授業概要: 2004/無機工業化学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 工学部•夜間主 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2004年 (平成 16年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Industrial Inorganic Chemistry / (日) 無機工業化学 / (読) むきこうぎょうかがく
|
|||
形態 | 不用 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) セラミックスを中心とした無機工業材料のプロセッシング,ならびに機械的,電磁気的性質と評価方法を述べ,新素材の現況,および今後の開発方向を理解させる. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 鉄,プラスチックと共に第3の材料としてセラミックスの利用範囲が広がっている. ともすれば新素材は,長所のみ強調されて捉えられることが多い. しかし,適切な材料設計として,長短所を含めた物理·化学的性質を学ぶことが重要である. セラミックスなど新素材の実社会への応用例を示しながら,基本的な性質,作動原理について解説を行う. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
要件 | 任意 |
(日) 「無機化学1·2·3」を受講していることが望ましい. |
|||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 理解度を把握するためのレポート,小テスト(以上4割)と最終試験(6割)を総合して行う |
|||
対象学生 | 任意 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です