『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:
  (見出し語句検索:)

登録情報

抽出条件

OWN=閲覧 中村 有吾 ([徳島大学.キャンパスライフ健康支援センター])

登録情報の数

有効な情報: 30件 + 無効な情報: 4件 = 全ての情報: 34件

全ての有効な情報 (30件)
  (見出し語句検索:)

条件追加

[種別](著作の種別)による分類 :
[言語](著作の言語)による分類 :
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 :
[共著種別](共著の種別)による分類 :
[学究種別](著作の学究種別)による分類 :
[組織](著作の帰属する組織)による分類 :
閲覧 (未定義) …(30)
[年月日](発行年月日)による分類
○ 年による分類 :
○ 年度による分類 :

抽出結果のリスト

排列順: 項目表示:
閲覧 中村 有吾, 梅林 厚子, 瀧野 揚三 : 発達段階別にみた本邦におけるレジリエンス研究の動向 -幼児期から青年期まで-, 学校危機とメンタルケア, Vol.2, 35-46, 2010年. ...
閲覧 相澤 直樹, 石橋 正浩, 中村 有吾, 牧田 潔, 内海 千種, 岩切 昌宏 : ロールシャッハ課題遂行時の前頭前野機能について -近赤外分光法(NIRS)を用いた試行的研究-, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, Vol.6, No.2, 51-56, 2013年. ...
閲覧 Alison Hendricks, , (訳)大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター, 兵庫県こころのケアセンター : あなただけの大切なTF-CBTワークブック, (誌名), 2014年6月. ...
閲覧 中村 有吾, 瀧野 揚三 : トラウマインフォームドケアにおけるケアの概念と実際, 学校危機とメンタルケア, Vol.7, 69-83, 2015年. ...
閲覧 岩切 昌宏, 中村 有吾 : 急性ストレス障害と学校危機 (特集 子どものトラウマ的ストレス), 精神科, Vol.29, No.4, 315-325, 2016年. ...
閲覧 中村 有吾, 木村 有里, 瀧野 揚三, 岩切 昌宏, 一谷 紘永 : 教育分野におけるトラウマインフォームドケアの概念と展開, 学校危機とメンタルケア, Vol.9, 103-117, 2017年. ...
閲覧 PTSD Child Traumatic Stress Network National Center for National, (訳)兵庫県こころのケアセンター, 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター : サイコロジカル・ファーストエイド学校版 実施の手引き 第 2 版, (誌名), 2017年12月. ...
閲覧 中村 有吾 : 教育領域における発達障害のトラウマケアについての一考察, 大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce, Vol.1, No.1, 37-47, 2018年. ...
閲覧 中村 有吾 : 学校での問題行動とトラウマインフォームドケア, 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター 第5回プロジェクトフォーラム, 2018年2月. ...
閲覧 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター(訳), 兵庫県こころのケアセンター(訳) : SAMHSA のトラウマ概念とトラウマインフォームドアプローチのための手引き, (誌名), (頁), 2018年3月. ...
閲覧 Administration Abuse and Mental Health Services Substance, (訳)亀岡 智美, 瀧野 揚三, 中村 有吾, 岩切 昌宏, : SAMHSA のトラウマ概念とトラウマインフォームドアプローチのための手引き, 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター, 2018年3月. ...
閲覧 中村 有吾 : 教育領域でのトラウマインフォームドケア, 第7回 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター・シンポジウム, 2018年3月. ...
閲覧 亀岡 智美, 瀧野 揚三, 野坂 祐子, 岩切 昌宏, 中村 有吾, 加藤 寛 : トラウマインフォームドケア : その歴史的展望, 精神神經學雜誌, Vol.120, No.3, 173-185, 2018年. ...
閲覧 中村 有吾 : 教育領域におけるトラウマインフォームドアプローチの職員研修を考える, 第17回日本トラウマティック・ストレス学会, 2018年6月. ...
閲覧 中村 有吾 : 教育領域でのトラウマインフォームドケアーマサチューセッツ州の取り組みを参照してー, 第8回 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター・シンポジウム, 2019年3月. ...
閲覧 中村 有吾, 瀧野 揚三, 岩切 昌宏 : 米国マサチューセッツ州におけるトラウマセンシティブスクールの実際, 学校危機とメンタルケア, Vol.11, (号), 1-14, 2019年. ...
閲覧 中村 有吾, 岩切 昌宏 : 学校教育領域におけるトラウマインフォームドケア, 第18回日本トラウマティック・ストレス学会, 2019年6月. ...
閲覧 中村 有吾, 木村 有里 : 学校教育領域の職員研修を考える, 第18回日本トラウマティック・ストレス学会, 2019年6月. ...
閲覧 中村 有吾, 岩切 昌宏 : トラウマセンシティブスクールー全児童生徒の安心感を高めるアプローチー, 精神医学, Vol.61, No.10, 1135-1142, 2019年. ...
閲覧 浅井 鈴子, 大岡 由佳, 瀧野 揚三, 中村 有吾, 毎原 敏郎 : 学校におけるトラウマインフォームドケアの実践(第Ⅰ報)ー中学校への介入研究の結果からー, 学校危機とメンタルケア, Vol.12, 25-32, 2020年. ...
閲覧 Committee Child Traumatic Stress Network Schools National, (訳)石橋 正浩, 木村 有里, 岩切 昌宏, 瀧野 揚三, 中村 有吾 : トラウマインフォームドな学校づくりー支援を継 続させるシステムフレームワーク, 大阪教育大学学校安全推進センター, (頁), 2020年4月. ...
閲覧 内海 千種, 中村 有吾 : 第2章「トラウマに配慮した学校づくり」,藤森和美 (編著)『学校トラウマの実際と対応:児童・生徒への支援と理解』, (発行所), (都市), 2020年8月. ...
閲覧 中村 有吾 : トラウマインフォームドアプローチの第一層目における専門家の役割を考える, 第19回日本トラウマティック・ストレス学会, 2020年9月. ...
閲覧 中村 有吾 : トラウマに配慮した支援, 徳島県公認心理師・臨床心理士協会 2021年度 第3回研修会, 2022年2月. ...
閲覧 中村 有吾 : 学校教育領域のトラウマインフォームドケアの現状, 第2回 学校安全推進センター・シンポジウム, (頁), 2022年3月. ...
閲覧 中村 有吾 訳 : 難民の子どもと青年のメンタルヘルス:疫学・介入・今後の方向性, トラウマティック・ストレス, Vol.20, No.1, 70-71, 2022年6月. ...
閲覧 中村 有吾 : 「難民の子どもと青年のメンタルヘルス:疫学・介入・今後の方向性」(訳), トラウマティック・ストレス, Vol.20, No.1, 70-71, 2022年6月. ...
閲覧 中村 有吾 : 第三層目の支援効果を高めるユニバーサルな取り組みを考える, 第21回日本トラウマティック・ストレス学会, 2022年7月. ...
閲覧 中村 有吾 : 第10章「トラウマセンシティブの枠組みと取り組み」,亀岡智美(編著)『実践トラウマインフォームドケア』, (発行所), (都市), 2022年10月. ...
閲覧 中村 有吾, 甲田 宗良 : 災害時に生じるメンタルヘルスの問題とその対応, めんたるへるす, No.71, 49-57, 2022年11月. ...

過去3日以内に登録・変更された情報

(なし)

無効な情報 (4件)

閲覧 (種別) : 中村 有吾, 木村 有里, 瀧野 揚三, 岩切 昌宏, 一谷 紘永 : 教育分野におけるトラウマインフォームドケアの概念と展開, 学校危機とメンタルケア, Vol.9, (号), 103-117, 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター, (都市), 2017年3月.
閲覧 亀岡 智美, 瀧野 揚三, 野坂 祐子, 岩切 昌宏, 中村 有吾, 加藤 寛 : トラウマインフォームドケア : その歴史的展望, 精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica, Vol.120, No.3, 173-185, 2018年.
閲覧 亀岡 智美, 瀧野 揚三, 野坂 祐子, 岩切 昌宏, 中村 有吾, 加藤 寛 : トラウマインフォームドケア : その歴史的展望, 精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica, Vol.120, No.3, 173-185, 2018年.
閲覧 中村 有吾 : 第8回 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター・シンポジウム, (誌名), 2019年3月.

本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.

ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.

貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.

Number of session users = 1, LA = 0.19, Max(EID) = 394733, Max(EOID) = 1070499.