | ... | |||
![]() |
石田 啓祐, 吉岡 美穂, 岡本 治香, 難波 亜里子, 中尾 賢一, 香西 武 : 徳島県産国会議事堂大理石の研究 ーその1.産地と地質概要ー, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.18, (号), 15-23, 2004年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田中 耕市 : GISを援用した近接性研究の動向と課題, 地理学評論, Vol.77, No.14, 977-996, 2004年..[組織] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 美の崩壊と「共感の通路」の喪失, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 17-27, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『台記』注釈(久寿二年七月∼九月), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 21-51, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : ギュンター・グラスにおけるマイノリティ性の考察, --- その多文化世界におけるパースペクティヴ ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, (号), 65-83, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
片岡 啓一 : カンタータ第215番<汝の幸をたたえよ,恵まれしザクセン>(BWV215)(第1曲)とミサ曲ロ短調(BWV232)(第23曲とその反復部分の第25曲-いと高きところにオザンナ-)の転用関係についての研究, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.12, (号), 67-74, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 『人民文学』総目次, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.12, 91-159, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
石井 健二 : 19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究-13-サイアノタイプ技法の可能性について-,, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.12, 83-99, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
水島 多喜男 : サウジアラビア,マハド アル・ザハブ(Mahad Ad'Dahab)金鉱山採掘利権協定(1934年締結)について, 徳島大学社会科学研究, No.18, 225-242, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
平井 松午 : 徳島大学地域貢献プラン『活動資料集』, (誌名), (巻), (号), (頁), 2005年3月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Shigeru Obara, Tetsuya Nki and Masayuki Satake : The first heart sounds amplitude has a breaking point and positive relationships with blood lactate concentration and double product in graded exercise, Advances in Exercise and Sports Physiology, Vol.11, No.1, 33-39, 2005..[組織] | ... | |||
![]() |
小原 繁, 佐竹 昌之, 田中 俊夫 : マラソン完走目標の7ヶ月間の練習における形態と下肢筋力の変化, ランニング学研究, 2005年4月..[組織] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 齊藤 隆仁, 大沼 正樹 : 大学入門科目(補習的高大接続授業)としての自然科学教育, 第53回 中国・四国地区大学教育研究会 議事要録, (巻), (号), 123-125, 2005年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
的場 秀樹, 佐竹 昌之, 野村 昌弘 : 糖・脂質代謝関連物質およびアディポサイトカインの毛細血管濃度と静脈血濃度の比較, 日本運動生理学雑誌, 2005年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
的場 秀樹, 佐竹 昌之, 野村 昌弘 : 血中および脂肪細胞におけるアディポサイトカインレベルに及ぼすレジスタンス・トレーニングの影響, --- 第60回日本体力医学会(岡山) ---, 体力科学, 2005年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
原水 民樹 : 『台記』注釈(久寿二年十月∼十二月), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 23-60, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Hideki Matoba, Masayuki Satake and Masahiro Nomura : Carbohydrate/fat metabolism-related substrates and adipocytikine levels in fingertip capillary blood and venous blood, Advances in Exercise and Sports Physiology, Vol.11, No.4, 153p, Dec. 2005..[組織] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(5):「リールのバイオリン弾き」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 1-18, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Masahiro Nomura, Masayuki Satake and Hideki Matoba : Relation among maximum oxygen uptake, serum high sensitive CRP, urinary 8-OHdG and coronary artery plaque(Sports Biochemistry,, Advances in Exercise and Sports Physiology, Vol.11, No.4, 155, Dec. 2005..[組織] | ... | |||
![]() |
野村 昌弘, 的場 秀樹, 佐竹 昌之 : 最大酸素摂取量と血中ホモシステイン,アディポネクチンおよび脂質との関連(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会), 体力科学, Vol.54, No.6, 526, 2005年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐藤 充宏, 長積 仁, 大橋 美勝 : ドイツ・スポーツユーゲントによる青少年育成事業の展開, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.13, (号), 19, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 啓祐, 岡本 治香, 辻野 泰之, 中尾 賢一, 香西 武, Hirsch Francis : 四国東部の南部黒瀬川帯上部三畳系寒谷層と坂州不整合, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.19, (号), 19-29, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Keisuke Ishida, Nanba Ariko, Hirsch Francis, Kozai Takeshi and Meesook Assanee : Discovery of Early-Late Triassic microfaunas from the bedded-chert and `Jurassic base-conglomerate' at Mae-Sot, NW Thailand: Preliminary report for the Shan-Thai Terrane and end-Triassic orogeny, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.19, (号), 31-40, 2005..[発行所] | ... | |||
![]() |
西山 賢一, 石田 啓祐, 村田 明広, 岡田 憲治 : 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.19, (号), 49-61, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 日独文化交流試論, --- 四国から見た「世界」 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.13, (号), 77-107, 2005年..[発行所] | ... | |||
![]() |
東 暁, 石田 和之 : 中国における国家機構改革, 徳島大学社会科学研究, Vol.19, No.19, 15-33, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥 : 矢上の大クスの歴史, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.13, (号), 31-60, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
東 潮, 中原 計, 石村 友規, 大谷 育恵, 松浦 稔 : 徳島市八人塚古墳測量調査報告, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.13, 61-83, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
葭森 健介 : 中国貴族制研究の原点-明治における封建・中世論の導入と東洋史研究の形成-, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.13, 1-10, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 共通教育における大学入門科目(物理学), 平成17年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス, (巻), (号), (頁), 2006年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁, 佐藤 高則, 大橋 眞, 桐山 聰 : 共通教育・創成学習「つたえること」と「ものづくり」, 平成17年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス, (巻), (号), (頁), 2006年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐竹 昌之, 長積 仁, 佐藤 充宏 : 徳島大学における大学体育の改革 –健康スポーツからウェルネスへ-, 大学教育研究ジャーナル, Vol.3, 31-32, 2006年..[組織] | ... | |||
![]() |
野村 昌弘, 中安 紀美子, 佐竹 昌之 : 運動習慣および炎症マーカーが冠動脈プラークに及ぼす効果, 心臓, Vol.38, 28-29, 2006年..[組織] | ... | |||
![]() |
野村 昌弘, 佐竹 昌之, 的場 秀樹 : 起立性調節障害における体力測定,自律神経活動および心臓不整脈基質との関係, 日本運動生理学雑誌, 2006年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
田中 弘之, 山口 久雄, 小原 繁, アズラン アズヒム, 片井 自生, 神谷 達明, 平尾 友二, 木内 陽介, 吉﨑 和男, 池原 敏孝, 宇都山 登, 宮本 博司 : 頸動脈血流速度波形解析, 第58回日本生体医工学会中・四国地方会, 2006年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
大熊 一正, 小西 卓也, 日置 善郎 : ミューオンコライダーにおけるトップクォーク対生成とCP非保存ヒッグス相互作用, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.20, 1-6, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディの『恋の霊』と谷崎の『痴人の愛』, --- プラトニズムの周辺 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 1-16, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中鉢 龍一郎 : コガタシマトビケラ幼虫個体群の分布に対する種間競争の影響, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.20, 15-24, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐瀬 卓也, 前田 恵理子, 阪間 稔, 坂根 仁, 前田 幸志, 佐藤 一雄, 本田 朋子, 川口 佳彦, 三好 弘一, 西谷 弘, 前澤 博 : 自己遮蔽型PETサイクロトロンに対する中性子漏洩管理, 日本放射線安全管理学会 第5回学術大会, (巻), (号), (頁), 2006年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
川口 佳彦, 入倉 奈美子, 佐瀬 卓也, 中山 信太郎, 伏見 賢一, 三好 弘一, 前澤 博 : モデルルームを用いたトリチウムの飛散率・壁面分布測定, 日本放射線安全管理学会 第5回学術大会, (巻), (号), (頁), 2006年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
堤 和博 : 兼家の嘘の言い訳を求める道綱母の歌語り享受, --- 道綱母対町の小路の女と恵子女王対好古女 ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 1-23, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : 木のイメージの変遷に見るアナロジーの展開, --- ー古代神話より中世キリスト教に至るまでー ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 71-84, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
石田 啓祐, 西山 賢一, 佐藤 威臣, 竹熊 隆宏, 長谷川 修一 : 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.20, (号), 25-33, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 絵入り文芸雑誌の日独影響関係, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.14, (号), 57-70, 2006年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yoshiko Kawaguchi, Shintaro Nakayama, Ken-Ichi Fushimi, Norihiko Koori, Hirokazu Miyoshi, Takuya Saze, Namiko Irikura and Hiroshi Maezawa : Spread of Tritium Distribution in the Model Room Obtained using Imaging Plate, KEK Proceedings, (巻), (号), (頁), (month)2007..[組織] | ... | |||
![]() |
東 暁, 石田 和之 : 中国農村における基礎医療保障制度について, 徳島大学社会科学研究, (巻), No.20, 37-56, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
川口 佳彦, 三好 弘一, 佐瀬 卓也, 入倉 奈美子, 中山 信太郎, 桑折 範彦, 伏見 賢一, 前澤 博 : イメージングプレートを使用したトリチウム飛散測定の画像化, 弥生研究会「放射線検出器とその応用」プログラム, (巻), (号), (頁), 2007年2月..[組織] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 吉野川の歴史・文化の理解に向けて, 公開セミナー「河川流域の歴史と文化をさぐる-吉野川の歴史・文化の理解に向けて」, (巻), (号), (頁), 2007年2月..[発行所] | ... | |||
![]() |
片岡 啓一, 細田 和秀 : ヨハネス・ブラームス作曲:<ドイツ・レクイエム>(op.45) に関する一考察-バッハの音楽作品における象徴的表現の研究の視点から-, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.14, 43-76, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥, 瀬田 勝哉 : ライバルイチョウ ∼「矢神のイチョウ」と「天神のイチョウ」の歴史∼, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.14, No.0, 105-131, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 齊藤 隆仁, 佐藤 高則, 中恵 真理子, 田村 貞夫 : 「ものづくり」と大学初年次教養教育における創造力育成プログラム, 大学教育研究ジャーナル, Vol.4, No.4, 1-14, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁, 若泉 誠一 : 大学入門科目 物理学におけるeラーニング, 平成18年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス, (巻), (号), (頁), 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁, 佐藤 高則, 大橋 眞 : 創成学習「つたえること」と「ものづくり」, 平成18年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス, (巻), (号), (頁), 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
桑折 範彦, 齊藤 隆仁, 大橋 眞, 若泉 誠一, 後藤 壽夫, 吉永 哲哉, 藤本 憲市 : 2006年問題に対するeコンテンツ開発と学習環境の整備, 平成18年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス発表抄録集, 51-52, 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
三好 弘一, 前澤 博, 足立 昭夫, 佐瀬 卓也, 入倉 奈美子, 桑原 義典, 立花 さやか, 石田 竜弘, 辻 明彦, 英 崇夫, 森賀 俊広, 鬼島 明洋, 誉田 栄一, 岩本 誠司, 佐藤 一雄, 古谷 俊介, 森田 康彦 : 徳島大学アイソトープ総合センターニュース, 徳島大学アイソトープ総合センターニュース, Vol.6, 1-42, 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐藤 充宏, 木村 和彦, 米谷 正造 : 中・高校生の少年団継続に関する活動実態調査報告書, (誌名), (巻), (号), (頁), 東京, 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
西川 義晃 : 旧商法下における公開会社法制について, 私法, Vol.2007, No.69, 218-225, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
川口 佳彦, 三好 弘一, 佐瀬 卓也, 中山 信太郎, 伏見 賢一, 桑折 範彦, 入倉 奈美子, 前澤 博 : イメージングプレートを使用したトリチウム飛散分布の画像化, 第44回アイソトープ・放射線研究発表会, (巻), (号), (頁), 2007年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
Azhim Azran, Kohei Akioka, Masatake Akutagawa, Yuji Hirao, Kazuo Yoshizaki, Shigeru Obara, Masahiro Nomura, Hiroyuki Tanaka, Hisao Yamaguchi and Yohsuke Kinouchi : Effect of Gender on Blood Flow Velocities and Blood Pressure: Role of Body Weight and Height, 29th IEEE EMBS Annual International Conference, 967, Lyon, France, Aug. 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
Azhim Azran, Akioka Kohei, Masatake Akutagawa, Hirao Yuji, Kazuo Yoshizaki, Shigeru Obara, Masahiro Nomura, Tanaka Hiroyuki, Hisao Yamaguchi and Yohsuke Kinouchi : Effects of Aging and Exercise Training on the Common Carotid Blood Velocities in Healthy Men, 29th IEEE EMBS Annual International Conference, 989-993, Lyon, France, Aug. 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
篠原 康一, アズラン アズヒム, 秋岡 響平, 芥川 正武, 平尾 友二, 吉﨑 和男, 小原 繁, 野村 昌弘, 田中 弘之, 山口 久雄, 木内 陽介 : 運動訓練者と非運動訓練者の頸動脈血流速度波形, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 237, 2007年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
秋岡 響平, アズラン アズヒム, 篠原 康一, 芥川 正武, 平尾 友二, 吉﨑 和男, 小原 繁, 野村 昌弘, 田中 弘之, 山口 久雄, 木内 陽介 : 血流速度と血圧に関する性と身体の大きさの影響, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 238, 2007年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
山本 紗世, アズラン アズヒム, 篠原 康一, 秋岡 響平, 芥川 正武, 平尾 友二, 吉﨑 和男, 小原 繁, 野村 昌弘, 田中 弘之, 山口 久雄, 木内 陽介 : 姿勢変化時の頭部動きによる頸動脈血流速度の変化計測, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 239, 2007年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐竹 昌之, 荒木 秀夫, 小原 繁, 的場 秀樹, 佐藤 充宏, 長積 仁, 三浦 哉, 田中 俊夫, 長谷川 典子 : 生活のQOLを高めることを目指したウオーキング・ランニングの在り方に関する総合的研究, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.15, 1-13, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
篠原 康一, アズラン アズヒム, 秋岡 響平, 芥川 正武, 平尾 友二, 吉﨑 和男, 小原 繁, 野村 昌弘, 田中 弘之, 山口 久雄, 木内 陽介 : 運動訓練者の頸動脈血流速度パターン, 第30回日本生体医工学会中四国支部大会講演抄録, 9, 2007年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 自立的テクスト解釈とその評価の問題 - ドイツの統一アビトゥーアの実情から -, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, 127-152, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
ZhuoYuan Cai, Masayuki Satake, Masahiro Nomura and Hideki Matoba : The voluntary resistance training induces the skeletal muscle hypertrophy and suppression of the adipo-cytokine production in rats, --- 3rd Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science 2007 ---, Program and Abstracts of Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science 2007, 106, Hiroshima, Dec. 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
久保田 牧子, 佐瀬 卓也, 古谷 俊介, 西谷 弘, 川口 佳彦, 中山 信太郎, 三好 弘一, 伊藤 茂樹, 西澤 邦秀, 前澤 博 : イメージングプレートによって抽出されたI-125線源像のコリメータによる変化, 日本放射線安全管理学会 第6回学術大会, (巻), (号), (頁), 2007年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
北村 真一, 西山 賢一 : 徳島県那賀川上流域に分布する地すべりの地形的特徴, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.21, (号), 77-88, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Masako Kobayashi, Yoko Sakanashi, Hiroko Matsui, Yumiko Nishimura, Kaori Kanemaru, Yoshiro Okano and Yasuo Oyama : Micromolar zinc modifies the cell death induced by clotrimazole in human leukemia K562 cells, Natural Science Research, Vol.21, (号), 1-8, 2007..[発行所] | ... | |||
![]() |
Hiroko Matsui, Yoko Sakanashi, Yumiko Nishimura, Kanna Horimoto, Kaori Kanemaru, Shiro Ishida, Yoshiro Okano and Yasuo Oyama : Cremophor EL modifies adriamycin-induced action on human leukemia K562 cells, Natural Science Research, Vol.21, (号), 9-17, 2007..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(6):「初代ウェッセックス伯爵夫人」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, (号), 1-14, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
金井 拓, 佐野 敏也, 板東 孝枝, 金山 明宏, 中西 優子, 脇 加奈子, 村上 聡, 倉富 久子, 徳永 和歌子, 渋谷 明宏, 山下 智子, 佐藤 高則, 後藤 壽夫 : 環形動物アオゴカイPerinereis aibuhitensis巨大ヘモグロビンの再構成, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.21, 19-32, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
依岡 隆児 : 想起と記憶, --- ギュンター・グラス『玉ねぎの皮をむきながら』について ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.15, (号), 101-111, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
森 由起, 境 泉洋, 山本 真由美, 佐野 勝德 : 生育歴からみたひきこもりの発生要因について, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.15, 69-71, 2007年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Ryoju Nakata and Hideo Araki : The relationship of muscular peak changes with accuracy in an over-arm throwing task, Journal of Human Sciences and Arts, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.16, 9-16, 2008..[発行所] | ... | |||
![]() |
浅田 みちる, 境 泉洋 : ひきこもり状態の青年に対する親のかかわり方に関する研究 : 母親への半構造化面接の分析, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.16, 125-143, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : スキャナーによる課題提出支援の試行, 平成19年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス, (巻), (号), (頁), 2008年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁, 佐野 勝德 : 高校履修アンケート,復習テストから高大接続を考える, 平成19年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス, (巻), (号), (頁), 2008年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁, 桑折 範彦, 金西 計英, 吉永 哲哉, 藤本 憲市 : 全学共通教育におけるCMS/Moodleの活用報告, 平成19年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス発表抄録集, 22-23, 2008年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
桑折 範彦, 齊藤 隆仁, 金西 計英, 吉永 哲哉, 藤本 憲市, 後藤 壽夫, 若泉 誠一 : eコンテンツ開発の現状とコース管理システムMoodle, 平成19年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス発表抄録集, 44-45, 2008年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 齊藤 隆仁, 佐藤 高則, 田村 貞夫 : 全学共通教育共創型学習科目における社会人活用の展開, 平成19年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス, (巻), (号), (頁), 2008年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
水島 多喜男 : 株式市場の「ギャンブル性」とイスラーム金融思想の整合性をめぐって, 徳島大学社会科学研究, Vol.21, No.21, 79-105, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
西川 義晃 : 旧商法下における株式会社の設立規制とその意義, 徳島大学社会科学研究, (巻), No.21, 77-111, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
趙 彤 : 段階的経済成長,貧困のワナとオーバーテーキング, 徳島大学社会科学研究, Vol.21, No.21, 59-78, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Wolfgang Herbert : Die Privilegierung der "Erfahrung" im Zen -, --- D.T. Suzuki, das Internet und andere Miszellen zur Zen-Rezeption im deutschen Sprachraum ---, ドイツ文学における日本受容と日本文学におけるドイツ受容.研究成果報告書, (巻), (号), 62-124, 2008..[発行所] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 徳島大学における高大接続, 第56回 中国・四国地区大学教育研究会 議事要録, (巻), (号), (頁), 2008年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
髙橋 晋一 : 民俗文化財としての祭り, 板野郡文化財保護審議会連絡協議会研修会記念講演, (巻), (号), (頁), 2008年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
秋岡 響平, アズラン アズヒム, 宇都宮 芳希, 芥川 正武, 平尾 友二, 吉﨑 和男, 小原 繁, 野村 昌弘, 田中 弘之, 木内 陽介 : 携帯型血流計測システムの開発, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 244, 2008年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
鈴木 安里, 篠原 康一, アズラン アズヒム, 秋岡 響平, 宇都宮 芳希, 芥川 正武, 平尾 友二, 吉﨑 和男, 小原 繁, 野村 昌弘, 田中 弘之, 木内 陽介 : 自転車エルゴメータを用いた運動中頚動脈血流に関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 245, 2008年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
宇都宮 芳希, アズラン アズヒム, 秋岡 響平, 鈴木 安里, 芥川 正武, 田中 弘之, 小原 繁, 吉﨑 和男, 木内 陽介 : 血流速度波形を用いた自律神経系活動の評価の検討, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 246, 2008年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
乾 繁, 豊栖 康司, 芥川 正武, 豊栖 広雅, 野村 昌弘, 佐竹 弘, 川邊 富大, 川邊 二郎, 豊栖 康弘, 木内 陽介 : 高精度体表面心電計の開発と計測, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 241, 2008年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
豊栖 康司, 乾 繁, 芥川 正武, 豊栖 広雅, 野村 昌弘, 佐竹 弘, 川邊 富大, 川邊 二郎, 豊栖 康弘, 木内 陽介 : 体表面心電計を用いた心臓年齢の測定, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 242, 2008年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
高橋 将記, 的場 秀樹, 小原 繁, 佐竹 昌之, 田中 俊夫 : 中高年者のマラソントレーニングが血中酸化ストレス指標に及ぼす影響, --- 第63回日本体力医学会(大分) ---, 体力科学, Vol.57, No.6, 731, 2008年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥, 江戸 梢, 藤原 久美子, 横田 由紀, 小野田 協子, 葭森 健介, 平井 松午 : 四国霊場と自然, --- 大麻比古神社及び一番から五番札所の神木,自然景観について ---, 徳島生物学会第121回総会, (巻), (号), (頁), 2008年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
江戸 梢, 藤原 久美子, 横田 由紀, 小野田 協子, 葭森 健介, 平井 松午, 佐藤 征弥 : 四国霊場と自然, --- 神木,自然景観,寺紋について ---, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.22, (号), 127-140, 2008年..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
Masaya Satoh and Yoshiyuki Matsumoto : Mercury-induced oxidative stress in marine phytoplankton Tetraselmis tetrathele (Prasinophyceae)., Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.22, (号), 57-63, 2008..[発行所] | ... | |||
![]() |
Mizue Miki, Kumi Tanimoto, Tomoko Shikata and Kumio Yokoigawa : Production of Human Type Glycosylated Tissue Plasminogen Activator and the Role of Its Carbohydrate Moiety, Natural Science Research, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.22, (号), 97-104, 2008..[発行所] | ... | |||
![]() |
森 隆子, 山本 真由美 : 保育現場におけるカウンセリングマインドを活かした養育者支援, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.16, 63-82, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : ドイツ語教育に関する論争史の一断面 - ギムナジウム上級段階での文学授業をめぐって -, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, 165-192, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
北村 真一, 西山 賢一, 川村 教一 : テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.22, (号), 1-11, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Miho Kouzai, Yuko Kohaku, Noriko Sugiyama, Yasuaki Yamaguchi and Takanori Satoh : Threonine 138 is crucial for the Quaternary Structure and the Thermostability of Thermus thermophilus Inorganic Pyrophosphatase., Natural Science Research, Vol.22, 65-73, 2008..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yuko Kohaku, Ayumi Maeda, Miho Kouzai, Noriko Sugiyama, Ken-ichi Fukuhara, Taku Kanai, Toshiaki Takei, Kin-ichiro Miura and Takanori Satoh : Effect of Cys168 substitutions on the Thermostability and the Thermal Aggregation of Thermus thermophilus Inorganic Pyrophosphatase., Natural Science Research, Vol.22, 75-84, 2008..[発行所] | ... | |||
![]() |
Hiroshi Tanaka, Ayumi Maeda, Noriko Sugiyama, Hitomi Kyogoku, Miho Kouzai, Toshiaki Takei, Kin-ichiro Miura and Takanori Satoh : Thermostabilization by the Improvement of Intertrimeric Residues in Thermus thermophilus Inorganic Pyrophosphatase., Natural Science Research, Vol.22, 85-96, 2008..[発行所] | ... | |||
![]() |
Kanako Waki, Akiko Noami, Mikiko Hashimoto, Akio Okuma, Ituka Kubo, Taku Kanai, 佐藤 高則, 渡部 稔, 後藤 壽夫 : Novel S-S loops in the globin chains from the giant hemoglobin of the polychaete Perinereis aibuhitensis., Natural Science Research, Vol.22, 105-125, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
石川 榮作 : ローズマリー・サトクリフ『トリスタンとイズー』の研究, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, (号), 19-78, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中島 浩二 : 正規表現を使った英語コーパス検索システムの開発と帰納的言語教育の可能性, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, 151-163, 2008年..[組織] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 不釣り合いな結婚の生態(7):「従兄弟ハードカムの話」の場合, --- 共感の通路を求めて ---, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.16, (号), 1-17, 2008年..[発行所] | ... | |||
![]() |
東 暁, 石田 和之 : 中国における農村医療の現状について, 徳島大学社会科学研究, Vol.22, No.22, 1-13, 2009年..[発行所] | ... | |||
![]() |
田中 耕市 : 村山祐司・柴崎亮介編「シリーズGIS第1巻 GISの理論」, 地理学評論 Ser. A, Vol.82, 59-60, 2009年2月..[組織] | ... | |||
![]() |
西山 賢一, 石田 啓祐, 今井 昭二, 佐藤 高則, 中尾 賢一 : 現代GP体験ゼミ実施報告, --- 第一回「四国山地の成り立ちと豪雨・斜面災害」,第二回「吉野川の水環境と四国山地・阿讃山脈のなりたち」 ---, 豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育 実施報告書, 43-46, 徳島, 2009年3月..[発行所] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 甦る 大坂懐徳堂, 東方, No.339, 26-28, 2009年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
大熊 一正, 日置 善郎 : ハドロン衝突型加速器による非標準トップ-グルオン結合の探索, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.23, No.2, 19-28, 2009年..[発行所] | ... | |||
![]() |
矢田 光一, 高橋 将記, 的場 秀樹 : ラットのレジスタンストレーニンが抗酸化能力に及ぼす影響, --- 第64回日本体力医学会(新潟) ---, 体力科学, Vol.58, No.6, 896, 2009年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
Norikazu Miyoshi, Tsuyoshi Matsuo, Mariko Mori, Aki Matsui, Makoto Kikuchi, Makoto Wada and Masahiko Hayashi : A New Synthetic Method for Para Alkylation of Benzoic Acids Using Metallic Strontium and Alkyl Iodide, Chemistry Letters, Vol.38, No.10, 996-997, 2009..[組織] | ... | |||
![]() |
佐藤 高則, 山城 考, 西山 賢一, 石田 啓祐, Haruka Shibagaki : Oxidase activity of Cu,Fe-resistant bacteria isolated from Shirataki copper mine., 第82回日本生化学会年会プログラム·要旨集, Vol.81, No.9, 3P233, 2009年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐藤 充宏, 近藤 光男, 香山 卓也, 佐藤 信二 : 徳島県における総合型地域スポーツクラブの利用が住民の健康に及ぼす効果に関する研究, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.17, (号), 1-10, 2009年..[発行所] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : コンピタンス指向の言語教育 - ドイツの教育標準がひらく展望とその問題点 -, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 15-38, 2009年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Hitomi Kyogoku, Yasuaki Yamaguchi, Momoyo Miyano-Ono, Ayano Yamaguchi and Takanori Satoh : Protein Expression Analysis in Temparature-adaptated Mutant Strains of Moderately thermophile Geobacillus stearothermophilus, Natural Science Research, Vol.23, No.3, 87-95, 2009..[発行所] | ... | |||
![]() |
(種別) : 東 潮 : 鳥居龍蔵のアジア踏査行, --- 中国西南・大興安嶺・黒龍江(アムール川)・樺太(サハリン ---, 徳島大学総合科学部人間文化研究, Vol.17, 65-164, 徳島大学 総合科学部, 徳島, 2009年12月..[発行所] | ... | |||
![]() |
東 潮 : 東潮「鳥居龍蔵のアジア踏査行-中国西南・大興安嶺・黒龍江(アムール川)・樺太(サハリン-, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.17, 65-164, 2009年..[発行所] | ... | |||
![]() |
中島 浩二 : カテゴリ情報とジャンル情報を利用したBNCコーパス検索システム開発のための予備的考察, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 25-35, 2009年..[組織] | ... | |||
![]() |
山田 仁子 : カテゴリー分類が引き起こす認識の変化 ー英語の色彩語彙yellowの場合ー, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, (号), 75-82, 2009年..[発行所] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 岡本韋庵『千島日誌』翻刻, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.17, 63-198, 2009年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yumiko Nishimura and Yasuo Oyama : Cytotoxic actions of lidocaine at sublethal concentrations: A model in vitro experiment using rat thymocytes, Natural Science Research, Vol.24, No.1, 1-5, 2010..[発行所] | ... | |||
![]() |
水島 多喜男 : 『資本論』第3巻8章,9章の検討:剰余価値率の取扱いと転化問題をめぐって, 徳島大学社会科学研究, Vol.23, No.23, 129-149, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁, 佐藤 高則, 大橋 眞, 嵯峨山 和美, 中恵 真理子, 光永 雅子 : 社会人ボランティアを活用した教養教育, 平成21年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, 18-19, 2010年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
嵯峨山 和美, 齊藤 隆仁 : 社会人活用した意義ある学習体験を提供する授業設計と省察, 平成21年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, 22-23, 2010年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
的場 一将, 森岡 芳洋, 堤 和博, 齊藤 隆仁 : 学生企画 学びのコミュニティー``Hatoba''の取り組み, 平成21年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), 24-25, 2010年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 徳島大学における入学前教育の試行, 平成21年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), 32-33, 2010年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁, 佐藤 高則, 大橋 眞, 嵯峨山 和美, 中恵 真理子, 光永 雅子 : 社会人ボランティアを活用した教養教育, 平成21年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島 発表抄録集, 18-19, 2010年..[組織] | ... | |||
![]() |
Erika Hashimoto, Kaori Kimura, Takuya Kawanai, Yumiko Nishimura and Yasuo Oyama : Nitroprusside increases intracellular Zn2+ concentration without affecting cellular thiol content: A model experiment using rat thymocytes and FluoZin-3, Natural Science Research, Vol.24, No.2, 6-11, 2010..[発行所] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 徳島大学における「共創型学習」, 第58回 中国・四国地区大学教育研究会, (巻), (号), 15, 2010年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
大熊 一正, 日置 善郎 : パートン衝突でのトップクォーク対生成・崩壊における終状態レプトン運動量分布と非標準トップ相互作用, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.24, No.4, 33-46, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
高橋 将記, 久保 早哉香, 的場 秀樹, 小原 繁 : 難消化性デキストリン摂取が軽運動時における糖・脂質代謝に及ぼす影響, 徳島大学総合科学部自然科学研究, Vol.24, No.4, 21-26, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
鳥羽 耕史 : 『生活と文学』総目次, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 35-59, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
有馬 卓也 : 『千島日誌』に見える岡本韋庵の北方移民論, 徳島大学総合科学部言語文化研究, No.18, 61-89, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : 『ケンジントン公園のピーター・パン』における諷刺, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.18, 17-36, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Siegfrieds Mord im Nibelungenlied und Kiyororis Tod in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.18, 75-88, 2010..[発行所] | ... | |||
![]() |
豊田 哲也 : 世帯所得の地域格差と世帯規模の関係-地域別集計データを用いた等価所得の推定-, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.18, (号), 113-124, 2010年..[発行所] | ... | |||
![]() |
原田 素美礼, 平川 沙織, 境 泉洋 : メールコミュニケーションスキルが社会的スキルに与える影響 : 高校生を対象として, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.19, No.0, 1-9, 2011年..[発行所] | ... | |||
![]() |
横瀬 洋輔, 武田 知也, 境 泉洋 : ネガティブな反すう傾向と怒りの関連 : 怒りの認知,感情,行動に関する検討, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.19, No.0, 73-85, 2011年..[発行所] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 齊藤 隆仁, 中恵 真理子, 光永 雅子 : 地域社会人を活用した教養教育―地域に広がる地の循環型社会を目指して―, 平成22年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, 26-27, 2011年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 高校物理復習テストから高大接続を考える, 平成22年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), 38-39, 2011年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
豊田 哲也, 石田 基広, 小野 公輔, 掛井 秀一, 佐藤 高則, 佐藤 充宏, 内藤 徹, 西山 賢一, 村上 公一, 真岸 孝一, 矢部 拓也, 行實 鉄平, 川野 卓二, 吉田 博, 田中 さやか : 学部共通科目「情報処理の基礎」の授業開発と実施に関する研究, 平成22年度徳島大学教育カンファレンスin徳島 発表抄録集, 16-17, 2011年..[組織] | ... | |||
![]() |
Soya Harada, Chiharu Kubota, Natsuho Kitano, Takuya Kawanai, Kazuki Koizumi, Yasuo Oyama, Akio Kinazaki, Shiro Ishida and Yoshiro Okano : NOR-3, a donor of nitric oxide, increases intracellular Zn2+ concentration and decreases cellular thiol content: A model experiment using rat thymocytes, FluoZin-3, and 5-chloromethylfluorescein, Natural Science Research, Vol.25, No.1, 1-6, 2011..[発行所] | ... | |||
![]() |
Kaori Kimura, Yumiko Nishimura, Keisuke Oyama, Takuya Kawanai, Erika Hashimoto and Yasuo Oyama : Tetracaine decreases intracellular Zn2+ concentration by inhibiting Zn2+ influx in rat thymocytes, Natural Science Research, Vol.25, No.2, 7-13, 2011..[発行所] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 共創型学習における地域社会人ボランティアの参画, 大学教育学会第33回大会 発表要旨集録, (巻), (号), 158-159, 2011年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
藤永 真大, 石﨑 友梨, 清水 美里, 広田 恵介, 佐藤 征弥 : イチゴ萎黄病に対する低濃度エタノール土壌消毒の効果の検証, --- PCRによる苗及び土壌中の菌量の分析 ---, 平成23年度秋季大会, 2011年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 中恵 真理子, 光永 雅子, 齊藤 隆仁 : 地域社会人,学生,教員でつくる学びのコミュニティから創出される新たな視点, 日本生涯教育学会論集, Vol.32, 3-11, 2011年..[組織] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 中恵 真理子, 光永 雅子, 齊藤 隆仁 : 世代間交流による生涯学習―大学教養教育における対話型学習―, 日本生涯教育学会, (頁), 2011年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
桂 修治 : 抒情詩の解釈とコンピタンス指向 - 「アビトゥーア試験のための統一的要求事項」の展望と限界, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, 15-38, 2011年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : 'Old Mrs Chundle'における善意の問題―語りの技法と心理描写―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.19, 1-13, 2011年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Norikazu Miyoshi, Asaoka Masashi, Miyazaki Yasuaki, Tajima Takahiro, Makoto Kikuchi and Makoto Wada : The Convenient and Useful Esterification of Bulky Tertiary Alcohols Using Strontium Compounds, Chemistry Letters, Vol.2012, No.41, 35-36, 2012..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 基礎科目におけるクリッカーの効果, 平成23年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), 38-39, 2012年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥, 池幡 佳織, 浮田 健太郎, 王 艶, 大粟 美菜, 駕田 啓一郎, 加藤 潤, 木下 悠亮, 杉本 多余, 高橋 将央, 田嶋 孝裕, 原田 克哉, 福本 孝博, 藤永 真大, 藤本 彩, 光永 雅子, 渡邊 ゆいか, 境 泉洋, 宮崎 隆義 : 『阿波名所図会』における眉山の自然と景観, 徳島大学地域科学研究, Vol.1, No.0, 15-27, 2012年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- (1)日記文学・随筆文学ということ ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.1, No.0, 47-56, 2012年..[発行所] | ... | |||
![]() |
ルードルフ エルンスト, 桂 修治 : エルンスト・ルードルフ:「郷土保護」(翻訳), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, 75-106, 2012年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : `The Romantic Adventures of a Milkmaid'における語りの技巧について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.20, 1-14, 2012年..[発行所] | ... | |||
![]() |
齊藤 隆仁 : 概念理解を深化するのためのクリッカー利用, 平成24年度全学FD 徳島大学教育カンファレンス in 徳島, (巻), (号), 8-9, 2012年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- (2)「随筆」の変質 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.2, No.0, 84-90, 2012年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- 徳島の自然・人・心 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.2, No.0, 91-93, 2012年12月..[発行所] | ... | |||
![]() |
葭森 健介 : 東アジア世界の形成と中国の皇帝権, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.20, 35-50, 2013年..[発行所] | ... | |||
![]() |
Noriko Sugiyama, Ayumi Maeda, Hiroshi Tanaka, Eiichiro Hanafusa, Taku Kanai and Takanori Satoh : Thermus thermophilus Inorganic Pyrophosphatase Variants by Error-prone PCR Suppressed Thermal Aggregation, Natural Science Research, Vol.27, No.4, 73-81, 2013..[発行所] | ... | |||
![]() |
Yasuaki Yamaguchi, Momoyo Miyano-Ono, Hitomi Kyogoku-Tsujinaka, Ayano Yamaguchi, Taku Aoki and Takanori Satoh : Protein Expression Analysis in Amitrole-Resistant E.coli Strains, Natural Science Research, Vol.27, No.4, 83-90, 2013..[発行所] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Tragik und Helden im Nibelungenlied und in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.21, (号), 37-56, 2013..[発行所] | ... | |||
![]() |
山内 暁彦 : アーサー・マッケンの「パンの大神」の錯綜した形式について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 1-21, 2013年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : `A Changed Man'の語り手と物語の技巧, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.21, 23-36, 2013年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- (3)異邦人のまなざし ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.3, No.0, 143-150, 2013年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- 徳島の自然・人・心 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.3, No.0, 140-142, 徳島, 2013年12月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Toshiya Masuda, Yoshimi Shingai, Chidzuru Takahashi, Miyuki Inai, Yukari Miura, Sari Honda and Akiko Masuda : Identification of Potent Xanthine Oxidase Inhibitor from Oxidation of Caffeic Acid, Free Radical Biology and Medicine, Vol.69, (号), 300-307, 2014. | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥, 高橋 英誠, 近森 美保, 谷 由里恵, 安達 直之 : 徳島市城山のホルトノキの衰弱・枯死の原因について — ホルトノキ萎黄病を引き起こすファイトプラズマの深刻な感染状況 —, Natural Science Research, Vol.28, No.4, 21-25, 2014年..[組織] | ... | |||
![]() |
Yuto Oe, Momoko Abe, Yousuke Endoh, Masahiro Sakata, Zesem Ichinkhorloo, Janlav Munkhtsetseg, Makoto Ohashi and Takanori Satoh : Phylogenetic analysis of bacteria from Mongolian animal milks and their dairy products by clone library method, Natural Science Research, Vol.28, No.4, 31-40, 2014..[発行所] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 中恵 真理子, 光永 雅子, 齊藤 隆仁 : グローバル化社会に向けた生涯教育, --- 留学生と学び合う大学教育との融合 ---, 日本生涯教育学会, (頁), 2014年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥, 高橋 英誠, 近森 美保, 谷 由里恵, 安達 直之 : 徳島市城山に発生したホルトノキ萎黄病について, 第133回徳島生物学会, 2014年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
水島 多喜男 : 再生産表式における資本分布について(2)——社会的平均資本を成立させる等差で並べられた諸部面資本を,特定の部面資本が,異なるc:v比を持つ2大部門に分割する場合, 徳島大学社会科学研究, No.28, 83-114, 2014年..[組織] | ... | |||
![]() |
Kohji Nakashima : What Makes the Gap between Advanced Level Class and Basic One? Analysis of English Dictation Tests, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.22, 149-164, 2014..[組織]+[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディのユーモア : 「惑える牧師」の言語表現(1), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.22, 1-17, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 石川 榮作, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- (4)生へのまなざし,死へのまなざし ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.4, No.0, 53-63, 2014年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 石川 榮作, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : グローバリズムとモラエス, --- モラエスが世界に広げた〈徳島の自然・人・心〉の再構築 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.4, No.0, 64-67, 徳島, 2014年12月..[発行所] | ... | |||
![]() |
Eisaku Ishikawa : Tragische Frauen im NIbelungenlied und in der Heike-Geschichte, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.22, 45-72, 2014..[発行所] | ... | |||
![]() |
大橋 眞, 齊藤 隆仁 : グローバル社会に向けた生涯教育, --- 大学教育との融合による医療制度の検証 ---, 日本生涯教育学会, (頁), 2015年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディのユーモア : 「惑える牧師」の言語表現(2), 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.23, 1-15, 2015年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 石川 榮作, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- (5) モラエスの著作の位置づけと第五回内国勧業博覧会 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.5, No.0, 33-41, 2015年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 石川 榮作, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : グローバリズムとモラエス, --- モラエスが世界に広げた〈徳島の自然・人・心〉の再構築 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.5, No.0, 42-45, 徳島, 2015年12月..[発行所] | ... | |||
![]() |
中山 信太郎, 佐藤 高則, 山本 真由美, 都築 弘充, 井上 翔太, 小林 大起, 森 健太朗, 村中 貴恵 : 東日本大震災から学ぶ防災 ∼当事者は君だ!∼, 平成27年度総合科学部部局長裁量経費「地域交流プロジェクト」成果報告書, 1, 徳島, 2016年2月..[発行所] | ... | |||
![]() |
豊田 哲也, 高石 優衣 : フードデザート問題を解決するソーシャル・イノベーションの可能性, 日本地理学会発表要旨集, Vol.87, 2016年3月. | ... | |||
![]() |
枝川 恵理, 塚本 章宏 : GISとAHP手法を用いた中規模風力発電所の導入可能性, 第12回ESRIコミュニティフォーラム2016, 2016年5月. | ... | |||
![]() |
Masaya Satoh, Daisuke Mita, Ryohei Takai, Yuusuke Imada, Ryuji Anzai, Ryutaro Tanaka, Eri Shimogomi, Ayami Oda, Hajime Nonoichi, Risa Kamae, Shota Okumura, Miyu Hirase, Chihiro Itonaga, Shinzaburo Sano, Hiroaki Nakagawa, Hiro Okada and Mayu Yamagata : Present situation of Elaeocarpus zolloingeri tree planted in Mt. Shiroyama in 2006, --- survival and infection status of Elaeocarpus yellows ---, Regional Science Research, the University of Tokushima, Vol.6, (号), 11-17, 2016..[組織] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義 : ハーディのユーモア感覚―「羊飼いが見たもの」に見られるユーモア―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 23-38, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 石川 榮作, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : モラエスの庭, --- (6)モラエスの目:徳島の風景 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.6, No.0, 18-25, 2016年..[発行所] | ... | |||
![]() |
宮崎 隆義, 石川 榮作, 佐藤 征弥, 境 泉洋 : グローバリズムとモラエス, --- モラエスが世界に広げた〈徳島の自然・人・心〉の再構築 ---, 徳島大学地域科学研究, Vol.6, No.0, 26-29, 徳島, 2016年12月..[発行所] | ... | |||
![]() |
加藤 愛里, 箕田 大祐, 高井 竜平, 今田 悠介, 安西 隆治, 田中 隆太郎, 下込 衣里, 小田 彩未, 野々市 元, 釜江 梨紗, 奥村 彰太, 平瀬 未悠, 糸永 千尋, 佐野 慎三郎, 中川 寛章, 岡田 ひろ, 山形 真由, 佐藤 征弥 : 城山におけるホルトノキ萎黄病の状況, --- 試験治療の結果と10年前に植林した苗木の現状について ---, 徳島生物学会第137回総会, (巻), (号), (頁), 2017年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
Kohji Nakashima, Meredith Anne Stephens and Suzanne Linn Kamata : The Interplay of Silent Reading, Reading-while-listening and Listening-only, The Reading Matrix : an International Online Journal, Vol.18, No.1, 104-123, 2018..[組織] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Über den Übersetzer Murakami Haruki, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, No.27, 63-98, 2019..[発行所] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 徳島の縄文-集落と祭祀-, アワコウコ楽専門講座資料, 1-8, 2020年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 徳島の縄文-農耕の起源-, アワコウコ楽専門講座資料, 1-8, 2020年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
中村 豊, 天羽 利夫, 長谷川 賢二, ラファエル アバ, 齋藤 玲子, 吉井 秀夫, 宮岡 真央子, 吉開 将人, 佐川 正敏, 董 新林, 関 雄二, 岡本 治代, 高島 芳弘, 石井 伸夫, 湯浅 利彦, 佐宗 亜衣子, 氏家 敏之, 橋本 達也, 石尾 和仁, 松永 友和, 大橋 俊雄, 大原 賢二, 鳥居 喬, 下田 順一 : 鳥居龍蔵の学問と世界, 株式会社 思文閣出版, (都市), 2020年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Der japanische Film : Von der Einführung des Mediums bis zum Ende des Zweiten Weltkriegs, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, No.28, 47-138, 2020..[発行所] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 戦後日本考古学史における鳥居龍蔵の再評価, 鳥居龍蔵生誕150周年記念国際シンポジウム 鳥居龍蔵と現代社会-その学問と資料の意義を問う-, 7-13, (都市), 2021年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
中村 豊, 高島 芳弘 : 徳島県南部の岩陰遺跡の立地, 徳島県県南部の旧石器遺跡を考える-那賀川・桑野川流域を中心に-, 1-8, 2021年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 終末期の土器・呪術具および集落の変遷からみた縄文/弥生移行期の研究展望, 縄文時代, No.33, 83-102, 2022年..[組織] | ... | |||
![]() |
Olaf Schiedges : Zur Theorie des filmischen Raums (Teil 1), Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.30, 13-54, 2022..[発行所] | ... | |||
![]() |
吉田 文美 : "Vacillation", 第304回イェイツ研究会例会, 2022年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 那賀町鮎川西宮遺跡の調査, 徳島県南部の縄文文化, 5-6, 2022年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
吉田 文美 : 生と死を謳う詩~現代英語詩人の作品を中心に, (誌名), (巻), (号), (頁), 2023年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
中村 豊 : 鳥居龍蔵とその教え子達, 2022年度企画展「鳥居龍蔵をめぐる人々」記念講演会, 1-8, 2023年3月..[組織] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.