著作: ジョイ ヘンドリー/[髙橋 晋一]/ストレンジャーとしての民族誌学者/コスモスと象徴-宗教人類学の諸相
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
種別 | 必須 | 学術論文(紀要その他) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | ||||||||||||||||||
招待 | 推奨 | |||||||||||||||||||
審査 | 推奨 | |||||||||||||||||||
カテゴリ | 推奨 | |||||||||||||||||||
共著種別 | 推奨 | |||||||||||||||||||
学究種別 | 推奨 | |||||||||||||||||||
組織 | 推奨 | |||||||||||||||||||
著者 | 必須 |
|
||||||||||||||||||
題名 | 必須 |
(日) ストレンジャーとしての民族誌学者 |
||||||||||||||||||
副題 | 任意 |
(日) 日本の「包み文化」をめぐって |
||||||||||||||||||
要約 | 任意 |
(日) Joy Hendry "The Ethnographer as Stranger: The Pros and Cons of Receiving 'Gift-wrapped Japan'"の翻訳(全訳).筆者は,異文化を調査研究する民族誌学者は常にアウトサイダー,ストレンジャーとしての立場にあり,調査対象となる文化·社会の内側に完全に入り込むことはできないが,そのような立場は必ずしも対象理解にとって不利なものではなく,むしろ対象を客観的に捉え,比較による視点を持つという利点もあり,その結果「包まれた」異文化の裏側を見通すことも可能となると説く. |
||||||||||||||||||
キーワード | 推奨 |
|
||||||||||||||||||
発行所 | 推奨 | (日) 慶應通信 / (読) けいおうつしん | ||||||||||||||||||
誌名 | 必須 |
(日) コスモスと象徴-宗教人類学の諸相 / (読) こすもすとしょうちょう
|
||||||||||||||||||
巻 | 必須 | |||||||||||||||||||
号 | 必須 | |||||||||||||||||||
頁 | 必須 | 407 425 | ||||||||||||||||||
都市 | 任意 | 東京(Tokyo/[日本国]) | ||||||||||||||||||
年月日 | 必須 | 1988年 6月 初日 | ||||||||||||||||||
URL | 任意 | |||||||||||||||||||
DOI | 任意 | |||||||||||||||||||
PMID | 任意 | |||||||||||||||||||
NAID | 任意 | |||||||||||||||||||
WOS | 任意 | |||||||||||||||||||
Scopus | 任意 | |||||||||||||||||||
評価値 | 任意 | |||||||||||||||||||
被引用数 | 任意 | |||||||||||||||||||
指導教員 | 推奨 | |||||||||||||||||||
備考 | 任意 |
|