授業概要: 2004/酵素学特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 工学研究科 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2004年 (平成 16年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Advanced Enzymology / (日) 酵素学特論 / (読) こうそがくとくろん
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 | ||||
概要 | 必須 |
(英) The purpose of Advanced Enzymology is to understand the recent progress in research on structure and function of enzyme. Enzymes are the catalysts of biology. With the exception of a few catalytic RNA (ribozyme), enzymes are proteins. Enzymes are remarkable catalysts because they carry out difficult chemical reactions in aqueous solution at body temperature and pH· organic chemists using much more vigorous conditions have not duplicated some of the reaction. Understanding enzymes is essential for understanding metabolism for energy production, cell proliferation and differentiation. In addition, enzymes have many practical applications in biotechnology, pharmacology, chemotherapy, environmental protection and agriculture. In this subject, recent papers are used as text and lectures on 1. basic properties and structure of enzyme. 2. regulation of enzyme activity. 3. methods in enzyme research. 4. production of recombinant enzyme. 5. application of enzymes, will be given. (日) 酵素は有機化学で過激な条件でないと進行しないような反応を,水溶液中で生物の体温(0-40℃),pH(中性)下の穏和な条件で,触媒できるタンパク質である.酵素は工学,医薬,農学の分野に応用することで,公害防止,省エネ,新薬や診断法開発,バイオマスの有効利用につながる.本講義では,これらの点をふまえて最近の学術論文を資料として用い,分子レベルで生命を理解するために必要な最新の酵素学の知識を修得することを目的とする. 1.酵素の性質と構造 2.酵素活性の調節 3.酵素研究の方法論 4.遺伝子工学を利用した酵素生産 5.酵素応用の進歩について |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
要件 | 任意 | ||||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 | ||||
計画 | 必須 | ||||
評価 | 必須 | ||||
対象学生 | 任意 | ||||
教科書 | 必須 | ||||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 | ||||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です