著作: [石井 健二]/19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究ー9/[徳島大学総合科学部人間社会文化研究]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 学術論文(紀要その他) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||||||||
招待 | 推奨 | ||||||||||
審査 | 推奨 | ||||||||||
カテゴリ | 推奨 | ||||||||||
共著種別 | 推奨 | ||||||||||
学究種別 | 推奨 | ||||||||||
組織 | 推奨 | ||||||||||
著者 | 必須 |
|
|||||||||
題名 | 必須 |
(英) A Study of Image Presentation Techniques since the Mid-19th Century -9 (日) 19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究ー9 |
|||||||||
副題 | 任意 |
(英) Reproduction of Wet Collodion Process (日) 湿板写真技法の再現 |
|||||||||
要約 | 任意 |
(日) 湿板印画法とは,長年の間世界の各国で使用され工業生産された技法で,特に写真製版技術界では1970年代まで使用されていた技法である. 湿板写真に必要なものは透明なガラス板と硝酸銀の水溶液である.写真技術者は撮影現場において現在のフイルムに該当する感光剤を製造しなければならない.ヨウ化コロジオン溶液を塗布したガラス板を硝酸銀溶液中に浸すことによりヨウ化銀ができる. 今回の実験では,初期の銀塩写真技法を代表し日本においても幕末に実用化された湿板印画技法についての再現を行った. |
|||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||
発行所 | 推奨 | 徳島大学.総合科学部.人間社会学科(1993年4月1日〜) | |||||||||
誌名 | 必須 |
徳島大学総合科学部人間社会文化研究([徳島大学.総合科学部])
|
|||||||||
巻 | 必須 | 5 | |||||||||
号 | 必須 | ||||||||||
頁 | 必須 | 139 152 | |||||||||
都市 | 任意 | 徳島(Tokushima/[日本国]) | |||||||||
年月日 | 必須 | 1998年 2月 20日 | |||||||||
URL | 任意 | ||||||||||
DOI | 任意 | ||||||||||
PMID | 任意 | ||||||||||
NAID | 任意 | ||||||||||
WOS | 任意 | ||||||||||
Scopus | 任意 | ||||||||||
評価値 | 任意 | ||||||||||
被引用数 | 任意 | ||||||||||
指導教員 | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |