PERM= | 原 幸一 |
---|
有効な情報: 23件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 23件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
Kouichi Hara, E NEUMANN and H TAJIKA : Effects of Word versus Nonword Rehearsal Frequency on the Generation Effect, Psychologia : an international journal of psychology in the Orient, Vol.32, No.4, 230-235, 1989..[著者] | ... | ||||
西村 辨作, 原 幸一 : 障害児のきょうだい達(1), 発達障害研究, Vol.18, No.1, 56-67, 1996年..[著者] | ... | ||||
西村 辨作, 原 幸一 : 障害児のきょうだい達(2), 発達障害研究, Vol.18, No.2, 70-77, 1996年..[著者] | ... | ||||
原 幸一, 西村 辨作, 綿巻 徹, 小泉 善茂, 山中 勗 : ダウン症乳幼児の類型化の試み : 乳幼児精神発達質問紙(津守式)を用いて, 特殊教育学研究, Vol.34, No.4, 63-68, 1997年..[著者] | ... | ||||
原 幸一, 西村 辨作 : 障害児を同胞に持つきょうだいの適応に関する質問紙調査, 特殊教育学研究, Vol.36, No.1, 1-11, 1998年..[著者] | ... | ||||
原 幸一, 中西 恵美 : 知的障害者の就労状況から見たバウムテスト, 心理臨床学研究, Vol.16, No.5, 497-502, 1998年..[著者] | ... | ||||
M Nakamura, Kouichi Hara, T Watamaki, B Nishimura, T Kumagai, A Matsumoto, K Miura, T Yamanaka, C Hayakawa and S Miyazaki : Difficulty in writing Japanese semantic characters in a 9-year-old boy with Williams syndrome., Journal of Intellectual Disability Research, Vol.43, No.6, 562-567, 1999..[著者] | ... | ||||
原 幸一, 中西 恵美 : 知的障害をもつ自閉症者のバウムテスト, 心理臨床学研究, Vol.18, No.4, 390-395, 2000年..[著者] | ... | ||||
Mami Suwa, Kunifumi Suzuki, Kouichi Hara, Hisashi Watanabe and Toshihiko Takahashi : Family features in primary social withdrawal among young adults, Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol.57, No.6, 586-594, 2003..[著者] | ... | ||||
原 幸一 : 調査 発達障害児の教育的支援について, 地研年報, No.11, 129-136, 2006年..[著者] | ... | ||||
原 幸一 : 直観像(eidetic imagery)に関する研究 : 乳幼児健忘との関係, 紀要, Vol.55, 27-29, 2007年..[著者] | ... | ||||
岩崎 初美, 石田 弓, 原 幸一 : TAT物語にみられる対人不安の表れ方の特徴について : 自己肯定意識との関連から, 徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.19, No.0, 11-29, 2011年..[著者] | ... | ||||
二宮 恒夫, 山本 真由美, 佐藤 健二, 原 幸一, 境 泉洋, 内海 千種, 福森 崇貴 : 学生の自己評価向上支援のためのFD開発の必要性, 平成22年度全学FD大学教育カンファレンスin徳島, 2011年1月..[著者] | ... | ||||
原 幸一, 神谷 美里, 辻井 正次 : 高機能広汎性発達障害児のバウムテストの発達特徴, 発達障害研究, Vol.33, No.3, 314-321, 2011年..[著者] | ... | ||||
辻井 正次, 原 幸一 : 特別支援教育 実践のコツ, 金子書房, (都市), 2011年9月..[著者] | ... | ||||
谷口 篤, 田村 隆宏, 佐藤 恵美, 伊藤 順子, 堀田 千絵, 長濱 文与, 森田 泰介, 川上 綾子, 鈴木 有美, 原 幸一 : 学校で役立つ教育心理学, 八千代出版, 東京, 2011年9月..[著者] | ... | ||||
伊藤 大幸, 谷 伊織, 行廣 隆次, 内山 登紀夫, 小笠原 恵, 萩原 拓, 原 幸一, 岩永 竜一郎, 村上 隆, 染木 史緒, 中村 和彦, 杉山 登志郎, 内田 裕之, 市川 宏伸, 田中 恭子, 辻井 正次 : 日本版Vineland-?適応行動尺度の開発 : 不適応行動尺度の信頼性・妥当性に関する報告, 精神医学, Vol.54, No.9, 889-898, 2012年..[著者] | ... | ||||
H Ito, R Yukihiro, J Adachi, Kouichi Hara, M Ogasawara, M Inoue, Y Kamio, K Nakamura, T Uchiyama, H Ichikawa, T Sugiyama, T Hagiwara and M. sujii : Validation of an Interview-Based Rating Scale Developed in Japan for Pervasive Developmental Disorders., Research in Autism Spectrum Disorders, Vol.6, No.4, 1265-1272, 2012..[著者] | ... | ||||
二宮 恒夫, 橋本 浩子, 芝﨑 恵, 谷 洋江, 岸田 佐智, 山本 真由美, 佐藤 健二, 原 幸一, 境 泉洋, 内海 千種, 福森 崇貴 : 自己評価の低い生徒の把握方法の検討, 子どもの心とからだ, Vol.21, No.2, 286, 2012年..[著者] | ... | ||||
(種別) : 伊藤 大幸, 平島 太郎, 萩原 拓, 岩永 竜一郎, 谷 伊織, 行廣 隆次, 内山 登紀夫, 小笠原 恵, 黒田 美保, 稲田 尚子, 原 幸一, 井上 雅彦, 村上 隆, 染木 史緒, 中村 和彦, 杉山 登志郎, 内田 裕之, 市川 宏伸, 辻井 正次 : 日本版感覚プロフィールの標準化 : 信頼性および標準値の検討, 精神医学, Vol.55, No.6, 537-548, 株式会社 医学書院, (都市), 2013年6月..[著者] | ... | ||||
(種別) : 梅田 亜沙子, 伊藤 大幸, 岩永 竜一郎, 萩原 拓, 平島 太郎, 谷 伊織, 行廣 隆次, 大西 将史, 内山 登紀夫, 小笠原 恵, 黒田 美保, 稲田 尚子, 原 幸一, 井上 雅彦, 村上 隆, 染木 史緒, 中村 和彦, 杉山 登志郎, 内田 裕之, 市川 宏伸, 辻井 正次 : 日本版青年・成人感覚プロフィールの標準化 : 信頼性および標準値の検討, 臨床精神医学, Vol.42, No.6, 789-796, 株式会社 アークメディア, (都市), 2013年6月..[著者] | ... | ||||
(種別) : 行廣 隆次, 伊藤 大幸, 谷 伊織, 安永 和央, 内山 登紀夫, 小笠原 恵, 稲田 尚子, 黒田 美保, 萩原 拓, 原 幸一, 岩永 隆一郎, 井上 雅彦, 村上 隆, 染木 史緒, 中村 和彦, 内田 裕之, 市川 宏伸, 田中 恭子, 辻井 正次 : 日本版Vineland-Ⅱ適応行動尺度の開発 : 適応行動尺度の測定精度の検討, 精神医学, Vol.55, No.7, 627-635, 株式会社 医学書院, (都市), 2013年7月..[著者] | ... | ||||
(種別) : 松本 かおり, 伊藤 大幸, 小笠原 恵, 明翫 光宜, 染木 史緒, 谷 伊織, 行廣 隆次, 内山 登紀夫, 黒田 美保, 稲田 尚子, 岩永 竜一郎, 萩原 拓, 原 幸一, 井上 雅彦, 村上 隆, 中村 和彦, 杉山 登志郎, 内田 裕之, 市川 宏伸, 辻井 正次 : 医療・福祉機関における発達障害に関するアセスメントツールの利用実態に関する調査, 精神医学, Vol.55, No.11, 1093-1102, 株式会社 医学書院, (都市), 2013年11月..[著者] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.