著作: [石井 健二]/南 香織/19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究-10/[徳島大学総合科学部人間社会文化研究]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||||||||||||||||||||
種別 | 必須 | 学術論文(紀要その他) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | ||||||||||||||||||
招待 | 推奨 | |||||||||||||||||||
審査 | 推奨 | |||||||||||||||||||
カテゴリ | 推奨 | |||||||||||||||||||
共著種別 | 推奨 | |||||||||||||||||||
学究種別 | 推奨 | |||||||||||||||||||
組織 | 推奨 | |||||||||||||||||||
著者 | 必須 |
|
||||||||||||||||||
題名 | 必須 |
(英) The Study of Image Presentation Techniques since the Mid-19th Century-10 (日) 19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究-10 |
||||||||||||||||||
副題 | 任意 |
(英) The Gum Printing Process Capability. (日) ゴム印画法の可能性について |
||||||||||||||||||
要約 | 任意 |
(日) ゴム印画法はアラビアゴムと重クロム酸塩との水溶液で水彩絵の具を溶き,木炭氏に塗って乾燥させ,原版に重ねて日光で焼き付け,水に浸すと感光した部分は残り,しない所は溶け去って画像を表わすという印画法である.ネガティブの原版を造るかフィルムの代わりに薄手の印画紙,コピー紙等も使える. この印画法の特長とする所は,水洗現像中にかなり修整できる所にあり,また無機性の顔料が主材であるため,その耐久性は半永久的である.本論文は, ゴム印画に使用する顔料の感光特性を取るために,ビリジァン,コバルトブルー,カーマインレッドの3色を選び特性曲線を出した. |
||||||||||||||||||
キーワード | 推奨 | |||||||||||||||||||
発行所 | 推奨 | 徳島大学.総合科学部.人間社会学科(1993年4月1日〜) | ||||||||||||||||||
誌名 | 必須 |
徳島大学総合科学部人間社会文化研究([徳島大学.総合科学部])
(pISSN: 0919-9411, eISSN: 2433-3468)
|
||||||||||||||||||
巻 | 必須 | 6 | ||||||||||||||||||
号 | 必須 | --- | ||||||||||||||||||
頁 | 必須 | 141 158 | ||||||||||||||||||
都市 | 任意 | 徳島(Tokushima/[日本国]) | ||||||||||||||||||
年月日 | 必須 | 1999年 2月 20日 | ||||||||||||||||||
URL | 任意 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110000555786/ | ||||||||||||||||||
DOI | 任意 | |||||||||||||||||||
PMID | 任意 | |||||||||||||||||||
NAID | 任意 | 110000555786 | ||||||||||||||||||
WOS | 任意 | |||||||||||||||||||
Scopus | 任意 | |||||||||||||||||||
評価値 | 任意 | |||||||||||||||||||
被引用数 | 任意 | |||||||||||||||||||
指導教員 | 推奨 | |||||||||||||||||||
備考 | 任意 |