PERM= | ![]() |
---|
有効な情報: 272件 + 無効な情報: 12件 = 全ての情報: 284件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | ||||
![]() |
真田 純子 : エッセイにみる都市解釈の枠組みに関する研究, 都市計画論文集, No.34, 391-396, 1999年..[組織] | ... | |||
![]() |
桑子 敏雄, 千田 智子, 緒方 三郎, 真田 純子, 大上 泰弘 : 環境と国土の価値構造, 東信堂, 東京, 2002年2月..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 東京緑地計画における環状緑地帯の計画作成過程とその位置付けに関する研究, 都市計画論文集, No.38, 601-606, 2003年..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 東京保健道路計画の計画思想に関する研究, ランドスケープ研究, Vol.67, No.5, 423-428, 2004年..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 東京緑地計画景園地の計画意図に関する研究, 都市計画論文集, No.39, 901-906, 2004年..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 東京緑地計画作成の理論的背景としての公園および緑地の意味づけに関する研究, 都市計画論文集, No.40, 247-252, 2005年..[組織] | ... | |||
![]() |
秀浦 光, 三谷 哲雄, 入谷 忠光, 山中 英生 : 地区内一時停止交差点の進入挙動分析と一時停止ITSの開発, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.12, 264-265, 2006年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
滑川 達, 村上 香奈, 山中 英生, 喜多 順三, 本田 肇 : 第三者による委員会設立・運営方法について, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.12, 266-267, 2006年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
大下 剛, 塩飽 洋平, 滑川 達, 山中 英生 : 自転車ハンプに対する自転車と車いすの体感評価分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.12, 268-269, 2006年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 上月 康則, 山中 英生, 滑川 達 : 防災ゲームを用いた行政職員の行動原理分析, --- 徳島県由岐町「被災後の対応を考えるWS」 ---, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.12, 310-311, 2006年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 滑川 達 : 我が国におけるコンセンサス・ビルディング手法の適用事例とその評価, PRI Review, No.20, 26-35, 2006年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 滑川 達, 大下 剛 : 速度抑制と通行区分誘導を目的とした自転車用ハンプの開発, 土木計画学研究·講演集, Vol.33, 2006年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 秀浦 光, 三谷 哲雄 : 多様なドライバー特性を考慮した一時停止支援ITSの警告アルゴリズム, 土木計画学研究·講演集, Vol.33, 2006年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
有住 正人, 山中 英生, 三谷 哲雄, 大門 樹, 牧野 浩志 : 無信号交差点のヒヤリハット分析による出合い頭事故要因の検討, 土木計画学研究·講演集, Vol.33, 2006年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
滑川 達, 山中 英生, 松浦 正浩, 本田 肇 : コンセンサス・ビルディング手法による検討委員会設立・運営方法, 土木計画学研究·講演集, Vol.33, 2006年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 田村 英嗣, 村橋 大輔 : 事業説明における整備イメージ動画を含めた画面情報の呈示順序が態度に及ぼす影響, 土木計画学研究·論文集, Vol.23, No.1, 221-227, 2006年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 滑川 達 : IRI指標を用いた自歩道における路面プロファイルの評価に関する研究, 土木計画学研究·論文集, Vol.23, No.4, 1065-1071, 2006年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 三谷 哲雄, 秀浦 光 : 無信号交差点一時停止支援ITSの警告判定アルゴリズムに関する分析, 交通工学研究発表会論文集, Vol.26, 177-180, 2006年..[組織] | ... | |||
![]() |
滑川 達, 山中 英生, 大下 剛 : 自転車の速度抑制と通行区分誘導のための路面デバイスの開発, 交通工学研究発表会論文集, Vol.26, 221-224, 2006年..[組織] | ... | |||
![]() |
三谷 哲雄, 山中 英生 : 無信号交差点における一時停止支援システム警告判定法の開発, 第5回ITSシンポジウム2006, Vol.5, 391-398, 2006年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子, 中埜 智親 : 松山都市圏における景観形成の事例報告, 景観・デザイン研究講演集, No.2, 22-29, 2006年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
花岡 史恵, 澤田 俊明, 田中 紀子, 滑川 達, 山中 英生 : 地域再生に根ざした里山アートプロジェクトの効果, --- 上勝アートプロジェクトの展開に向けて ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.34, 2006年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
田中 紀子, 花岡 史恵, 澤田 俊明, 滑川 達, 山中 英生 : 地域再生に向けた都市農村交流型ワーキングホリデイの展開と課題, --- 徳島県・上勝町ワーキングホリデイの事例から ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.34, 2006年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
蘇 立, 山中 英生, 上月 康則 : 日本および中国における環境教育の内容の変換に関する比較分析, --- 中学校における地理の学習指導要領と教科書記述を通して ---, 土木学会論文集(-2005), Vol.63, No.2, 102-111, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 山中 英生, 西田 信夫 : 長期インターンシップによる産学連携教育の試み, 平成18年度全学FD徳島大学教育カンファレンス発表抄録集, 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 山中 英生, 滑川 達 : 地域防災向上のための防災施策の優位順位, --- 徳島県吉野川市の試みから ---, 自然災害フォーラム論文集, 87-94, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 山中 英生, 滑川 達 : 地域防災向上のための防災施策の優位順位, --- 徳島県吉野川市の試みから ---, 自然災害フォーラム論文集, 87-94, 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : NPOによる中立者を活用したコミュニケーションの展開, --- コンセンサス・ビルディングを導入した交差点交通安全検討会の事例から ---, 交通工学, Vol.42, No.2, 18-23, 2007年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車交通の役割・課題と都市空間施策, (誌名), 2007年4月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 岡本 太地, 山中 英生 : 四国における公共工事の価格と品質の動向, --- 2002∼2005年度データを対象として ---, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.13, 444-445, 2007年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
柿原 健祐, 山中 英生, 滑川 達 : プローブバイシクルを用いた高齢者の自転車走行時の挙動に関する分析*, 土木計画学研究·講演集, Vol.35, 2007年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
藤田 卓弥, 滑川 達, 山中 英生 : 参加型山村活性化事業における住民協働意欲醸成・持続の課題, --- 徳島県上勝町アートプロジェクトの地元協力者ヒアリングを通して ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.35, 2007年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 交通安全の価値とは?, 高速道路と自動車, Vol.50, No.7, 5-8, 2007年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 岡本 太地, 山中 英生 : 同地域性からみる業務委託案件の入札時競争状態と品質との関係分析, 土木学会年次学術講演会講演概要集, Vol.62, No.6-197, 393-394, 2007年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 山中 英生, 西田 信夫, 田代 優秋 : 土木系大学院生の長期インターンシップによる実践的教育の試み, 土木学会年次学術講演会講演概要集, Vol.62, No.CS1-011, 21-22, 2007年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車に配慮した道づくりの展開, 交通安全教育, No.498, 6-16, 2007年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
Matsuura Masahiro and Hideo Yamanaka : PLANNING THROUGH ASSISTED NEGOTIATION:CONSENSUS BUILDING FOR TRAFFIC SAFETY, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Dalian,China, Sep. 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka and Susumu Namerikawa : MEASURING LEVEL-OF-SERVICE FOR CYCLING OF URBAN STREETS USING ``PROBE BICYCLE SYSTEM'', Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Dalian,China, Sep. 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
Matsuura Masahiro and Hideo Yamanaka : PLANNING THROUGH ASSISTED NEGOTIATION:CONSENSUS BUILDING FOR TRAFFIC SAFETY, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.7, 1546-1558, 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka and Susumu Namerikawa : MEASURING LEVEL-OF-SERVICE FOR CYCLING OF URBAN STREETS USING "PROBE BICYCLE SYSTEM", Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.7, 1614-1625, 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
滑川 達, 山中 英生 : コンセンサス・ビルディング手法による検討委員会設立・運営に対する参加者評価, 土木計画学研究·論文集, Vol.24, No.1, 131-138, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
鈴江 宗大, 秀浦 光, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 一時停止支援警告に対する走行体感評価実験, 交通工学研究発表会論文集, Vol.27, 13-16, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
柿原 健佑, 山中 英生, 滑川 達 : プローブバイシクルを用いた高齢者の自転車走行時の挙動に関する分析, 交通工学研究発表会論文集, Vol.27, 297-300, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka, Tetsuo Mitani and Ueda Makoto : Warning Timing Algorithm For A Stop Sign Control Assistance System At Small Junctions, Proceedings ITS for a Better Life 14th World Congress on Intelligent Transport Systems, Bejing,China, Oct. 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
Yamazaki Isao, Hatakenaka Hideto, Hideo Yamanaka, Tetsuo Mitani, Daimon Tatsuru, Hosaka Akio and Arizumi Masato : An Analysis on the Causes of Head-on Collisions through Long-term Data Collection of Near Miss Incidents at Unsignalized Intersections, Proceedings ITS for a Better Life 14th World Congress on Intelligent Transport Systems, Bejing,China, Oct. 2007..[組織] | ... | |||
![]() |
齊藤 剛彦, 三神 厚, 澤田 勉, 中野 晋, 成行 義文 : 近年の被害地震に対する各自治体の取り組みに関する検討, 21世紀の南海地震と防災, Vol.2, 163-171, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 岡本 太地, 山中 英生 : 落札企業の地域性に着目した被指名実績と工事成績評定との関係に関する統計分析, 建設マネジメント研究論文集, Vol.14, 263-276, 2007年..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 岡本 太地, 山中 英生 : 落札企業の地域性に着目した被指名実績と工事成績評定との関係に関する統計分析, 建設マネジメント研究論文集, Vol.14, 263-276, 2007年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
須藤 晃成, 秀浦 光, 鈴江 宗大, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 小交差点における停止不能車両の路上からの判別を目的とした車両進入挙動分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.36, 2007年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
花岡 史恵, 澤田 俊明, 田中 紀子, 滑川 達, 山中 英生 : 上勝町における棚田等オーナー制の展開と課題, --- 徳島県・上勝町「樫原の棚田」を事例として ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.36, 2007年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 散策マップづくりと風景描写を用いた景観教育の試み, 景観・デザイン研究講演集, No.4, 2007年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
P. Zhe, Hideo Yamanaka and K. Kakihara : Evaluation of shared use of bicycles and pedestrians in Japan, WIT Transactions on the Built Environment, Vol.14, 47-56, 2008..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子, 鎌田 磨人, 上月 康則, 山中 亮一 : 地域貢献活動を用いた地域課題探索・解決型実習の試行, 大学教育研究ジャーナル, Vol.5, (都市), 2008年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
田代 優秋, 山中 英生, 森本 恵美, 西田 信夫 : 徳島大学における経営センスを有するπ型技術者の育成を目指した長期インターンシップの取り組み, 大学教育研究ジャーナル, No.5, 59-67, 2008年..[組織] | ... | |||
![]() |
青山 吉隆, 小谷 通泰, 伊藤 雅, 柄谷 友香, 酒井 弘, 塩士 圭介, 鈴木 義康, 谷口 守, 塚本 直幸, 波床 正敏, 松中 亮治, 山中 英生, 義浦 慶子, 吉川 耕司, 吉田 諭史 : LRTと持続可能なまちづくり, --- 都市アメニティの向上と環境負荷の低減をめざして ---, 株式会社学芸出版社, 京都, 2008年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車交通を使いこなす都市・道路づくりへ, 交通工学, Vol.43, No.2, 1-2, 2008年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 藩 哲, 柿原 健祐, 大平 晴加 : 中国の自転車道における交通流特性の分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.14, 244-245, 2008年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
横田 絵莉, 藩 哲, 山中 英生 : 雑誌記事分析による交通安全教育の変換に関する考察, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.14, 246-247, 2008年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
明 揚, 山中 英生 : 交差点交通安全対策の一効果分析事例とその考察, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.14, 248-249, 2008年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 村井 宏徳, 志水 亮介 : PI事例における中立的第三者の役割と成立性の分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.14, 266-267, 2008年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
Abdullah Saifizul Ahmad, Karim Rehan Mohamed and Hideo Yamanaka : Evaluation of a Quartz Based Automatic Traffic Monitoring System, Proceedings of 10th International Conference on Application of Advanced Technologies in Transportation, Athens, May 2008..[組織] | ... | |||
![]() |
三谷 哲雄, 須藤 晃成, 入谷 忠光, 山中 英生 : 小交差点出会い頭事故防止のための路上設置型ITSシステム, 土木計画学研究·講演集, Vol.37, 2008年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
明 揚, 山中 英生, 秀浦 光, 鈴江 宗大 : 挙動分析を用いた事前事後比較による交差点安全対策の一評価事例, 土木計画学研究·講演集, Vol.37, 2008年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
村井 宏徳, 山中 英生, 真田 純子, 志水 亮介 : PI事例にみる中立的第三者の中立性に与える影響要因の分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.37, 2008年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
柿原 健佑, 山中 英生, 藩 曉東, 大平 晴加, 藩 哲 : 中国の自転車道における交通流特性の分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.37, 2008年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
鈴江 宗大, 秀浦 光, 須藤 晃成, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 小交差点における危険進入車両に対する路側警告アルゴリズムの分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.37, 2008年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子, 金尾 百子, 山中 英生 : 夜間の歩行空間評価に関する研究, 土木計画学研究·講演集, Vol.37, 2008年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
須藤 晃成, 入谷 忠光, 山中 英生, 三谷 哲雄 : 路側観測可能な挙動指標を用いて車両の制動距離を推定する方法, 電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J91-A, No.8, 798-807, 2008年..[組織] | ... | |||
![]() |
須藤 晃成, 秀浦 光, 鈴江 宗大, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 小交差点における停止不能車両の路上からの判別を目的とした車両進入挙動分析, 土木計画学研究·論文集, Vol.25, No.3, 775-781, 2008年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 大下 剛, 藩 曉東, 趙 暁翠 : プローブバイシクルを用いた日中の自転車空間の走行性比較, 交通工学研究発表会論文集, Vol.28, 313-316, 2008年..[組織] | ... | |||
![]() |
花岡 史恵, 澤田 俊明, 横田 正和, 北川 フラム, 山中 英生 : 地域再生と森林保全に根ざした里山アートプロジェクトの効果, --- 3,000人のボランティア参加を得た上勝アートプロジェクトの事例より ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.38, 2008年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
藩 哲, 山中 英生 : 自転車の利用経験と将来利用意向の関係に関する意識分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.38, 2008年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
明 陽, 鈴江 宗大, 入谷 忠光, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 小交差点での路上設置型装置による一時停止警告に対する運転挙動の実験分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.38, 2008年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人 : 千年の森づくり―生態学的計画から森づくり・地域づくりへの展開, 北海道大学出版会, 札幌, 2009年(0月)..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人, 熱田 尚子, 田代 優秋 : 水生・湿生RDB植物を指標にした日本の水辺類型, 第57回日本生態学会大会, 2009年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車走行空間整備持続ある取り組みにむけて, 土木技術資料, Vol.51, No.4, 3, 2009年4月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人, 勝瀬 真理子, 森 一生, 花巻 旬二 : 協働に基づく自然林再生と順応的管理-「徳島県高丸山千年の森」における取り組み, 第53回日本生態学会中国・四国地区大会, 2009年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
熱田 尚子, 鎌田 磨人 : 徳島県高丸山ブナ林における林分構造の8年間の変化, 第53回日本生態学会中国・四国地区大会, 2009年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
竹内 彩, 村井 宏徳, 山中 英生 : 関係者分析を用いた地域関心事の把握に関する分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.15, 243-244, 2009年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
本田 啓樹, 山中 英生 : 旧由岐町における集落と道路網の変換に関する研究, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.15, 253-254, 2009年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
武知 宏弥, 森 一生, 鎌田 磨人 : GPSを用いたニホンジカのハビタット利用解析, 第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
竹村 紫苑, 鎌田 磨人, 森本 幸裕 : インド半島におけるマングローブ生育地の形成に関わる流域特性, 第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
源 典子, 鎌田 磨人 : ジンリョウユリ開花個体の分布とランドスケープの構造, 第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
鈴木 重雄, 正本 英紀, 井坂 利章, 古川 順啓, 東 彰一, 大田 直友, 鎌田 磨人 : たけのこ生産農家と周辺住民の竹林認識の違い―徳島県阿南市におけるアンケート調査, 第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
村井 宏徳, 竹内 彩, 山中 英生 : PIにおけるファシリテータの行為が自らの中立性に与える影響の分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.39, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
横田 周典, 山中 英生, 柿原 健祐, 亀谷 友紀 : プローブバイシクルを用いた日仏中の自転車走行空間の特性比較, 土木計画学研究·講演集, Vol.39, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
横山 あおい, 上月 康則, 山中 英生, 山中 亮一 : 歓楽街および中心商店街における景観協定の課題, --- 大阪ミナミの取り組みから ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.39, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
亀谷 友紀, 山中 英生, 柿原 健祐, 横田 周典 : 坂道と発進時における高齢者の自転車走行特性, 土木計画学研究·講演集, Vol.39, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 田代 優秋, 入谷 忠光, 西田 信夫, 山中 英生 : 長期インターンシップによる``公益観''を有する技術者の育成, 土木計画学研究·講演集, Vol.39, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
三谷 哲雄, 辰野 雄輝, 鈴江 宗大, 山中 英生 : 路上観測データによる小交差点出合頭事故防止システムの警告精度に関する分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.39, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 地域活性化の思いと景観マネジメントについて, --- 徳島県かずら橋駐車場のケーススタディ ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.39, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人 : 協働に基づく自然林再生と順応的管理-「徳島県高丸山千年の森」における取り組み, 日本景観生態学会公開シンポジウム「自然再生から考える生物多様性と地域の課題」, 2009年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 四国における自転車の利用促進とその展望, 運輸と経済, Vol.69, No.7, 25-32, 2009年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 協働の地域づくりへ, 月刊建設, Vol.53, 4-5, 2009年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 交通連携と今後の望ましい交通社会, 道路, Vol.82, 4-9, 2009年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人, 森本 康滋, 飯山 直樹, 竹村 紫苑, 井内 久利, 松永 英明, 小串 重治, 稲飯 幸代, 山下 敬吾 : 美馬市美馬町の植生, 阿波学会紀要, No.55, 23-31, 徳島, 2009年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人 : 都市における生物多様性とデザイン, 平成21年度日本造園学会中部支部大会公開シンポジウム「新たな緑地政策の展開に向けて」, 2009年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
西部 絵理, 真田 純子 : ウォーキングにおいて重要視される風景とその役割に関する研究, --- 徳島県吉野川市を対象として ---, 都市計画論文集, No.44, 43-48, 2009年..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人 : 自然との共生-生物多様性って何?, 徳島市環境保全課「環境講座」, 2009年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人, 大田 直友, 稲飯 幸代, 渡辺 雅子, 岸村 憲作 : 「残された自然」と「創られる自然」における人と野生生物の共存をめぐって, BIO-City, No.43, 122-127, 2009年..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 八田 法大 : 災害応急対策の計画実効性向上のための公共調達のあり方に関する調査研究-BCP の実効性向上における発注者責任-, 21世紀の南海地震と防災, Vol.4, 109-118, 2009年..[組織]+[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美 : 避難所運営を想定した小学生の防災学習, 21世紀の南海地震と防災, Vol.4, 131-138, 2009年..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美 : 避難所運営を想定した小学生の防災学習, 21世紀の南海地震と防災, Vol.4, 131-138, 2009年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 八田 法大 : 災害応急対策の計画実効性向上のための公共調達のあり方に関する調査研究-BCP の実効性向上における発注者責任-, 21世紀の南海地震と防災, Vol.4, 109-118, 2009年11月..[組織]+[組織] | ... | |||
![]() |
竹内 彩, 村井 宏徳, 山中 英生 : 地域における関心把握のための関係者分析法の有用性に関する一分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.40, 2009年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
明 揚, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 小交差点での路上設置型装置による実地配備を想定した警告シミュレーション分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.40, 2009年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
花岡 史恵, 喜多 順三, 板東 千幸, 北川 フラム, 山中 英生 : 官民パートナーシップ確立に向けた取り組みの展開と課題, --- 市民が育てる「LEDが魅せるまち・とくしま」推進プロジェクトを事例として ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.40, 2009年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
亀谷 友紀, 山中 英生, 柿原 健佑 : シケインにおける自転車走行特性, 土木計画学研究·講演集, Vol.40, 2009年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 八田 法大 : 建設企業の災害応急対策の政策的意味と課題, 建設マネジメント研究論文集, No.16, 373-382, 2009年..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子, 西谷 宗泰 : 吉野川における神社立地の特徴に関する研究, 景観・デザイン研究講演集, No.5, 2009年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 文化的景観における生活体験の重要性について, 景観・デザイン研究講演集, No.5, 2009年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 恵美, 滑川 達, 八田 法大 : 建設企業の災害応急対策の政策的意味と課題, 第27回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会, No.16, 373-382, 2009年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人 : 里山はどこにあるか?, 土木学会景観・デザイン研究会,日本景観生態学会,九州産業大学景観研究センター共催公開シンポジウム「景観の形成・保全に,ひとはどこまでかかわるべきか-持続可能なデザインの追求」, 2009年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
鎌田 磨人 : 都市と生物多様性-学の立場から, .(財)名古屋都市センター主催 シンポジウム「企業・大学からみた都市と生物多様性」, 2010年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
竹村 紫苑, 鎌田 磨人, 赤松 良久 : 沖縄本島におけるマングローブ林の構造と河口形状の変化履歴との関係, 第57回日本生態学会大会, 2010年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
宮本 駿, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 : ``モザイク構造''を指標とした里山地図の作成とその利用, 第57回日本生態学会大会, 2010年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 市民合意形成プロデューサーの役割と認定のあり方, 土木学会四国支部愛媛地区講演会, 2010年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
藩 哲, 山中 英生 : 自転車への態度と道路環境が将来利用意向に与える影響, --- 日本・中国・フランス・韓国の大学生意識分析をもとに ---, 交通科学, Vol.40, No.2, 55-62, 2010年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 亀谷 友紀, 茂野 真裕 : 電動アシスト自転車の走行挙動特性に関する分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.16, 221-222, 2010年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
貞本 健志, 山中 英生, 竹内 彩 : 自転車愛好家の視点から見たサイクリングルート特性分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.16, 223-224, 2010年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
○草野 優太, 亀谷 友紀, 山中 英生 : 交差点における高齢者・高校生の自転車に係わるヒヤリハットの分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.16, 225-226, 2010年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
岡部 裕介, 竹内 彩, 山中 英生 : 健康と環境配慮意識による交通行動変容の分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.16, 235-236, 2010年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
三谷 哲雄, 須藤 晃成, 明 楊, 山中 英生 : 公道小交差点での路上設置型警告システムの効果分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.41, 2010年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
貞本 健志, 山中 英生, 竹内 彩 : 自転車愛好家の視点から見たサイクリングルート特性分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.41, 2010年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 亀谷 友紀, 茂野 真裕 : 高齢者・若年者の電動アシスト自転車の走行挙動特性に関する分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.41, 2010年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
草野 優太, 亀谷 友紀, 山中 英生 : 交差点における高齢者・高校生の自転車に係わるヒヤリハットの分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.41, 2010年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 社会資本整備における参加型合意形成の到達点, 都市計画, No.286, 15-18, 2010年..[組織] | ... | |||
![]() |
亀谷 友紀, 山中 英生 : 自転車通行空間におけるカラー連続型路面サインの効果分析, 交通工学研究発表会論文集, Vol.30, 317-320, 2010年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 亀谷 友紀, 柿原 健祐 : シケインにおける自転車の走行特性, 土木計画学研究·論文集, Vol.27, No.3, 449-456, 2010年..[組織] | ... | |||
![]() |
明 揚, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 少交差点での路上設置型装置による一時停止警告に対する運転挙動の実験分析, 土木計画学研究·論文集, Vol.27, No.3, 1007-1016, 2010年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 都市交通モードとしての自転車, --- 現状とその改善方向 ---, 道路, Vol.835, 6-7, 2010年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車交通ガラパゴス日本の道は?, 土木学会誌, Vol.95, No.10, 14-16, 2010年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka : Bicycles as a transport mode and their facilities in urban areas of Japan, Bicycle Polices and Design Guidelines, Korea, Nov. 2010..[組織] | ... | |||
![]() |
坂本 真理子, 澤田 俊明, 加藤 研二, 山中 英生 : 市民市場を活用した自立型市民エコポイントモデルの構築に向けて, 土木計画学研究·講演集, Vol.42, 2010年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
三谷 哲雄, 須藤 晃成, 山中 英生, 明 楊 : 公道小交差点での路上設置型警告システムの 効果分析, 土木学会論文集(-2005), Vol.67, No.5, I_1063-I_1070, 2011年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 高齢者・若年者による電動アシスト自転車の 走行挙動特性の比較分析, 土木学会論文集(-2005), Vol.67, No.5, I_831-I_836, 2011年..[組織] | ... | |||
![]() |
草野 優太, 亀谷 友紀, 山中 英生 : 高齢者・高校生の自転車による 交差点ヒヤリハットの比較分析, 土木学会論文集(-2005), Vol.67, No.5, I_1251-I_1257, 2011年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 環境未来都市構想フォーラムin四国, (誌名), 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 奈良の文化と交通を考える会, --- 日本の自転車文化とは?ー奈良自転車観光の可能性ー ---, (誌名), 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
Saifizul Abdullah Ahmad, Hideo Yamanaka and Karim Rehan Mohamed : Development of integrated data collection and enforcement system, 17th ITS World Congress, Vol.17, 2011..[組織] | ... | |||
![]() |
Saifizul Abdullah Ahmad, Hideo Yamanaka and Karim Rehan Mohamed : Prospect of Using Weigh-in-motion System for Enhancing Vehicle Weight Enforcement, --- A Case Study of Malaysian Roads ---, 17th ITS World Congress, Vol.17, Busan, Korea, May 2011..[組織] | ... | |||
![]() |
三谷 哲雄, 須藤 晃成, 山中 英生, 綾 貴穂, 草野 優太 : 路上設置型一時停止支援システムの効果に関する現地実験分析, --- 幹線道路小交差点,バイパス側道小交差点への適用 ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
齋藤 友里絵, 真田 純子, 山中 英生 : 過疎地域における集落の持続可能性に着目した新規移住者受け入れシステムに関する研究, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
米田 正人, 山中 英生, 中村 博 : 中山間地域における移動制約者の交通特性と相乗りシステムの可能性, --- 徳島県三好市でのヒアリング調査をもとに ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
鈴木 美緒, 吉田 長裕, 山中 英生, 金 利昭, 屋井 鉄雄 : わが国の地方自治体における自転車政策の動向, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
田中 淳, 山中 英生, 上條 俊介, 松原 淳, 道工 敏央 : 時空間MRFを用いた自転車走行環境評価手法に関する研究, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
井上 賢, 山中 英生, 辻本 尚樹, 竹林 義之, 小松 順, 河村 成人, 竹之内 篤 : 自転車ルートにおける案内注意サインの視認性評価, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
相知 敏行, 山中 英生, 北澗 弘康, 神田 佑亮 : 自転車走行時の注視分析とサイン種別の評価, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
神田 佑亮, 北澗 弘康, 阿部 宏史, 橋本 成仁, 山中 英生 : 自転車乗車中の注視特性を考慮した自転車走行 空間上の案内誘導方策に関する一考察, 土木計画学研究·講演集, Vol.43, 2011年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
Ahmad Abdullah Saifizul, Hideo Yamanaka and Mohamed Rehan Karim : Empirical analysis of gross vehicle weight and free flow speed and consideration on its relation with differential speed limit, Accident; Analysis and Prevention, Vol.43, No.3, 1068-1073, 2011..[組織] | ... | |||
![]() |
Abdullah SAIFIZUL Ahmad, KARIM Rehan Mohamed, Hideo Yamanaka and Masashi Okushima : Empirical Analysis on the Effect of Gross Vehicle Weight and Vehicle Size on Speed in Car Following Situation, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.8, Korea, June 2011..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : アフターパブセミナー「まちづくりのための交通戦略〈第1回〉」, (誌名), 2011年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車まちづくりフォーラム 「走と駐を考える」 Part IV, --- 自転車走行空間の創出 ―道路構造・交通規制とソフト施策の連携 ---, (誌名), 2011年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
森本 章倫, 山中 英生, 田邊 信男, 林 将廣, 伊藤 将司 : 市民力を生かした地域づくりの新たなしくみ, 土木学会 平成23年度 全国大会, 2011年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 都市の交通戦略パッケージの「かなめ」となる空間構成デザイン戦略へ, 第73回 全国都市問題会議 都市の魅力と交流戦略-地域資源×公共交通=地域活性化-, Vol.73, 197-202, 2011年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 小谷 通泰, 新田 保次 : まちづくりのための交通戦略, --- 自転車による交通戦略とその課題 ---, 学芸出版社, 京都, 2011年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車走行誘導のための路面標示に関する実験分析, 第29回 日本道路会議, Vol.29, 2011年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
三谷 哲雄, 山中 英生, 草野 優太, 須藤 晃成, 綾 貴穂 : 路上設置型一時停止支援システムの効果に関する現地実験分析, 第10回ITSシンポジウム2011, Vol.10, 2011年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : にぎわいの再生 駅前空間の賦活, 平成23年度徳島市内鉄道高架・沿線整備促進協議会総会, 2011年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
坂本 真理子, 澤田 俊明, 山中 英生 : 協働事業における 協働・協働形成フレームの考察, 土木計画学研究·講演集, Vol.44, 2011年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
相知 敏行, 山中 英生, 神田 佑亮 : サッカードを用いた自転車走行者の誘導サインに対する視線挙動分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.44, 2011年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : ひろしま 自転車 トーク 2011第6回, (誌名), 2011年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 交錯指標による自転車・歩行者混合交通サービスレベル評価方法と分離必要度の分析, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68, No.1, 49-58, 2012年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 滑川 達, 真田 純子, 森本 恵美 : 徳島大学建設工学科都市デザイン研究室 社会システムへのアプローチ:合意形成・公共調達・土木景観と土木史, 電力土木, Vol.357, 129-131, 2012年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 徳島県警 交通担当者会議, --- 自転車の安全利用にむけて ---, (誌名), 2012年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 第5回交通まちづくり研究会, (誌名), 2012年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自歩道における自転車通行空間分離施策の一分析, --- 徳島駅前地区192号の施策事例から ---, 交通科学, Vol.42, No.2, 7-14, 2012年..[組織] | ... | |||
![]() |
貞本 健志, 山中 英生, 真田 純子 : 周遊・中長距離型の自転車利用におけるルート特性の比較分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.18, 237-238, 2012年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
草野 優太, 山中 英生, 松本 裕太, 真田 純子 : 幹線道路小交差点の自転車出会い頭事故防止のための警告装置, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.18, 239-240, 2012年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
藤原 尚, 山中 英生, 野谷 将準, 富安 浩 : 中山間地域における住民協働型の公共交通の検討, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.18, 241-242, 2012年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
美馬 成一郎, 宮田 隆弘 : 津波防災と持続可能なまちづくりに関する住民意識分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.19, 195-196, 2012年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
偉士大 恵美, 山中 英生, 真田 純子 : 過疎地域におけるタクシー補助制度の特徴とあり方, 土木計画学研究·講演集, Vol.45, 2012年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
中嶋 悠人, 山中 英生, 真田 純子 : スポーツサイクルの愛好要因の分析と増進政策, 土木計画学研究·講演集, Vol.45, 2012年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
田中 淳, 山中 英生, 上條 俊介, 松原 淳, 道工 敏央, 寺崎 健雄, 木下 康之 : 時空間MRFを用いた自転車走行環境 評価手法の適用に関する研究, 土木計画学研究·講演集, Vol.45, 2012年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
真田 純子 : 小中学生を対象とした地域への愛着醸成を目指す活動, --- 徳島県佐那河内村における「言葉で風景スケッチワークショップ」を事例として ---, 土木計画学研究·講演集, Vol.45, 2012年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
片井 修, 玄 光男, 大野 勝久, 滑川 達, 他42名 : 進化技術ハンドブック 第Ⅲ巻 応用編:生産・物流システム, --- 第33章 建設計画システム ---, 近代化学社, (都市), 2012年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 喜多 順三 : 日本各地からのまちづくり情報(6)地方都市の創造的で持続可能なまちづくりへ, --- 人のつながりが生むクリエイティブな力の可能性 ---, 新都市, Vol.66, No.8, 60-65, 2012年8月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, その他24名 : 自歩道上での自転車・歩行者物理分離を図った駅前地域の通り, --- 国道192号 徳島駅前地区 ---, 社団法人 土木學會, (都市), 2012年8月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, その他24名 : 自転車利用促進を目標とした自転車ネットワーク計画, --- 福山市 ---, 社団法人 土木學會, (都市), 2012年8月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 日本版Comeplete Streetsへ, Ace 建設業界, Vol.17, (号), 35, 2012年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
王 茹剛, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 幹線道路小交差点における見通しと自転車事故,車両挙動の分析, 交通工学研究発表会論文集, Vol.32, 189-192, 2012年..[組織] | ... | |||
![]() |
井上 賢, 山中 英生 : 自転車用案内サインの形状・サイズと判読性の評価実験, 交通工学研究発表会論文集, Vol.32, 463-466, 2012年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 持続的な自転車環境整備にむけて, 交通工学, Vol.47, No.4, 3-4, 2012年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車利用環境向上会議2012in金沢, (誌名), 2012年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 第89回交通工学講習会(大阪), --- 安全で快適な自転車利用環境創出に向けて ---, (誌名), 2012年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : たかつき交通まちづくりシンポジウム, --- 便利な乗り物,自転車はどこを走る? ---, (誌名), 2012年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : モビリティを活用したまちづくりセミナー, --- 観光面から自転車・モビリティの活用を考える ---, (誌名), 2012年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 真田 純子, 松浦 正浩 : 参加型計画の初動のための関係者分析手法の適用に関する研究, 計画行政, Vol.35, No.4, 56-61, 2012年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自歩道上での自転車・歩行者物理分離を図った駅前地域の通り, --- 国道192号 徳島駅前地区 ---, 社団法人 土木學會, (都市), 2012年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車利用促進を目標とした自転車ネットワーク計画, --- 福山市 ---, 社団法人 土木學會, (都市), 2012年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
鈴木 美緒, 吉田 長裕, 山中 英生, 金 利昭, 屋井 鉄雄 : わが国の地方自治体における 自転車走行空間整備政策の動向, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68, No.5, I_867-I_881, 2012年..[組織] | ... | |||
![]() |
相知 敏行, 山中 英生, 北澗 弘康, 神田 佑亮 : 自転車走行時の注視分析とサイン種別の評価, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.68, No.5, I_909-I_916, 2012年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 観光面から自転車の有効な活用方法を考察する, --- シビックライドを持たせる自転車交通戦略構築のために ---, 時評, Vol.55, No.1, 217-218, 2013年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車空間が目指す鍵は「インフォマティビティ」 No.1, --- 集中連載 No1 ---, パーキングプレス, Vol.34, No.614, 084-087, 2013年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 他 : 道路交通技術必携2013, --- 第2編,第3編,第6編 ---, 社団法人 交通工学研究会, 東京, 2013年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車の歩行者化 その呪縛から抜け出す, --- 集中連載 自転車空間が目指す姿は? No2 ---, パーキングプレス, Vol.36, No.616, 050-051, 2013年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
竹村 紫苑, 荒井 裕作, 鎌田 磨人, 遠藤 晃 : 徳島県の竹林はどこまで拡大するか?, 第60回日本生態学会大会, 2013年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
乾 隆帝, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人, 遠藤 晃 : 希少ハゼ類を指標とした河川汽水域の類型化, 第60回日本生態学会大会, 2013年3月..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka : What is the future of Galapagos of bicycles? Vishions on bicycle friendly streets and their network planning in Japan., Asia-Pacific Cycle Congress 2013, 9, Gold Coast, Queensland, March 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
Kanda Yusuke and Hideo Yamanaka : An analysis of cyclists' eye direction behaviour utilizing for appropriate sign design and allocation for bicycle and pedestrian, Asia-Pacific Cycle Congress 2013, 42, Gold Coast, Queensland, March 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車の歩行者化 その呪縛から抜け出す その2, --- 集中連載 自転車空間が目指す姿は? No3 ---, パーキングプレス, Vol.38, No.618, 050-051, 2013年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
美馬 成一郎, 宮田 隆弘, 山中 英生 : 津波防災と持続可能なまちづくりに関する住民意識分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.19, 195-196, 2013年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
松尾 涼平, 山中 英生 : 高齢者モビリティとしての電動バイクの道路交通状況への適合性に関する研究, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.19, 261-262, 2013年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
亀井 譲史, 山中 英生, 中嶋 悠人 : 自転車の車道走行時における危険感の要因分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.19, 265-266, 2013年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
福井 康朗, 山中 英生, 松原 淳 : 坂路における自転車の走行抑制バリカーの効果分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.19, 267-268, 2013年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 屋井 鉄雄, 金 利昭, 吉田 長裕, 鈴木 美緒 : 自転車利用を促進する道路空間構成の提案, --- 多様な主体の「共存」を目指す行政の取組を後押し ---, 道路, (巻), No.867, 20-24, 2013年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
中嶋 悠人, 山中 英生, 真田 純子 : スポーツサイクル利用者の特性と増進に向けた施策, 土木計画学研究·講演集, Vol.47, 2013年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
亀井 壌史, 山中 英生 : プローブバイシクルを用いた車道走行自転車の安全感評価モデルの開発, 土木計画学研究·講演集, Vol.47, 2013年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
王 茹剛, 山中 英生, 三谷 哲雄 : シュミレータによる幹線道路小交差点における自転車の挙動分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.47, 2013年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
松浦 正浩, 馬場 健司, 松尾 真紀子, 山中 英生 : 共同事実確認手法による社会資本整備の合意形成支援, 土木計画学研究·講演集, Vol.47, 2013年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
山口 行一, 松浦 正浩, 山中 英生, 坂本 真理子 : 合意形成の調整役機能を明らかにする実践のプロファイリング手法の検討, 土木計画学研究·講演集, Vol.47, 2013年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
三国 成子, 山中 英生 : 自転車に関わる事故形態とその分析 自歩道交差点の危険性, 土木計画学研究·講演集, Vol.47, 2013年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
KARIM Rehan Mohamed, Abdullah SAIFIZUL Ahmad and Hideo Yamanaka : Overloading of Malaysian Road Pavements., THE INGENIEUR, (巻), No.55, 55-60, 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車レーンの目指すもの, --- 集中連載 自転車空間が目指す姿は? No4 ---, パーキングプレス, Vol.40, No.620, 052-053, 2013年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車利用環境向上の目指すもの, 市政, Vol.62, (号), 16-18, 2013年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車走行空間から「中速グリーンモード」のための道づくりを目指す, パーキングプレス, Vol.42, No.622, 026-031, 2013年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車ネットワークと整備優先度, --- 集中連載 自転車空間が目指す姿は? No5 ---, パーキングプレス, Vol.42, No.622, 048-049, 2013年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
Abdullah SAIFIZUL Ahmad, KARIM Rehan Mohamed, Hideo Yamanaka and Masashi Okushima : Empirical Analysis on the Effect of Gross Vehicle Weight and Vehicle Size on Speed in Car Following Situation, Asian Transport Studies, Vol.2, No.4, 351-362, 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車を活用した交通戦略とまちづくり, 全国市町村国際文化研修会, 2013年9月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車利用環境創出ガイドラインについて, 自転車活用推進議員連盟自転車活用プロジェクトチーム会合第3回, 2013年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車の利用環境向上とサインデザインについて, 日本図学会第94回関西支部例会, 2013年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 都市交通政策としての「自転車」, 都市と交通, Vol.94, (号), 1, 2013年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 井上 賢 : シミュレータを用いた自転車走行誘導のための カラー連続型路面表示の諸元検討, 日本道路会議論文集, Vol.30, (頁), 2013年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 上條 俊介, 田中 淳, 寺崎 健雄, 木下 康之 : 自転車の車道通行における追抜状況の観測と安全感評価, 日本道路会議論文集, Vol.30, (頁), 2013年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車の快適で安全な利用環境, --- ガイドライン発出と今後の展望 ---, 自転車利用環境向上会議2013in宮崎, 2013年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車交通事故の特性と安全啓発のあり方について, 自治体法務研究, Vol.35, No.35, 19-24, 2013年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
中嶋 悠人, 山中 英生, 真田 純子 : スポーツサイクル利用増進のための愛好家と利用者の意識分析, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.69, No.5, I_697-I_704, 2013年..[組織] | ... | |||
![]() |
偉士大 恵美, 山中 英生, 真田 純子 : 過疎地域におけるタクシー補助制度の実態とあり方, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.69, No.5, I_771-I_780, 2013年..[組織] | ... | |||
![]() |
Tetsuo Mitani and Hideo Yamanaka : Field Experimental Analysis of the Behavior Improvement Effect Using Roadside Devices to Notify Approaching-Vehicle for Cyclists, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.10, 2123-2132, 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka, Xiaodong Pan and Junko Sanada : Evaluation Models for Cyclists' Perception Using Probe Bicycle System, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.10, 1413-1425, 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
KARIM Rehan Mohamed, SAIFIZUL Ahmad, Hideo Yamanaka, SHARIZLI Airul and RAMLI Rahizar : Minimum Safe Time Gap (MSTG) as a new Safety Indicator incorporating Vehicle and Driver Factors, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.10, 2069-2079, 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 松原 淳, 福井 康朗 : 坂路における自転車の走行抑制デバイスの実態と効果, 交通工学研究発表会論文集, Vol.33, 483-486, 2013年..[組織] | ... | |||
![]() |
KARIM Rehan Mohamed, Abdullah SAIFIZUL Ahmad, Hideo Yamanaka, Airul SHARIZLI and Rahizar RAMLI : Degree of Vehicle Overloading and its Implication on Road Safety in Developing Countries., Journal of Civil and Environmental Research, Vol.12, No.3, 20-31, 2013..[組織] | ... | |||
![]() |
Mohamed Rehan KARIM, Ahmad SAIFIZUL, Hideo Yamanaka, Airul SHARIZLI and Rahizar RAMLI : An Investigation on Safety Performance Assessment of Close-Following Behavior of Heavy Vehicle Using Empirical-Simulation Technique, Journal of Transportation Technologies, Vol.4, No.1, 22-30, 2014..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車交通とまちづくり, 平成25年度都市計画セミナー, 2014年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 2030年の先へ 自転車交通のビジョンへ, 運輸と経済, Vol.74, No.2, 100-103, 2014年2月..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka : Practices of Bicycle Tourism in Japan, The 5th International Seminar on Urban Transport, March 2014..[組織] | ... | |||
![]() |
KARIM Rehan Mohamed, N.I. Ibrahim, Ahmad SAIFIZUL and Hideo Yamanaka : Effectiveness of Vehicle Weight Enforcement in a Developing Country using Weigh-In-Motion Sorting System considering Vehicle By-Pass and Enforcement Capability., IATSS Research, Vol.37, No.2, 124-129, 2014..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 「ケア」としての交通施策, 運輸と経済, Vol.74, No.5, 2-3, 2014年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
宮田 隆弘, 山中 英生 : 実践プロファイル分析による住民行政協働型コミュニティ計画の成果と課題, --- 高知市コミュニティ計画の取り組みから ---, 計画行政, Vol.37, No.2, 42-52, 2014年..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka : Bicycle tourism promotion strategy in Nara, the lovely ancient capital of Japan, VELO-CITY GLOBAL 2014 CELEBRATION OF CYCLING, (頁), Adelaide, Australia, May 2014..[組織] | ... | |||
![]() |
美馬 成一郎, 井若 和久, 山中 英生 : 防災と地域継承のための事前復興まちづくりの事例, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.20, 205-206, 2014年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
木内 怜菜, 三谷 哲雄, 山中 英生 : 自転車指導帯による細街路交差点の安全性分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.20, 241-242, 2014年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
溝口 諒, 山中 英生, 井上 賢 : 広視野型自転車シミュレータの性能分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.20, 239-240, 2014年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
溝口 諒, 山中 英生 : 広視野型自転車シミュレータの性能分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.50, 2014年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自治体における自転車施策の動向と展望, 住民行政の窓, (巻), No.409, 2-12, 2014年12月..[組織] | ... | |||
![]() |
松浦 正浩, 山口 行一, 八木 絵香, 山中 英生, 坂本 真理子 : 合意形成の調整役機能理解のための実践のプロファイリング手法の研究レビュー, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.70, No.5, I_143-I_149, 2014年..[組織] | ... | |||
![]() |
中嶋 悠人, 山中 英生, 真田 純子 : スポーツサイクル・シティサイクル利用者のルール認知および運転態度の比較分析, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.70, No.5, I_747-I_754, 2014年..[組織] | ... | |||
![]() |
王 如剛, 山中 英生, 三谷 哲雄 : ドライビングシミュレータによる幹線小交差点での見通しと自転車走行位置の安全性評価, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.70, No.5, I_951-I_959, 2014年..[組織] | ... | |||
![]() |
永松 啓伍, 溝口 諒, 山中 英生 : 自転車・自動車シュミレーターの実環境との比較評価, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.21, 179-180, 2015年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
長井 大樹, 小島 拓郎, 山中 英生 : 自転車の左側通行に対する意識分析, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.21, 177-178, 2015年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
美馬 成一郎, 山中 英生 : 津波脅威下にある地域での高台開発の事例と近居の実態, 土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集, Vol.21, 207-208, 2015年5月..[組織] | ... | |||
![]() |
北池 孝成, 山中 英生, 原澤 拓也 : 持続可能なサイクルツーリズムとしてのガイドツアービジネスの実態分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.51, 2015年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
Hideo Yamanaka and Harasawa Takuya : Launching Bicycle Promotion in Japan, is a Key to Cycling From ``Mama-chari'' Culture?, VELO-CITY 2015 Cycling Future Maker, (頁), Nantes, France, June 2015..[組織] | ... | |||
![]() |
小島 拓郎, 山中 英生 : 自治体における自転車ネットワーク計画の策定内容の比較分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.51, 2015年6月..[組織] | ... | |||
![]() |
久保田 尚, 山中 英生, 松原 淳, 他 : 平面交差の計画と設計 自転車通行を考慮した交差点設計の手引, 一般社団法人 交通工学研究会, 東京, 2015年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
原田 昇, 羽藤 英二, 高見 淳史, 山中 英生, 他 : 交通まちづくり, --- 地方都市からの挑戦 ---, 鹿島出版会, 東京, 2015年7月..[組織] | ... | |||
![]() |
Sharizli Airul, Ramli Rahizar, Karim Rehan Mohamed, Saifizul Ahmad and Hideo Yamanaka : Developing a braking distance GUI calculator for heavy vehicle using multi-body dynamics simulation software, International Conference on Design and Concurrent Engineering (iDECON), (頁), Tokushima, Sep. 2015..[組織] | ... | |||
![]() |
Masashi Okushima : Multi-Agent Simulation for Promoting Clean Energy Vehicle Considering with Concern for Environment and Local Interaction, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.11, Cebu, Philippines, Sep. 2015..[組織] | ... | |||
![]() |
Hori Hiroki and Masashi Okushima : Impact Analysis of Toll Policy for Expressway to Variable Traffic Demand for Local City with Integrated User Equilibrium Assignment Model, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.11, 580-594, Cebu, Philippines, Sep. 2015..[組織] | ... | |||
![]() |
原澤 拓也, 山中 英生, 西本 拓弥 : 車道部自転車通行空間の 安全感評価モデルの開発, 土木計画学研究·講演集, Vol.52, 2015年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
阿部 真哉, 坂本 真理子, 澤田 俊明, 磯野 巧, 真田 純子, 山中 英生 : 上勝町棚田のめぐみ感動ビジネスにみる連携型集落再生活動の有効性に関する一考察, 土木計画学研究·講演集, Vol.52, 2015年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
小島 拓郎, 三国 成子, 山中 英生 : 地区内街路における自転車走行指導帯の 事故低減効果の分析, 土木計画学研究·講演集, Vol.52, 2015年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
永松 啓吾, 溝口 諒, 山中 英生 : 自転車・自動車ドライビングシミュレータの 実環境再現性評価, 土木計画学研究·講演集, Vol.52, 2015年11月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 亀井 穣史 : プローブバイシクルを用いた車道走行自転車の安全感評価モデルの開発, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.71, No.5, I_623-I_628, 2015年..[組織] | ... | |||
![]() |
溝口 諒, 山中 英生 : 広視野型自転車シミュレータの実環境再現性に関する分析, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.71, No.5, I_737-I_742, 2015年..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 特集:地区交通・地域交通 中速アクティブ・モビリティ・自転車の未来, 交通工学, Vol.51, No.1, 58-59, 2016年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 特集 海外の現場から自治を考える, --- 人と環境にやさしいまちづくり ---, 国際文化研修, Vol.90, (号), 28-33, 2016年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : 自転車利用環境向上 課題と展望, 自転車利用環境向上会議in京都, 2016年1月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : ヴェロ・シティと自転車利用環境向上会議, --- 政策推進へ専門家コミュニティの場づくりを ---, パーキングプレス, Vol.73, No.653, 042-043, 2016年4月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生 : いかに自転車を道に位置づけるか, --- 自転車の通行空間整備の理念と展望 ---, 都市問題, Vol.107, (号), 28-33, 2016年10月..[組織] | ... | |||
![]() |
山中 英生, 大脇 鉄也, 松原 淳 : 自転車通行を考慮した交差点設計, 国際交通安全学会誌, Vol.41, No.2, 99-105, 2016年10月..[組織] | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.