PERM= | ![]() |
---|
有効な情報: 10件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 10件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
Akira Oyama, Masahiro Masuda, Hiromu Iwata and Koji Hashimoto : Cutting Performance of Tipped-Saws Produced by Various Tensioning Methods When Sawing Steel S45C, Progress of Machining Technology (6th ICPMT), (巻), (号), 509-514, Xi'an, Sep. 2002..[組織] | ... | |||
![]() |
升田 雅博, 大山 啓, 岩田 弘, 橋本 浩二, 大久保 和男 : チップソーによる鉄鋼材料の切断加工に関する研究(第2報), --- -親板のテンショニング処理と切断性能- ---, 精密工学会誌, Vol.69, No.2, 237-241, 2003年..[組織] | ... | |||
![]() |
大山 啓, 升田 雅博, 中村 啓史郎, 岩田 弘, 橋本 浩二 : チップソーによる鉄鋼材料の切断加工に関する研究, --- チップ材質と切断性能 ---, 2003年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, (巻), (号), (頁), 2003年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
大山 啓, 升田 雅博, 岩田 弘, 橋本 浩二, 中村 啓史郎 : チップソーによる鉄鋼材料の切断加工に関する研究, --- -親板特性と切断性能- ---, 2003年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, (巻), (号), (頁), 2003年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
大山 啓, 升田 雅博, 岩田 弘, 橋本 浩二, 吉田 勝也 : チップソーによる鉄鋼材料の切断加工に関する研究, --- -親板材質が及ぼす切断性能- ---, 2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, (巻), (号), (頁), 2005年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
大山 啓, 升田 雅博, 沖之島 正喜, 岩田 弘, 坂東 慎之介, 橋本 浩二 : チップソーによる鉄鋼材料の切断加工に関する研究(第7報), --- 親板の硬さが及ぼす切断性能 ---, 2005年度精密工学会中国四国支部鳥取地方学術講演会講演論文集, (巻), (号), 73-74, 2005年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
溝渕 啓, 升田 雅博, 大田 篤, 岩田 弘, 橋本 浩二 : チップソーによる鉄鋼材料の切断加工に関する研究(第8報), --- 剛性と切断抵抗の挙動 ---, 2007年度精密工学会中国四国支部広島地方学術講演会講演論文集, 47-48, 2007年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
岩田 弘, 中川 裕一朗, 坂東 慎之介, 升田 雅博, 溝渕 啓, 橋本 浩二 : 面外集中荷重を受ける高速回転円板の変形に関する基礎的研究, 日本設計工学会四国支部平成19年度研究発表講演会講演論文集, 3-4, 2008年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
赤木 良, 岩田 弘, 坂東 慎之介, 升田 雅博, 溝渕 啓, 橋本 浩二 : 高速回転円板の面外変位形状と腰入れ効果に関する研究, 日本設計工学会四国支部研究発表講演会論文集, 2009年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
坂東 慎之介, 岩田 弘, 升田 雅博, 溝渕 啓, 橋本 浩二 : 円板のたわみ剛性に及ぼすポンチング処理の影響, 日本設計工学会四国支部研究発表講演会論文集, 2009年3月..[組織] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.