『徳島大学 教育・研究者情報データベース (EDB)』---[学外] /
ID: Pass:
  (見出し語句検索:)

登録情報

抽出条件

OWN=閲覧 青矢 睦月 ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.自然科学系.地球科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.自然科学コース.地球科学講座])

登録情報の数

有効な情報: 121件 + 無効な情報: 0件 = 全ての情報: 121件

全ての有効な情報 (121件)
  (見出し語句検索:)

条件追加

[種別](著作の種別)による分類 :
[言語](著作の言語)による分類 :
[カテゴリ](著作のカテゴリ)による分類 :
[共著種別](共著の種別)による分類 :
[学究種別](著作の学究種別)による分類 :
[組織](著作の帰属する組織)による分類 :
閲覧 (未定義) …(121)
[年月日](発行年月日)による分類
○ 年による分類 :
○ 年度による分類 :

抽出結果のリスト

排列順: 項目表示:
閲覧 猶原 亮介, 青矢 睦月 : 四国中央部三波川帯瀬場谷地域の塩基性片岩中に産する累進的エクロジャイト, 島根大学総合理工学部紀要. シリーズA, Vol.30, 63-73, 1997年. ...
閲覧 Mutsuki Aoya and Simon Wallis : Origin of eclogite in the Sambagawa belt: contact versus regional metamorphism, Abstract volume for 5th International Eclogite Conference (In Ascona, Switzerland), 2, (都市), Sep. 1997. ...
閲覧 サイモン ウォリス, 青矢 睦月 : 伸長剪断帯の認識とその造山帯における重要性, 月刊地球, Vol.20, No.2, 86-92, 1998年. ...
閲覧 Mutsuki Aoya : Thermal calculation for high-pressure contact metamorphism : Application to eclogite formation in the Sebadani area, the Sambagawa belt, SW Japan, Earth and Planetary Science Letters, Vol.160, 681-693, 1998. ...
閲覧 青矢 睦月, ウォリス サイモン : 四国三波川帯,瀬場谷地域に産するエクロジャイトの成因:変形構造解析による統一的な説明, 日本地質学会第105年学術大会講演要旨 (於信州大学), 1998年9月. ...
閲覧 青矢 睦月, ウォリス サイモン : 変形段階分類の意義:瀬場谷のエクロジャイトを例にして, 構造地質学研究会講演要旨 (於京都大学), 1998年12月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya and Simon R. Wallis : Structural and microstructural constraints on the mechanism of eclogite formation in the Sambagawa belt, SW Japan, Journal of Structural Geology, Vol.21, 1561-1573, 1999. ...
閲覧 青矢 睦月 : 四国三波川帯,瀬場谷エクロジャイトのP-T-D径路とその意義, 日本岩石鉱物鉱床学会講演要旨(於茨城大学), 1999年9月. ...
閲覧 青矢 睦月, ウォリス サイモン : 三波川エクロジャイトの再評価:高変成度ナップとしてのエクロジャイトユニット, 日本地質学会第106年学術大会講演要旨 (於名古屋大学), 50, 1999年9月. ...
閲覧 Tatsuki Tsujimori, Chu Tanaka, Tsuyoshi Sakurai, Masatoshi Matsumoto, Yasuo Miyagi, Tomoyuki Mizukami, Yasuo Kugimiya and Mutsuki Aoya : Illustrated Introduction to Eclogite in Japan, The bulletin of Research Institute of Natural Sciences, No.26, 19-40, Dec. 2000. ...
閲覧 Simon R. Wallis and Mutsuki Aoya : A re-evaluation of eclogite facies metamorphism in SW Japan: proposal for an eclogite nappe, Journal of Metamorphic Geology, Vol.18, No.6, 653-664, 2000. ...
閲覧 Wallis Simon, 青矢 睦月, 河上 哲生, 辻森 樹 : 大陸衝突の現場:南チベットの地質調査, 地質学雑誌(口絵), Vol.106, No.12, XXV-XXVI, 2000年12月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya : P-T-D path of eclogite from the Sambagawa Belt deduced from combination of petrological and microstructural analyses, Journal of Petrology, Vol.42, No.7, 1225-1248, 2001. ...
閲覧 Mutsuki Aoya and Simon R. Wallis : Eclogite facies rocks and structure of the Seba region, Excursion Guide Book for 6th International Eclogite Conference (Niihama, Japan), 1-16, Sep. 2001. ...
閲覧 Mutsuki Aoya : Spatial change of microstructure within garnet observed in the Seba eclogite unit, the Sambagawa belt: inferred time-dependent shear-zone widening from nappe boundary, Abstract volume for 6th International Eclogite Conference (In Niihama, Japan), 4, (都市), Sep. 2001. ...
閲覧 青矢 睦月, 平島 崇男, 高須 晃, 榎並 正樹, Wallis Simon, 榊原 正幸 : 第6回国際エクロジャイト会議の記念碑とその材料となったエクロジャイトの転石, 地質学雑誌(口絵), Vol.107, No.12, XXI-XXII, 2001年12月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Shin-ichi Uehara and Simon R. Wallis : Thermal consequences of a subduction boundary jump: a numerical model for generating subduction-related clockwise pressure-temperature paths, Tectonics, Vol.21, No.1, 4-1-4-17, 2002. ...
閲覧 Mutsuki Aoya : Structural position of the Seba eclogite unit in the Sambagawa Belt : Supporting evidence for an eclogite nappe, The Island Arc, Vol.11, 91-110, 2002. ...
閲覧 青矢 睦月, ウォリス サイモン : 三波川帯含エクロジャイトハンレイ岩体の起源:マントルウェッジか海洋底か, 日本岩石鉱物鉱床学会講演要旨 (於大阪大学), 2002年10月. ...
閲覧 Masatoshi Matsumoto, Simon Wallis, Mutsuki Aoya, Masaki Enami, J. Kawano, Y. Seto and N. Shimobayashi : Petrological constraints on the formation conditions and retrograde P-T path of the Kotsu eclogite unit, central Shikoku, Journal of Metamorphic Geology, Vol.21, No.4, 363-376, 2003. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Motohiro Tsuboi and Simon Wallis : Origin of eclogitic metagabbro mass in the Sambagawa belt: mantle wedge vs. ocean floor, Abstract volume for Alice Wain memorial eclogite field symposium (In Selje, Norway), 7, (都市), June 2003. ...
閲覧 Mutsuki Aoya and Simon R. Wallis : Role of nappe boundaries in subduction-related regional deformation: spatial variation of meso- and microstructures in the Seba eclogite unit, the Sambagawa belt, SW Japan, Journal of Structural Geology, Vol.25, No.7, 1097-1106, 2003. ...
閲覧 Simon Wallis, Tatsuki Tsujimori, Mutsuki Aoya, Tetsuo Kawakami, Kentaro Terada, Kazuhiro Suzuki and Hironobu Hyodo : Cenozoic and Mesozoic metamorphism in the Longmenshan orogen: Implications for geodynamic models of eastern Tibet, Geology, Vol.31, No.9, 745-748, 2003. ...
閲覧 青矢 睦月, 上原 真一, 松本 昌俊, ウォリス サイモン, 榎並 正樹 : 四国三波川帯,高越藍閃石エクロジャイトの沈み込みP-T path: 海嶺沈み込みの予兆, 日本地質学会第110年学術大会講演要旨 (於静岡大学), 170, 2003年9月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Shin-ichi Uehara, Masatoshi Matsumoto, Simon R. Wallis and Masaki Enami : Subduction stage pressuer-temperature path of eclogite from the Sambagawa belt : Prophetic record for oceanic-ridge subduction, Geology, Vol.31, No.12, 1045-1048, 2003. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Shin-ichi Uehara, Masatoshi Matsumoto, Simon Wallis and Masaki Enami : Subduction-stage P-T path of eclogite from the Sambagawa belt: Prophetic record for oceanic-ridge subduction, Abstract volume for AGU fall meeting (In San Francisco), 306, (都市), Dec. 2003. ...
閲覧 青矢 睦月 : 三波川帯沈み込み時のテクトニックセッティング, 日本地質学会近畿・四国・西日本支部合同例会講演要旨(於京都大学), 2004年6月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Simon Wallis, Tetsuo Kawakami, Jeffrey Lee and Yu Wang : The Malashan metamorphic complex in southern Tibet: Dominantly top-to-the north deformation and intrusive origin of its associated granites, Himalayan Journal of Science 2 (abstract volume for the 19th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop), Vol.2, No.4, 92-93, (都市), July 2004. ...
閲覧 青矢 睦月 : 三波川エクロジャイトの沈み込みP-T経路の導出とそのテクトニックな意味付け : 包括的岩石学への布石として, 地学雑誌, Vol.113, No.5, 664-677, 2004年. ...
閲覧 青矢 睦月 : 口絵1 : 微細構造観察による三波川変成岩の変形・変成史の解読, 地学雑誌(口絵), Vol.113, No.5, Plate3, 2004年10月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 四国三波川帯・瀬場地域の研究史:高度変成地域の野外調査にまつわる諸事情, 地質調査研究報告, Vol.56, No.3/4, 137-146, 2005年. ...
閲覧 Zaw Win-Ko, Masaki Enami and Mutsuki Aoya : Chloritoid and barroisite-bearing pelitic schists from the eclogite unit in the Besshi district, Sanbagawa metamorphic belt, Lithos, Vol.81, No.1-4, 79-100, 2005. ...
閲覧 Zaw Win-Ko, Masaki ENAMI and Mutsuki Aoya : Chloritoid-bearing basic schists from the Sanbagawa metamorphic belt, central Shikoku : their petrologic significance and tectonic implications, Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, Vol.100, No.2, 43-54, 2005. ...
閲覧 Shin-ichi Uehara and Mutsuki Aoya : Thermal model for approach of a spreading ridge to subduction zones and its implications for high-P/high-T metamorphism: Importance of subduction versus ridge approach ratio, Tectonics, Vol.24, No.4, TC4007, 2005. ...
閲覧 ウォリス サイモン, 青矢 睦月, 寺田 健太郎, 河上 哲生, リー ジェフリー, 王 愉, 前田 晴良 : 花崗岩貫入により誘発されたNorthern Himalayan変成ドーム(南チベット)における伸長テクトニクス, 日本地質学会第112年学術大会講演要旨(於京都大学), 134, 2005年9月. ...
閲覧 青矢 睦月, 上原 真一 : 海嶺沈み込み開始までの二次元熱モデル:沈み込み速度 vs 海嶺接近速度比の重要性, 日本地質学会第112年学術大会講演要旨(於京都大学), 173, 2005年9月. ...
閲覧 青矢 睦月, 西岡 芳晴 : 地質情報展2005きょうと体験コーナー –石を割ってみよう-(イベント後記), 地質ニュース, No.614, 64-67, 2005年10月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Simon R. Wallis, Kentaro Terada, Jeffrey Lee, Tetsuo Kawakami, Yu Wang and Matt Heizler : North-south extension in the Tibetan crust triggered by granite emplacement, Geology, Vol.33, No.11, 853-856, 2005. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Motohiro Tsuboi and Simon R. Wallis : Origin of eclogitic metagabbro mass in the Sambagawa belt: geological and geochemical constraints, Lithos, Vol.89, No.1-2, 107-134, 2006. ...
閲覧 青矢 睦月, 壺井 基裕, ウォリス サイモン : 四国三波川帯・含エクロジャイト変ハンレイ岩の起源:全岩化学組成を用いた2通りの制約, 日本地質学会第113年学術大会講演要旨(於高知大学), 132, 2006年9月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Simon R. Wallis, Tetsuo Kawakami, Jeffrey Lee, Yu Wang and Haruyoshi Maeda : The Malashan gneiss dome in south Tibet: comparative study with the Kangmar dome with special reference to kinematics of deformation and origin of associated granites, Geological Society Special Publication, Vol.268, 471-495, 2006. ...
閲覧 ウォリス サイモン, 青矢 睦月 : 高圧沈み込み型変成作用と海嶺接近:三波川帯の例, 日本地球惑星科学連合大会(於幕張メッセ), 2007年5月. ...
閲覧 青矢 睦月, 原 英俊, 坂口 有人 : 地質情報展2006こうち 地下から戻ってきた石たち-四国の骨組み(イベント後記), 地質ニュース, No.637, 19-22, 2007年9月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 三波川帯沈み込み時のテクトニックセッティングおよびマントル流との結合深度:圧力-温度履歴と沈み込み帯熱モデルから, 日本地質学会第114年学術大会講演要旨(於北海道大学), 22, 2007年9月. ...
閲覧 河上 哲生, 青矢 睦月, ウォリス サイモン, リー ジェフリー, 王 愉, ハイツラー マット : 南チベットMalashanドームの接触変成作用-テチスヒマラヤの浅部における伸張テクトニクスの例, 日本地質学会第114年学術大会講演要旨(於北海道大学), 77, 2007年9月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 四国中央部三波川帯南部,日比原地域におけるDu (D3) 変形の重要性, 日本地質学会第114年学術大会講演要旨(於北海道大学), 175, 2007年9月. ...
閲覧 ウォリス サイモン, Anczkiewicz R., 遠藤 俊祐, 平田 岳史, 青矢 睦月 : 三波川変成作用のピーク年代:Lu-Hf法によるエクロジャイト年代, 日本地質学会第114年学術大会講演要旨(於北海道大学), 175, 2007年9月. ...
閲覧 Tetsuo Kawakami, Mutsuki Aoya, Simon R. Wallis, Jeffrey Lee, Kentaro Terada, Yu Wang and Matt Heizler : Contact metamorphism in the Malashan dome, North Himalayan gneiss domes, southern Tibet: an example of shallow extensional tectonics in the Tethys Himalaya, Journal of Metamorphic Geology, Vol.25, No.8, 831-853, 2007. ...
閲覧 青矢 睦月 : 1/5万地質図幅「日比原」における四国中央部三波川帯の岩相構造と南北断面, 日本地質学会第115年学術大会講演要旨(於秋田大学), 136, 2008年9月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Tomoyuki Mizukami, Shin-ichi Uehara and Simon R. Wallis : High-P metamorphism, pattern of induced flow in the mantle wedge, and the link with plutonism in paired metamorphic belts, Terra Nova, Vol.21, No.1, 67-73, 2009. ...
閲覧 青矢 睦月 : 変成岩研究とその広がり-といってもほとんど三波川帯の話, 第7回地球システム・地球進化ニューイヤースクールレクチャーノート(於代々木オリンピックセンター), 49-51, 2009年1月. ...
閲覧 Simon R. Wallis, R. Anczkiewicz, Shunsuke Endo, Mutsuki Aoya, J. Platt and M. Thirwall : Plate movements, ductile deformation and geochronology of the Sanbagawa belt, SW Japan: tectonic significance of 89-88 Ma Lu-Hf eclogite ages, Journal of Metamorphic Geology, Vol.27, No.2, 93-105, 2009. ...
閲覧 工藤 崇, 小笠原 正継, 竹内 圭司, 西岡 芳晴, 青矢 睦月, 高橋 裕平 : 地質情報展2008あきた 体験コーナー「石を割ってみよう」(イベント後記), 地質ニュース, No.658, 39-40, 2009年6月. ...
閲覧 Tetsumaru Itaya, Hironobu Hyodo, Tatsuki Tsujimori, Wallis Simon, Mutsuki Aoya, Tetsuo Kawakami and Chitaro Gouzu : Regional-Scale Excess Ar wave in a Barrovian type metamorphic belt, eastern Tibetan Plateau, The Island Arc, Vol.18, 293-305, 2009. ...
閲覧 青矢 睦月, 横山 俊治 : 日比原地域の地質(5万分の1地質図幅), 産総研地質調査総合センター, つくば, 2009年6月. ...
閲覧 青矢 睦月, 水上 知行, 上原 真一, ウォリス サイモン : 白亜紀のユーラシア東縁におけるウェッジマントルの蛇紋岩化と領家花崗岩の成因:三波川変成岩のPT条件から, 日本地質学会第116年学術大会講演要旨(於岡山理科大学), 149, 2009年9月. ...
閲覧 ウォリス サイモン, 青矢 睦月 : 三波川帯構造岩石学とテクトニックモデル:アルバイト斑状変晶の重要性, 日本地質学会第116年学術大会講演要旨(於岡山理科大学), 21, 2009年9月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 紀伊半島東部,三重県多気郡大台地域における三波川帯-秩父帯境界, 地質調査研究報告, Vol.61, No.5/6, 195-202, 2010年. ...
閲覧 Mayumi Mitsuishi, Simon Wallis, Mutsuki Aoya, Jeffrey Lee and M. Whitehouse : 19-Ma ductile EW extension associated with normal faulting in the Kung Co area, Southern Tibet, Abstract volume for the 25th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop (In San Francisco), (都市), June 2010. ...
閲覧 Chie Shirakawa, Simon Wallis, K. Kitajima, Mutsuki Aoya and Y. Sano : Cenozoic emplacement age of the Kangmar granite in south Tibet, Abstract volume for the 25th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop (In San Francisco), (都市), June 2010. ...
閲覧 白河 知恵, ウォリス サイモン, 北島 宏輝, 青矢 睦月, 佐野 有司 : Tibet南部Kangmarドームの新生代における定置年代, 日本地質学会第117年学術大会講演要旨(於富山大学), 2010年9月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Yui Kouketsu, Shunsuke Endo, Hitomi Shimizu, Tomoyuki Mizukami, Daisuke Nakamura and Simon Wallis : Extending the applicability of the Raman carbonaceous-material geothermometer using data from contact metamorphic rocks, Journal of Metamorphic Geology, Vol.28, 895-914, 2010. ...
閲覧 Jeffrey Lee, C. Hager, Simon R. Wallis, D. Stockli, M. Whitehouse, Mutsuki Aoya and Yu Wang : Middle to late Miocene extremely rapid exhumation and thermal reequilibration in the Kung Co rift, southern Tibet, Tectonics, Vol.30, TC2007, 2011. ...
閲覧 遠藤 俊祐, ウォリス サイモン, 壺井 基裕, 青矢 睦月, 上原 真一 : 三波川帯エクロジャイトのゆっくり沈み込みと浮力上昇, 日本地質学会第118年学術大会講演要旨セクションB(於茨城大学), 85, 2011年9月. ...
閲覧 纐纈 佑衣, 水上 知行, 青矢 睦月, 原 英俊, 中村 大輔, 遠藤 俊祐, ウォリス サイモン : 炭質物の温度上昇に伴う構造変化とラマンピーク半値幅を用いた温度計の開発, 日本地質学会第118年学術大会講演要旨セクションB(於茨城大学), 82, 2011年9月. ...
閲覧 青矢 睦月, 纐纈 佑衣, 遠藤 俊祐, 清水 瞳, 水上 知行, 中村 大輔, ウォリス サイモン : 接触変成岩への適用を通じて得られた ラマン炭質物温度計の実用に関するいくつかの知見, 日本地質学会第118年学術大会講演要旨セクションB(於茨城大学), 82, 2011年9月. ...
閲覧 山崎 徹, 青矢 睦月, 木村 希生, 宮崎 一博 : 長野県飯田市,卯月山苦鉄質複合岩体の岩石学的性質—領家帯における苦鉄質火成作用の成因解明への予察的検討—, 地質調査研究報告, Vol.63, No.1-2, 1-19, 2012年. ...
閲覧 Mayumi Mitsuishi, Simon R. Wallis, Mutsuki Aoya, Jeffrey Lee and Yu Wang : E-W extension at 19 Ma in the Kung Co area, S. Tibet: Evidence for contemporaneous EW and NS extension in the Himalayan orogen, Earth and Planetary Science Letters, Vol.325-326, 10-20, 2012. ...
閲覧 青矢 睦月, 纐纈 佑衣, 遠藤 俊祐, 清水 瞳, 水上 知行, 中村 大輔, ウォリス サイモン : 接触変成岩への適用を通じて得られた ラマン炭質物温度計の実用に関するいくつかの知見, 変成岩などシンポジウム(於京都市), 2012年3月. ...
閲覧 纐纈 佑衣, 水上 知行, 森 宏, 遠藤 俊祐, 青矢 睦月, 原 英俊, 中村 大輔, ウォリス サイモン : ラマンスペクトルから推察される炭質物の低温から高温変成作用に伴う構造変化, 日本地球惑星科学連合大会(於幕張メッセ), No.SMP46-P21, 2012年5月. ...
閲覧 Shunsuke Endo, Simon R. Wallis, Motohiro Tsuboi, Mutsuki Aoya and Shin-ichi Uehara : Slow subduction and buoyant exhumation of the Sanbagawa eclogite, Lithos, Vol.146-147, (号), 183-201, 2012. ...
閲覧 青矢 睦月, 遠藤 俊祐, 水上 知行, ウォリス サイモン : 三波川帯における超苦鉄質岩類の分布パターンとその起源,及び白亜紀三波川沈み込み帯における大陸地殻の厚さ., 日本地質学会第119年学術大会講演要旨, 93, 2012年9月. ...
閲覧 青矢 睦月, 遠藤 俊祐, 水上 知行, ウォリス サイモン : 三波川帯における超苦鉄質岩類の分布パターンとその起源,及び白亜紀三波川沈み込み帯における大陸地殻の厚さ., 第12回日本地質学会四国支部総会・講演会講演要旨集, 2012年12月. ...
閲覧 竹内 圭司, 佐藤 大介, 尾崎 正紀, 松浦 浩久, 青矢 睦月, 内野 隆之 : 「石を割ってみよう」(イベント後記), GSJ地質ニュース(産総研地質調査総合センター), Vol.2, No.2, 43, 2013年2月. ...
閲覧 青矢 睦月, 遠藤 俊祐, 水上 知行, ウォリス サイモン : 三波川帯における超苦鉄質岩類の分布パターンとその起源,及び白亜紀三波川沈み込み帯における大陸地殻の厚さ., 変成岩などシンポジウム(於札幌市), 2013年3月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Shunsuke Endo, Tomoyuki Mizukami and Simon R. Wallis : Paleo-mantle wedge preserved in the Sambagawa high-pressure metamorphic belt and the thickness of forearc continental crust, Geology, Vol.41, No.4, 451-454, 2013. ...
閲覧 青矢 睦月, 野田 篤, 水野 清秀, 水上 知行, 宮地 良典, 松浦 浩久, 遠藤 俊祐, 利光 誠一, 青木 正博 : 新居浜地域の地質(5 万分の1 地質図幅), 産総研地質調査総合センター, つくば, 2013年4月. ...
閲覧 纐纈 佑衣, 水上 知行, 森 宏, 遠藤 俊祐, 青矢 睦月, 原 英俊, 中村 大輔, ウォリス サイモン : 半値幅を用いた炭質物ラマン地質温度計の開発と先行研究との性能比較, 日本地質学会第120年学術大会講演要旨, 114, 2013年9月. ...
閲覧 遠藤 俊祐, 青矢 睦月 : 三波川帯西五良津岩体の岩相,変形と地質構造, 日本地質学会第120年学術大会講演要旨, 236, 2013年9月. ...
閲覧 Yui Kouketsu, Tomoyuki Mizukami, Hiroshi Mori, Shunsuke Endo, Mutsuki Aoya, Hidetoshi Hara, Daisuke Nakamura and Simon Wallis : A new approach to develop the Raman carbonaceous material geothermometer for low-grade metamorphism using peak width, The Island Arc, Vol.23, 33-50, 2014. ...
閲覧 青矢 睦月 : 四国三波川帯の大歩危ユニット南部を横切る 八丁山断層の非存在, 日本地質学会第121年学術大会講演要旨集, 67, 2014年9月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 四国三波川帯の大歩危ユニット南部を横切る 八丁山断層の非存在, 第14回日本地質学会四国支部講演会要旨集, O-7, 2014年12月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 四国三波川帯の大歩危ユニット南部を横切る 八丁山断層の非存在, 変成岩などシンポジウム須磨, 2015年3月. ...
閲覧 Owen Weller, Simon Wallis, Mutsuki Aoya and Takayoshi Nagaya : Phase equilibria modelling of blueschist and eclogite from the Sanbagawa metamorphic belt of southwest Japan reveals along-strike consistency in tectonothermal architecture, Journal of Metamorphic Geology, Vol.33, No.6, 579-596, 2015. ...
閲覧 ウォリス サイモン, 水上 知行, 遠藤 俊祐, 永冶 方敬, 青矢 睦月, 河原 弘和 : 蛇紋岩化したウェッジマントルにおける固体流動と流体浸透, 日本地質学会第122年学術大会講演要旨集, 114, 2015年9月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 三波川帯の形成過程に関する研究の動向, 日本応用地質学会中国四国支部平成27年度研究発表会(於徳島)特別講演, 2015年10月. ...
閲覧 北尾 泰広, 青矢 睦月 : 後期白亜紀ユーラシア東縁沈み込み帯の地質を巡る徳島周辺のジオ鉄コース, 日本地質学会第123年学術大会講演要旨集, 225, 2016年9月. ...
閲覧 野田 篤, 植木 岳雪, 川畑 博, 松浦 浩久, 青矢 睦月 : 5 万分の1 地質図幅「観音寺」地域の地質, 日本地質学会第123年学術大会講演要旨集, 2016年9月. ...
閲覧 北尾 泰広, 青矢 睦月 : 後期白亜紀ユーラシア東縁沈み込み帯の地質を巡る徳島周辺のジオ鉄コース, 第16回日本地質学会四国支部講演要旨集, 2, 2016年12月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya, Shunsuke Endo, Tomoyuki Mizukami and Simon Wallis : The Early-Cretaceous Sambagawa metamorphism and a cross-sectional view of the Late-Cretaceous Sambagawa subduction zone, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, No.SGL33-08, (都市), May 2017. ...
閲覧 野田 篤, 植木 岳雪, 川畑 博, 松浦 浩久, 青矢 睦月 : 観音寺地域の地質(5 万分の1 地質図幅), 産総研地質調査総合センター, つくば, 2017年7月. ...
閲覧 青矢 睦月, 水上 知行, 遠藤 俊祐 : 巡検案内書 三波川帯トラバース:最浅部変成岩から最深部超苦鉄質岩まで, 地質学雑誌, Vol.123, No.7, 491-514, 2017年7月. ...
閲覧 青矢 睦月, 遠藤 俊祐 : 初期三波川変成作用の認識,及び後期白亜紀三波川沈み込み帯の描像, 地質学雑誌, Vol.123, No.9, 677-698, 2017年. ...
閲覧 青矢 睦月 : 1.10 岩石の埋没と上昇, 地球科学の事典, 20-21, 2018年4月. ...
閲覧 ウォリス サイモン, 青矢 睦月 : 1.7 大陸衝突, 地球科学の事典, 14-15, 2018年4月. ...
閲覧 原 英俊, 青矢 睦月, 野田 篤, 田辺 晋, 山崎 徹, 大野 哲二, 駒澤 正夫 : 20万分の1地質図幅「高知」(第2版), 産総研地質調査総合センター, つくば, 2018年7月. ...
閲覧 西村 弘季, 青矢 睦月 : 眉山地域三波川帯における変形構造方位と主変形の剪断センス, 第18回日本地質学会四国支部講演会要旨集, O-2, 2018年12月. ...
閲覧 長谷川 就人, 青矢 睦月 : 泥質片岩を用いた眉山地域三波川帯の変成分帯とユニット区分, 第18回日本地質学会四国支部講演会要旨集, P-1, 2018年12月. ...
閲覧 西江 苑香, 青矢 睦月 : 眉山地域三波川帯の変塩基性岩におけるガーネット仮像の認識, 第18回日本地質学会四国支部講演会要旨集, P-2, 2018年12月. ...
閲覧 青矢 睦月, 西山 賢一 : 眉山の青色片岩と岩盤クリープ, 第18回日本地質学会四国支部総会巡検案内書, 1-15, 2018年12月. ...
閲覧 西江 苑香, 青矢 睦月 : 眉山地域三波川帯の変塩基性岩におけるガーネット仮像の認識, 変成岩などシンポジウム2019蒲郡, P-3, 2019年3月. ...
閲覧 長谷川 就人, 青矢 睦月 : 泥質片岩を用いた眉山地域三波川帯の変成分帯とユニット区分, 変成岩などシンポジウム2019蒲郡, P-2, 2019年3月. ...
閲覧 西村 弘季, 青矢 睦月 : 眉山地域三波川帯における変形構造方位と主変形の剪断センス, 変成岩などシンポジウム蒲郡, O-1, 2019年3月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 眉山地域三波川帯の変塩基性岩におけるガーネット仮像の認識, 第19回社会産業理工学研究交流会パンフレット, 15, 2019年9月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 高越地域三波川帯における2段階の変形の伸長方向, 第20回日本地質学会四国支部講演会要旨集, 12, 2020年12月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 高越地域三波川帯における2段階の変形の伸長方向, 変成岩などシンポジウム2021(オンライン), 2021年3月. ...
閲覧 ウォリス サイモン, 青矢 睦月 : 沈み込み境界プロセスを議論するためにどの蛇紋岩体が適切なのか?: 西南日本,三波川帯の例, 日本地質学会第128年学術大会予稿集, T3-O-13, 2021年9月. ...
閲覧 青矢 睦月, 小泉 比架留, 市川 裕一朗 : 補正EDSデータによる眉山青色片岩の角閃石組成累帯構造:沈み込みP-T pathの屈曲, 変成岩などシンポジウム2022(オンライン), 2022年3月. ...
閲覧 Mutsuki Aoya : Overprint of secondary Du folding in the Sambagawa metamorphic belt, SW Japan: implications for strain ellipsoids and Paleogene tectonics of the east-Eurasian margin, The Island Arc, Vol.31, DOI:10.1111/-iar.12463, 2022. ...
閲覧 青矢 睦月 : 三波川帯における二次的なDu褶曲のオーバープリント: 歪み解析の解釈, 変成岩などシンポジウム(つくば), 2023年3月. ...
閲覧 金木 俊也, 纐纈 佑衣, 青矢 睦月, 中村 佳博, ウォリス サイモン : Kouketsu et al. (2014) と Aoya et al. (2010) の炭質物ラマン温度計の自動化, 変成岩などシンポジウム(つくば), 2023年3月. ...
閲覧 Yukinojo Koyama, Simon Wallis, Takayoshi Nagaya and Mutsuki Aoya : Stress distribution in a subduction channel associated with rapid subduction: evidence from quartz piezometry applied to the Sanbagawa subduction-type metamorphic belt, Abstract for Japan Geoscience Union (JpGU) meeting 2023, Vol.SCG45, 31, May 2023. ...
閲覧 金木 俊也, 纐纈 佑衣, 青矢 睦月, 中村 佳博, ウォリス サイモン : 炭質物ラマンスペクトルから経験温度を推定する際のピークフィッティングの自動化:Part 2, 日本地質学会第130年学術大会講演要旨, T2-P1, 2023年9月. ...
閲覧 小山 雪乃丞, ウォリス サイモン, 永冶 方敬, 青矢 睦月 : 沈み込み境界の深部スロー地震発生領域における最大尊断応力分布とその時間変化:西南日本三波川沈み込み帯の例, 日本地質学会第130年学術大会講演要旨, T2-O13, 2023年9月. ...
閲覧 岡村 知樹, 中村 大輔, 青矢 睦月 : 東五良津岩体のザクロ石グラニュライトの変成温度圧力条件, 日本地質学会第130年学術大会講演要旨, T2-O8, 2023年9月. ...
閲覧 青矢 睦月 : 瀬場谷岩体, 最新 地学事典 地学団体研究会編, 2024年3月. ...
閲覧 Shunsuke Endo, Yui Kouketsu and Mutsuki Aoya : Sanbagawa subduction: what went in, how deep, and how hot did it get?, Elements, Vol.20, No.2, 77-82, 2024. ...
閲覧 Shunya Kaneki, Yui Kouketsu, Mutsuki Aoya, Yoshihiro Nakamura, Simon Wallis, Yusuke Shimura and Ken Yamaoka : An automatic peak deconvolution code for Raman spectra of carbonaceous material and a revised geothermometer for intermediate- to moderately high-grade metamorphism, Progress in Earth and Planetary Science, Vol.11, 35, 2024. ...
閲覧 青矢 睦月, 小泉 比架留 : 標準試料の測定に基づく徳島大学EDSにおける珪酸塩鉱物化学組成データの補正, 自然科学研究(徳島大学大学院社会産業理工学研究部紀要), Vol.33, 1-24, 2024年. ...
閲覧 小山 雪乃丞, ウォリス サイモン, 永冶 方敬, 青矢 睦月 : 沈み込み帯プレート境界にかかる最大剪断応力の推定と沈み込み帯熱モデルの再検討:後期白亜紀, 三波川沈み込み帯の例, 日本地質学会第131年学術大会講演要旨, T1-O11, 2024年9月. ...
閲覧 金木 俊也, 纐纈 佑衣, 青矢 睦月, 中村 佳博, ウォリス サイモン, 志村 侑亮, 山岡 健 : 炭質物ラマンスペクトルから岩石の最高被熱温度を推定するための自動ピーク分離コードの紹介と使用者への実践的な助言, 日本地質学会第131年学術大会講演要旨, T1-O12, 2024年9月. ...

過去3日以内に登録・変更された情報

(なし)

無効な情報 (0件)

(なし)

本データベースでは情報の登録,保守作業の分散を主たる目的の一つとしております.したがって,上記にリストアップされている情報の保守は個々の情報の当事者に委ねられます.

ある情報を保守する義務があるかないかは,その情報に対して権限を持っているかどうかで判断してください.もちろん情報の所有者が主に管理しなくてはならないことになりますが,権限を持っている利用者が連帯してその情報の保守を行なう義務を負っていると考えてください.

貴方がどの情報について権限を持っているかは,貴方自身の情報を閲覧してください.

Number of session users = 0, LA = 0.40, Max(EID) = 415877, Max(EOID) = 1125447.