PERM= | 井上 永幸 |
---|
有効な情報: 129件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 129件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
井上 永幸 : Discourse-Orientedness of Direct Speech and Coherence of Direct Quotes, Studies in English Linguistics & Literature, Vol.2, (号), 69-81, 1985年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 直接話法伝達部の他動詞性と副詞性, 第10回関西言語学会, 1985年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 直接話法伝達部の意味と機能, 白馬夏季言語学会論文集, (巻), No.1, 17-30, 1986年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 直接話法伝達部の意味と機能, 第17回白馬夏季言語学会, 1986年8月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 英語劣勢比較の役割, Studies in English Linguistics & Literature, Vol.3, (号), 1-9, 1986年..[著者] | ... | ||||
Nagayuki Inoue : On Transitivity and Adverbiality of the Reporting Clauses in Direct Speech, Proceedings of the Tenth Annual Meet-ing of the Kansai Linguistic Society, Vol.6, (号), 105-106, 1986..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : パソコンを使った語法カードの整理学, 英語教育, Vol.36, No.7, 78-82, 1987年..[著者] | ... | ||||
小西 友七, 井上 永幸 : ジーニアス英和辞典, 大修館, 東京, 1988年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書特集:学習英和辞典-語法情報, 語法研究と英語教育, Vol.10, (号), 31-39, 1988年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 挿入節としての直接話法伝達部, 現代の言語研究, (巻), (号), 275-286, 1988年..[著者] | ... | ||||
小西 友七, 井上 永幸 : 英語基本形容詞·副詞辞典, 研究社出版, 東京, 1989年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 最近の学習和英辞典の傾向と今後の課題, --- -実用的和英辞典へ向けて- ---, 島根大学教育学部紀要(人文·社会科学), Vol.23, No.2, 43-53, 1989年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 学習英語辞典のスピーチレベル表示, 英語教育と英語研究, (巻), No.7, 39-48, 1990年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 直接話法と発話の忠実な再現, 島根大学教育学部紀要(人文·社会科学), Vol.24, No.1, 61-74, 1990年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : パソコンを使った語法情報活用術, --- -語法情報索引作成のすすめ- ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.8, 37-50, 1991年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 発信用辞典と学習和英辞典, --- -発信型コミュニケーションに向けて- ---, 第33回日本時事英語学会, 1991年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 語法特集:日英比較,発信用辞典としての学習和英辞典, --- -訳語とスピーチレベルをめぐって- ---, 語法研究と英語教育, Vol.13, (号), 14-25, 1991年..[著者] | ... | ||||
小西 友七, 井上 永幸 : ニューセンチュリー和英辞典, 三省堂, 東京, 1991年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 新しい英作文の試み (1), 三省堂高校英語教育, (巻), No.14, 8-9, 1992年2月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 日本の英語辞書学, --- -現状と今後の課題- ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.9, 39-49, 1992年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 新しい英作文の試み (2), 三省堂高校英語教育, (巻), No.16, 8-9, 1992年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 新しい英作文の試み (3), 三省堂高校英語教育, (巻), No.18, 8-9, 1992年6月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 新しい英作文の試み (4), 三省堂高校英語教育, (巻), No.20, 8-9, 1992年8月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 発信用辞典と学習和英辞典, --- -発信型コミュニケーションに向けて- ---, 時事英語学研究, (巻), No.31, 51-61, 1992年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 新しい英作文の試み (5), 三省堂高校英語教育, (巻), No.22, 8-9, 1992年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 新しい英作文の試み (6), 三省堂高校英語教育, (巻), No.24, 8-9, 1992年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 書評:丸山孝男·小林忠夫·山崎千秋·寺内正典編著『例文中心 カタカナ語を英語にする辞典』(大修館書店,1992), 現代英語教育, Vol.29, No.11, 61-62, 1993年2月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書編集とコーパス, --- -パーソナルコーパス構築の試み- ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.10, 41-58, 1993年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Cobuild Corpus: The Bank of Englishとは何か, 英語教育と英語研究, (巻), No.11, 31-51, 1994年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Bank of English について, --- -帰朝報告- ---, 英語コーパス研究会第3回例会, 1994年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : パソコンによる語法情報整理学, --- OmniPage Professionalを使った語法情報索引作成- ---, ワークショップ,1994年度JACET関西支部春季大会, 1994年5月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 話し言葉におけるmanyについて (1), --- -The Bank of Englishを使った分析- ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.12, 57-67, 1995年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 書評:MicroConcord -コンコーダンスプログラム-, 英語コーパス研究, (巻), No.2, 141-148, 1995年3月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 話し言葉におけるmanyについて, --- -Bank of Englishを使った分析- ---, シンポジウム:Bank of Englishを使ったコーパス言語学研究(司会),英語コーパス研究会第5回例会, 1995年4月..[著者] | ... | ||||
小西 友七, 井上 永幸 : ニューセンチュリー和英辞典,第2版, 三省堂, 東京, 1996年1月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 話し言葉におけるmanyについて (2), --- -The Bank of Englishを使った分析- ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.13, 43-63, 1996年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コンピュータと英語研究, 講演:島根県高等学校英語教育研究会松江地区大会, 1996年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 文法·語法の記述とコーパスの可能性, シンポジウム:英語辞書編集と今日的課題 (1),JACET英語辞書研究会, 1996年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 英語辞書編集とコーパスの可能性, --- -文法·語法の記述- ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.14, 43-61, 1997年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : WordSmithを使ったコーパス検索の技法, ワークショップ,英語コーパス研究会第9回例会, 1997年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 書評:山岸勝榮著『英語教育と辞書』(三省堂, 1997), 現代英語教育, Vol.34, No.5, 61-62, 1997年8月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 学習英和辞典における語法情報とコロケーション情報, --- -コーパスで何ができるか- ---, ワークショップ:英語の辞書,特に学習辞典について,JACET英語辞書研究会, 1997年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書編集の現場から, --- コーパスで学習英和辞典は学習英英辞典を越えられるか ---, メビウス研究会, 1998年1月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 学習英和辞典における語法情報とコロケーション情報, --- コーパスで何ができるか ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.15, 71-86, 1998年..[著者] | ... | ||||
齋藤 俊雄, 井上 永幸 : 英語コーパス言語学, --- 基礎と実践 ---, 研究社出版, 東京, 1998年3月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスと2言語辞典─英和辞典を中心として, --- シンポジウム「コーパスと辞書編集」 ---, 英語コーパス学会第11回大会, 1998年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスと統計資料, --- 新しい辞書編集へ向けて ---, 小西友七先生傘寿記念論文集 現代英語の語法と文法, 20-28, 1998年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスを使った語法研究と辞書編集, --- シンポジウム「英語コーパスを利用した英語表現研究─成果と課題」 ---, 日本英語表現学会第27回大会, 1998年6月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書とシノニム研究, --- -happenとtake place- ---, ワークショップ:英語の辞書,JACET英語辞書研究会, 1998年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コンピュータを使った英語教師のための英語研究, 島根県高等学校英語教育研究会出雲地区研究会, (巻), (号), (頁), 1998年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書とシノニム研究:happenとtake place, --- ワークショップ:英語の辞書 ---, JACET英語辞書研究会, (巻), (号), (頁), 1998年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コンピュータを使った英語教師のための英語研究, Cornucopia, (巻), No.10, 3-6, 1998年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 英語コーパス活用におけるt-scoreとMutual Information, --- コンピュータを使った統計処理 ---, コンピュータを使った統計処理, 1999年1月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスを使った語法研究と辞書編集, 英語表現研究, (巻), No.16, 50-60, 1999年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスに基づくシノニム研究研究と辞書学, --- happen と take place ---, 英語教育と英語研究, (巻), No.17, 65-91, 2000年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 語法研究·辞書学の視点から, --- シンポジウム「Biber et al., Longman Grammar of Spoken and Written English を読む」 ---, 英語コーパス学会第15回大会, 2000年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスに基づく英語シノニム研究, --- シンポジウム「英語シノニムの語法」 ---, 英語語法文法学会第8回大会, 2000年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 初めてのコーパス検索:WordSmith Version 3を使って, --- ワークショップ ---, 英語コーパス学会第17回大会, 2001年4月..[著者] | ... | ||||
小西 友七, 井上 永幸 : ジーニアス英和大辞典, 大修館, 東京, 2001年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 複雑化する英語の語法, --- 【特集】『ジーニアス英和大辞典』刊行記念特集「爆発」する英語 ---, 英語教育, Vol.50, No.2, 14-16, 2001年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスに基づくシノニム研究, --- happenとtalke placeの場合 ---, 英語語法文法研究, (巻), No.8, 37-53, 2001年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスと英語辞典, --- シンポジウム (1)「日本における英語コーパス言語学の現状と展望」 ---, 英語コーパス学会創立10周年記念第20回大会, 2002年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 赤野 一郎 : コーパスを活用した辞書編集, --- 『ウィズダム英和辞典』刊行にあたり ---, 三省堂高校英語教育, (巻), (号), 22-24, 2002年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 赤野 一郎 : ウィズダム英和辞典, 三省堂, 東京, 2003年1月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』編纂にあたって, 『ウィズダム英和辞典』紹介ウェッブサイト, 2003年3月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスと英語辞書, --- シンポジウム1「日本における英語コーパス言語学の現状と展望」 ---, 英語コーパス研究, No.10, 223-246, 2003年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 赤野 一郎 : 21世紀KeyWord『コーパス解析』, 朝日新聞, 4, 2003年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : ワークショップ:コンコーダンスラインから何を読み取るか, --- (2) 分析の応用と演習 ---, 英語コーパス学会第21回大会, 2003年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 理想の学習英和辞典を求めて, --- -『ウィズダム英和辞典』の場合- ---, シンポジウム:メビウス月例研究会100回記念シンポジウム, 2003年5月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書と辞書学のいま, --- 特集 辞書を作ろう:編者とユーザーの急接近 ---, 言語, Vol.32, No.5, 24-30, 2003年5月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスと辞書, (誌名), (巻), (号), (頁), 2003年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 文法·コロケーション学習のための辞書活用, 全英連会誌, (巻), No.41, 22, 2003年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスと辞書, (誌名), (巻), (号), (頁), 2003年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 教室でコンコーダンスラインを読む, 言語文化論叢, (巻), No.12, 41-49, 2003年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 『ウィズダム英和辞典』とコーパス活用について, (誌名), (巻), (号), (頁), 2003年12月..[著者] | ... | ||||
Junsaku Nakamura, Nagayuki Inoue and Tomoji Tabata : English Corpora under Japanese Eyes, Rodopi, Amsterdam, (month)2004..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書とコーパス, --- 特集:コーパス言語学の現在 ---, 英語青年, Vol.149, No.11, 18-20, 2004年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書とコーパス:変異形提示の問題点を巡って, シンポジウム「英語教育とコーパス:英語教育におけるコーパスの果たす役割」, 2004年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 『ウィズダム英和辞典』とコーパス活用について, (誌名), (巻), (号), (頁), 2005年1月..[著者] | ... | ||||
齊藤 俊雄, 中村 純作, 赤野 一郎, 井上 永幸 : 英語コーパス言語学, --- 基礎と実践【改訂新版】 ---, 研究社, 東京, 2005年2月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : シンポジウム:英語教育におけるコーパスの果たす役割, --- 辞書とコーパス ---, 『立命館 言語文化研究』, Vol.16, No.4, 169-183, 2005年..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 『ウィズダム英和辞典』, --- 「使える英文法と英和辞書の最前線」,第1回英語語法文法セミナー ---, (誌名), (巻), (号), (頁), 2005年8月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 辞書のレーベルを読もう, --- 特集:「辞書」の使い方·使わせ方 ---, 英語教育, Vol.54, No.13, 21, 2006年3月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年9月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年9月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年9月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスを使った辞書と辞書指導, 英語教育コラム, (巻), (号), (頁), 2006年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2006年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』第2版(オンライン版), 三省堂, 東京, 2007年(0月)..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』第2版, 三省堂, 東京, 2007年1月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 学習英和辞典のシノニム記述と語法記述 ―Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ―, 第8回英語辞書学ワークショップ2007,英語の辞書と語彙, 2007年3月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 赤野 一郎 : 『ウィズダム英和辞典』第2版 用例コーパス, 三省堂, 東京, 2007年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年10月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ (1)-語法記述編: something-, --- WISDOM in Depth: #1 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2007年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 「用例コーパス」を使った英語指導, (誌名), (巻), (号), (頁), 2007年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ (2)-語法記述編: (U)名詞とa(n)-, --- WISDOM in Depth: #10 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年1月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ (3)-語法記述編: 構文記述-, --- WISDOM in Depth: #12 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年1月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ (4)-語法記述編: 類義表現-, --- WISDOM in Depth: #14 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年2月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ (5)-略式連語表記:「すべて」を表す語-, --- WISDOM in Depth: #16 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年2月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (1) -語義配列順: make-, --- WISDOM in Depth: #19 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, (巻), (号), (頁), 2008年3月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (2) -語法注記: if A should [were to] do, . . . -, --- WISDOM in Depth: #21 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年3月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (3) -語義と訳語:putの場合-, --- WISDOM in Depth: #24 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (4) -新項目と行数削減項目に込められた思い-, --- WISDOM in Depth: #27 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 「用例コーパス」を使った英語指導・学習《大学編》, ワークショップ,第31回英語コーパス学会, 2008年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 『ウィズダム英和辞典』(第2版):Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ向けて, シンポジウム:英和辞典とコーパス,第31回英語コーパス学会, 2008年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (5) -相対的注記-, --- WISDOM in Depth: #28 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年4月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (6) -方向性と距離感-, --- WISDOM in Depth: #29 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年5月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (7) -代用表現-, --- WISDOM in Depth: #30 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年5月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : Corpus-BasedからCorpus-Drivenへ (6) -定型句について-, --- WISDOM in Depth: #31 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年6月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパスで検証する (8) -連語情報とスペースとの戦い-, --- WISDOM in Depth: #32 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年7月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 『ウィズダム英和辞典』と現代英語語法 (1) -as in-, --- WISDOM in Depth: #33 ---, 三省堂ワードワイズ・ウェブ, 2008年8月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 『ウィズダム英和辞典・和英辞典』,『デュアル・ディクショナリー』を題材に, 高校英語辞書研究会・講演会, 2008年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : これからの辞書コンテンツ活用の方向, --- 現場における実践との調和を目指して ---, (誌名), (巻), (号), (頁), 2008年11月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : コーパス,辞書編集,辞書指導, --- 『ウィズダム英和辞典』を使った辞書指導 ---, (誌名), (巻), (号), (頁), 2008年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸 : 英語辞書と語彙指導, --- 「用例コーパス」を使った辞書指導と語彙指導 ---, (誌名), (巻), (号), (頁), 2008年12月..[著者] | ... | ||||
井上 永幸, 中村 純作 : 辞書とコーパス, 松柏社, 東京, 2008年12月..[著者] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.