著作: 蘭 霖/木村 理知/[小西 克信]/[浮田 浩行]/活線作業用高所作業車の軌道制御/2003年度年次大会講演論文集
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
種別 | 必須 | 国内講演発表 | |||
---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||
招待 | 推奨 | ||||
審査 | 推奨 | ||||
カテゴリ | 推奨 | ||||
共著種別 | 推奨 | ||||
学究種別 | 推奨 | ||||
組織 | 推奨 | ||||
著者 | 必須 | ||||
題名 | 必須 |
(英) Trajectory Control of Aerial Vehicles (日) 活線作業用高所作業車の軌道制御 |
|||
副題 | 任意 | ||||
要約 | 任意 |
(日) 近年,電力の安定供給のため,活線作業に多くのロボット工法が使用される.しかしながら,バケットの重量が大きくなり,手動で急激に操作した場合,振動が発生しやすくなる.また,高所作業車の油圧式アクチュエータは,非対称なシリンダーにおけるサーボ弁の非線形特性のため,システムの性能および精度の妨げとなる.本論文では,垂直面におけるバケットの軌道制御方法について検討する.ここでは,高所作業車の運動方程式について再構成し,非対称なシリンダのサーボ弁について線形近似を行う.そして,バケット速度について二次振動系近似モデルを求め,外乱オブザーバによる状態推定を行うことによって軌道制御を実現する.シミュレーションでは,提案手法によって,与えられた軌道を振動することなく追従できることが示された. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
発行所 | 推奨 | 日本機械学会 | |||
誌名 | 必須 |
(英) Mechanical Engineering Congress, 2003 Japan (MECJ-03) / (日) 2003年度年次大会講演論文集 / (読) ねんじたいかいこうえんろんぶんしゅう
|
|||
巻 | 必須 | V | |||
号 | 必須 | ||||
頁 | 必須 | 141 142 | |||
都市 | 必須 | ||||
年月日 | 必須 | 2003年 8月 6日 | |||
URL | 任意 | ||||
DOI | 任意 | ||||
PMID | 任意 | ||||
NAID | 任意 | ||||
WOS | 任意 | ||||
Scopus | 任意 | ||||
評価値 | 任意 | ||||
被引用数 | 任意 | ||||
指導教員 | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |