著作: [勝藤 和子]/沖縄国際センターにおける視聴覚技術コースの実施と今後の課題/[日本音響学会誌]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 学術論文(審査論文) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||||||||
招待 | 推奨 | ||||||||||
審査 | 推奨 | ||||||||||
カテゴリ | 推奨 | ||||||||||
共著種別 | 推奨 | ||||||||||
学究種別 | 推奨 | ||||||||||
組織 | 推奨 | ||||||||||
著者 | 必須 |
|
|||||||||
題名 | 必須 |
(日) 沖縄国際センターにおける視聴覚技術コースの実施と今後の課題 |
|||||||||
副題 | 任意 | ||||||||||
要約 | 任意 |
(日) 政府開発援助で受け入れられた人々を対象とした標記コースのカリキュラム開発·実施·評価·課題についてまとめた論文.本コースは教育·訓練の効率化に欠かせない視聴覚教育分野の人材の育成を担う傍ら,技術協力における視聴覚教育の体系的手法を研究している.今後の課題は多様な個人差に対応するカリキュラムへと移行すること,および技術協力における視聴覚教育手法を整理確立しカリキュラムとの整合性を図ることである. |
|||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||
発行所 | 推奨 | 日本音響学会 | |||||||||
誌名 | 必須 |
日本音響学会誌([日本音響学会])
|
|||||||||
巻 | 必須 | 45 | |||||||||
号 | 必須 | 12 | |||||||||
頁 | 必須 | 979 982 | |||||||||
都市 | 任意 | ||||||||||
年月日 | 必須 | 1989年 12月 1日 | |||||||||
URL | 任意 | ||||||||||
DOI | 任意 | ||||||||||
PMID | 任意 | ||||||||||
CRID | 任意 | ||||||||||
WOS | 任意 | ||||||||||
Scopus | 任意 | ||||||||||
評価値 | 任意 | ||||||||||
被引用数 | 任意 | ||||||||||
指導教員 | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |