著作: Takita Akihiro/[山本 裕紹]/[早崎 芳夫]/[三澤 弘明]/[西田 信夫]/Fluorescence from structures in human fingernail formed by use of a focused near-infrared femtosecond laser pulse/[Proceedings of SPIE]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 国際会議 | |||
---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 英語 | |||
招待 | 推奨 | ||||
審査 | 推奨 | Peer Review | |||
カテゴリ | 推奨 | ||||
共著種別 | 推奨 | 国内共著(徳島大学内研究者と国内(学外)研究者との共同研究 (国外研究者を含まない)) | |||
学究種別 | 推奨 | ||||
組織 | 推奨 |
|
|||
著者 | 必須 | ||||
題名 | 必須 |
(英) Fluorescence from structures in human fingernail formed by use of a focused near-infrared femtosecond laser pulse |
|||
副題 | 任意 | ||||
要約 | 任意 |
(日) フェムト秒レーザー加工は非熱的な過程を利用するめ,周囲に与えるダメージを小さくすることができる.我々は,この特性を利用して,ヒトの爪を記録媒体とした3次元光メモリーの研究を行っている.フェムト秒レーザーパルスが爪内部に集光されると,数百ナノメートルから数マイクロメートルの大きさの局所的な爪組織の改質を引き起こす.このとき,フェムト秒パルス照射により改質された部分からの蛍光強度が増加することを発見した.ヒトの指爪とケラチン粉末との蛍光スペクトルの比較を示す.それぞれのスペクトルを最大値で規格化すると,ほぼ一致した.このことから,爪の蛍光は爪を構成しているケラチンの蛍光であることが分かった.タンパク質の蛍光強度が増加する理由として,加熱によるタンパク質の変性が考えられる.爪とケラチンをオーブンで加熱して変性させて蛍光スペクトルを測定したところ,フェムト秒パルス照射時と同じように,スペクトル形状に変化がないままで,蛍光強度が増加していた.このことから,フェムト秒パルス照射時に局所的に熱が発生して蛍光強度の増加が生じていると考えられる. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
発行所 | 推奨 | ||||
誌名 | 必須 |
Proceedings of SPIE([SPIE The International Society for Optical Engineering])
(pISSN: 0277-786X, eISSN: 1996-756X)
|
|||
巻 | 必須 | 5662 | |||
号 | 必須 | --- | |||
頁 | 必須 | 722 727 | |||
都市 | 必須 | 奈良(Nara/[日本国]) | |||
年月日 | 必須 | 2004年 5月 11日 | |||
URL | 任意 | ||||
DOI | 任意 | 10.1117/12.596614 (→Scopusで検索) | |||
PMID | 任意 | ||||
CRID | 任意 | ||||
WOS | 任意 | ||||
Scopus | 任意 | 2-s2.0-20344400138 | |||
評価値 | 任意 | ||||
被引用数 | 任意 | ||||
指導教員 | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |