PERM= | ![]() |
---|
有効な情報: 28件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 28件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
富塚 昌輝 : 「たけくらべ」論―錯綜する信如像―, 白門国文, 53-66, 2004年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 「新作十二番」の受容―坪内逍遥「新作十二番のうち既発四番合評」の位置―, 中央大学国文学会, 2006年7月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 展示と観覧の間―「カーライル博物館」論―, 近代文学合同研究会論集第4号 展示される文学―人・物・記憶, No.4, 3-20, 2007年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 思想としての木版和装本―「新作十二番」『此ぬし』の戦略, 日本近代文学, No.78, 19-35, 2008年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 石橋忍月初期作品における〈批評〉の水脈―『一喜一憂 捨小舟』『お八重』『露子姫』を中心に―, 近代文学合同研究会, 2008年12月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 『出版月評』の〈批評〉論・一―「書籍ノ品質」が切り出されるまで―, 大学院研究年報 文学研究科篇(中央大学), No.38, 1001-1017, 2009年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 序文考―『出版月評』の言説を契機に, 出版学会, 2009年10月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 『出版月評』の〈批評〉論・二―小説を〈批評〉すること―, 近代文学合同研究会論集第6号 批評のスタイル/創作のスタイル, No.6, 2-17, 2009年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 〈批評〉の水脈―石橋忍月初期作品を起点として, 日本近代文学, No.82, 45-60, 2010年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 序文をめぐる人々―依田学海『学海日録』を題材として―, 「書物・出版と社会変容」研究会, 2010年6月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 明治の屈原―「われから」の千葉をめぐって―, 樋口一葉研究会, 2010年11月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 顔と小説(ノベル)―『一読三歎 当世書生気質』を中心として―, 明治文学研究会, 2012年2月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 〈浮雲〉という物語, 近代文学合同研究会論集第9号 いま,『浮雲』を読む/考える, No.9, 12-55, 2012年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝, 葛西 太郎 : 「解釈」外山滋比古, 指導書 国語総合 評論・随想 現代文編, 2013年4月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝, 程島 敏博 : ラップトップ抱えた「石器人」長谷川眞理子, 指導書 国語総合 評論・随想 現代文編, 2013年4月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 『出版月評』の〈批評〉思想―出版法制との関係に注目して―, 出版法制史研究会, 2013年12月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝, 吉原 英夫 : 「藤野先生」魯迅/竹内好訳, 指導書 精選現代文B Ⅰ部 小説・詩歌, 2014年4月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 近代小説(ノベル)という問い―日本近代文学の成立期をめぐって―, 翰林書房, 東京, 2015年9月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 序文をめぐる人々―依田学海『学海日録』を素材として―, 近代文学合同研究会論集第12号 大学生と文学, No.12, 118-141, 2016年..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 批評と誹毀の境界―ノルマントン号探検事件とその周辺―, 十九世紀文学研究会, 2016年3月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 履歴のほころび,あるいは「未発の真理」の徴候, 日本近代文学会, 2016年10月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝, 小森 陽一, 飯田 祐子, 五味渕 典嗣, 佐藤 泉 : 「大町桂月」「尾崎紅葉」「義理」, 漱石辞典, 2017年5月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 一九九五年の「たけくらべ」―伊藤たかみ「助手席にて,グルグル・ダンスを踊って」をめぐって, 日本近代文学会, 2017年5月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 日本近代文学における巡査表象の研究, The 4th International Conference of BK21+ Project, (都市), 2017年10月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝, 井原 あや, 梅澤 亜由美, 大木 志門, 大原 祐治 : 〈私〉の旅日記―坪内逍遙「旅ごろも」, (発行所), (都市), 2018年10月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 明治期における徳島の新聞小説―『徳島新報』(1), 異文化に照らし出された四国―外国人ならびに国際的に活躍した四国出身者の残した文献の調査・研究から, 88-99, (都市), 2019年3月..[著者] | ... | |||
![]() |
富塚 昌輝 : 近代批評ジャンル成立の一側面―ノルマントン号探検訴訟とその周辺, 言語社会, No.13, 150-165, 2019年..[著者] | ... | |||
![]() |
佐藤 征弥, 高須賀 友里, 松浦 大樹, 高木 佳美, 富塚 昌輝, 依岡 隆児, 宮崎 隆義 : 蜂須賀茂韶の海外での功績, 徳島大学地域科学研究, Vol.10, 1-24, 2020年..[著者] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.