授業概要: 2003/並列·分散処理システム設計論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 工学研究科 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2003年 (平成 15年) |
名称 | 必須 |
(英) Parallel and Distributed Processing Systems / (日) 並列·分散処理システム設計論 / (読) へいれつぶんさんしょりしすてむせっけいろん
|
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 2 |
目的 | 必須 | |
概要 | 必須 |
(英) Architecture and algorithms of parallel systems, in which processors communicate with each other through shared memory, and distributed systems, in which multiple computers are connected by communication networks. Algorithmic debugging using program slicing techniques. Decentralized adaptive control systems and their fault tolerance. Parallel and distributed learning systems, distributed learning algorithms and their evaluation. (日) 数値シミュレーション,画像処理,人工知能等の諸分野における大規模計算を,相互に結合された多数の計算機によって高速に計算する並列·分散処理システムの構成,設計法,および,並列·分散アルゴリズムについて講述する. (下村隆夫教授)並列分散処理システムにおける基本的概念,アルゴリズム,および,プログラムスライシングを応用した分散処理システムのデバッグ技術について講述する. (池田建司助教授)分散処理システムの例として,大規模分散システムの制御方式として提唱されている自律分散適応制御とその耐故障性の原理について講述する. (最上義夫講師)並列分散学習システムの構成法,種々の分散学習アルゴリズム,および,その評価法について講述する. |
キーワード | 推奨 | |
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
要件 | 任意 | |
注意 | 任意 | |
目標 | 必須 | |
計画 | 必須 | |
評価 | 必須 | |
対象学生 | 任意 | |
教科書 | 必須 | |
参考資料 | 推奨 | |
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |