OWN= | ![]() |
---|
有効な情報: 28件 + 無効な情報: 1件 = 全ての情報: 29件
[種別](著作の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[言語](著作の言語)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[共著種別](共著の種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[学究種別](著作の学究種別)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[組織](著作の帰属する組織)による分類 : | ||||||||||||||||||||
[年月日](発行年月日)による分類
|
排列順: | 項目表示: | |||||
![]() |
土田 拓 : 北海道の水稲直播き--雨竜郡幌加内町のタコアシをめぐって, 民具マンスリ-, Vol.37, No.9, 8779-8786, 2004年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 離農家を継ぐ : 北海道紋別市のカヨイサクとカヨイサク地への定住, 歴史民俗資料学研究, No.10, 69-92, 2005年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 北海道非稲作地域の暮らしと民俗--紋別市内陸部における麦の利用と脱穀をめぐる営み, 北海道・東北史研究, No.2, 35-46, 2005年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 住みつづける意志―紋別市内陸部における畜舎景観の成りたち, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, No.3, 271-284, 2006年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : アルバムのなかの戦後開拓, 非文字資料研究の可能性―若手研究者研究成果論文集, 251-264, 2008年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : ホーツク海沿岸農家のケガニ捕り, 民具マンスリ-, Vol.41, No.5, 9835-9842, 2008年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 開墾定住様式からみた小規模高齢化集落の土地利用--島根県石見地方山間部の事例から, 生活學論叢, Vol.18, 25-32, 2010年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 伝承としてのハマバタケ―山陰地方海岸砂地調査ノート, 山陰民俗研究, No.15, 61-73, 2010年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓, 塚本 孝之 : 中山間地域における生活文化を見直す住民活動と公民館・地域外部者の関わり--浜田市弥栄自治区における「石臼供養」の実践から, 島根県中山間地域研究センター研究報告, No.6, 47-53, 2010年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 馬鈴薯,昆布,北のカニ, 柊風社, 東京都, 2011年(0月). | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 農家の庭売り―定着時にみられる生産活動の変化と経験知―, 小平の歴史を拓く―市史研究―, No.4, 43-58, 2012年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 第10章 都市化・宅地化のもとの営農, 小平市, (都市), 2013年3月. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 戦後の農業経営にみる農家と中海の関係―たばこ作導入にともなう肥料利用慣行の変化―, 有明海及び中海の里海としての利用慣行(常民文化奨励研究 調査報告書), 99-106, (都市), 2014年(0月). | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 戦後の農業経営にみる農家と干潟の関係―干拓地の微高低差と作付―, 有明海及び中海の里海としての利用慣行(常民文化奨励研究 調査報告書), (巻), (号), 41-48, (都市), 2014年(0月). | ... | ||||
![]() |
Taku Tsuchida : The Settlers Involved in Forestry Operation during Winter: the Hokkaido Settlers Strategy for a Living, in Terms of Their Side Jobs, The Mountainous Cultre,Ecology and Personage in East Asia(The 4th International Conference of East Asian Association of Mountainous Culture), 387-397, (都市), (month)2015. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : アソウが残る山のむら : 搬出資料からのぞく大北地域の小規模高齢化集落の生活変化 (小特集 文化財レスキューの諸問題), 信濃 [第3次], Vol.68, No.2, 101-106, 2016年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 第3章第1節農業, 第3章第3節牧畜, 第4章第3節住(農業), 鳥取県, 鳥取市, 2016年3月. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 問題提起 信越国境周辺におけるむらの消滅と生活圏 (大会特集(2)「境(さかい)」と「間(あわい)」の地方史 : 信越国境の歴史像), 地方史研究, Vol.66, No.5, 5-7, 2016年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 展示批評 新潟県立歴史博物館平成二八年度春季企画展「おふだにねがいを : 呪符」, 地方史研究, Vol.66, No.6, 88-90, 2016年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 境界線上への入植―北海道紋別市Sさんの戦後開拓経験, 語りの地平:ライフストーリー研究, No.1, 164-172, 2016年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : ある女性の移住経験にみる戦後開拓の個別性 : 「1960年作業簿」と聞き書きから, 語りの地平 : ライフストーリー研究 = Horizon of storytelling : life story review : journal of Japan Life Story Research Institute, Vol.3, 47-61, 2018年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : らっきょう栽培農家の規模拡大と出荷調整用具, 民具マンスリー, Vol.50, No.10, 12545-12550, 2018年. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : らっきょう栽培用具と出荷調整用具, 鳥取県, 鳥取市, 2019年3月. | ... | ||||
![]() |
土田 拓, 伊藤 広幸, 垣田 満, 井川 由貴 : 海外有力大学と比較した教員と職員の割合に関する考察, RA協議会第5回年次大会, 2019年9月. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 高齢農家の在村離農―定住と離農のはざまのライフヒストリー, 日本ライフストーリー研究所 第6回夏期研究集会, (巻), (号), (頁), 2020年8月. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 書誌紹介 戸井田克己 著『大潟村物語 新生の大地・湖底のふるさと』, 日本民俗学, (巻), No.305, 2021年2月. | ... | ||||
![]() |
土田 拓, 垣田 満, 大家 隆弘, 傳田 理沙 : 地方大学における研究エフォート確保に向けた教員職務活動の状況把握, RA協議会第7回年次大会, 2021年9月. | ... | ||||
![]() |
土田 拓 : 高齢期における積極的在村離農の可能性 : 元酪農家のライフストーリーを通して, 生活學論叢, No.40, 42-53, 2022年. | ... |
本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.
ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.
貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.