著作: [吉田 浩]/ウェーバーの官僚制論とマルクスの資本蓄積論/金沢大学法文学部論集哲学編
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 学術論文(紀要その他) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||||||||
招待 | 推奨 | ||||||||||
審査 | 推奨 | ||||||||||
カテゴリ | 推奨 | ||||||||||
共著種別 | 推奨 | ||||||||||
学究種別 | 推奨 | ||||||||||
組織 | 推奨 | ||||||||||
著者 | 必須 |
|
|||||||||
題名 | 必須 |
(日) ウェーバーの官僚制論とマルクスの資本蓄積論 |
|||||||||
副題 | 任意 | ||||||||||
要約 | 任意 |
(日) ウェーバーは官僚制化を規定する根拠と,根拠の進展のみを分析する.故にそれに規定されて官僚制化の一面的徹底化という事態が結論される.他面マルクスは近代資本主義を,自己の存立根拠を再生産し,更に即自的要因を対自化しつつ自己を特殊化する自己運動する主体と捉え,現実を力動的に考察しえたことを解明し,官僚制化の全般的貫徹により変革不能な外枠へと化したと結論するウェーバーの硬直的近代社会観の再流動化を試みた |
|||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||
発行所 | 推奨 | (日) 金沢大学法文学部 / (読) かなざわだいがくほうぶんがくぶ | |||||||||
誌名 | 必須 |
(日) 金沢大学法文学部論集哲学編 / (読) かなざわだいがくほうぶんがくぶろんしゅうてつがくへん
|
|||||||||
巻 | 必須 | 25 | |||||||||
号 | 必須 | ||||||||||
頁 | 必須 | 1 18 | |||||||||
都市 | 任意 | 金沢(Kanazawa/[日本国]) | |||||||||
年月日 | 必須 | 1979年 3月 初日 | |||||||||
URL | 任意 | ||||||||||
DOI | 任意 | ||||||||||
PMID | 任意 | ||||||||||
CRID | 任意 | ||||||||||
WOS | 任意 | ||||||||||
Scopus | 任意 | ||||||||||
評価値 | 任意 | ||||||||||
被引用数 | 任意 | ||||||||||
指導教員 | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |