研究活動: [徳島大学.工学部.知能情報工学科.基礎情報工学講座]/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻.地域·精神看護学講座]/[任 福継]/[黒岩 眞吾]/[永峰 勲]/[谷岡 哲也]
ヘルプを読む
「研究活動」(研究補助を受けた研究活動)は,研究補助金の交付を受けた研究活動を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
組織 | 推奨 | |
---|---|---|
研究者 | 必須 | |
種別 | 必須 | |
出資団体 | 必須 | (日) 教育改善推進費(学長裁量経費) |
予算名 | 必須 | |
予算名2 | 推奨 | (日) 学際的研究 |
番号 | 推奨 | |
課題 | 必須 |
(日) 言語·音声·脳波を総合利用した感情測定システムに関する研究 |
要約 | 任意 |
(日) 「感情測定」は,看護ロボットの開発や効果的な患者-医療スタッフ間のコミュニケーション技能の向上に極めて役割に立つ.同時に,次世代感性コンピュータの開発のための基礎的な技術でもある.しかし,感情測定の方法論は未だ構築されていない.本研究では音声自身に含まれる感情に起因する成分,言語表現に潜在的に包含されている感性情報について,脳波から得られる感性スペクトルを用い,それと音声·言語情報を複合した電気生理学的な感情測定手法を開発する. これまでの研究と異なり,脳波·音声·言語を融合したので,人間の感情を測定する新しい手法を研究開発できる特色がある.本研究においては看護師·医師·工学者が参画しており,学際的に看護ロボットの開発や良好な治療的コミュニケーション教育システム開発の基礎的情報を作成することが可能である.さらに本研究の成果は研究代表者の提唱しているMMM(研究業績[1]に参照)及び次世代感性コンピュータの研究開発を方向づける上で重要な示唆を与えることになる. |
金額 | 推奨 |
|
期間 | 必須 | 2003年 4月 初日〜2004年 3月 31日 |
備考 | 任意 |