著作: [佐藤 智恵美]/[阿部 真治]/主体的な学習姿勢の醸成を目指した薬局実務実習での取り組みー課題発見型レポートの導入とその効果―/[大学教育研究ジャーナル]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
種別 | 必須 | 学術論文(審査論文) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||||
招待 | 推奨 | ||||||
審査 | 推奨 | ||||||
カテゴリ | 推奨 | ||||||
共著種別 | 推奨 | ||||||
学究種別 | 推奨 | ||||||
組織 | 推奨 | ||||||
著者 | 必須 | ||||||
題名 | 必須 |
(英) Development of an Education System to Foster Pharmacy Students Ability to Think Independently and Proactively (日) 主体的な学習姿勢の醸成を目指した薬局実務実習での取り組みー課題発見型レポートの導入とその効果― |
|||||
副題 | 任意 | ||||||
要約 | 任意 |
(日) 主体的な学びが注目される近年,薬剤師教育においても学生の主体性育成は必須である.こうした背景から,徳島大学薬学部では2015 年度以降の薬局実務実習において,学生自身が課題を発見・解決した記録を実習レポートのひとつとして導入している.そこで本研究では,学生の主体的な学習姿勢に対する本取り組みの影響を評価するため,導入前(2013 年度)と導入後(2015 ~ 2018 年度)の学習姿勢に関する自己評価アンケートを分析した.本取り組み導入後,「自主性・積極性」,「考察力」,「観察力・体得努力」に高い成長を感じた学生が増加しており,本取り組みは,学生の主体的な学習姿勢の醸成に寄与することが示唆された. |
|||||
キーワード | 推奨 |
|
|||||
発行所 | 推奨 | 徳島大学 | |||||
誌名 | 必須 |
大学教育研究ジャーナル([徳島大学])
|
|||||
巻 | 必須 | --- | |||||
号 | 必須 | 19 | |||||
頁 | 必須 | 62 70 | |||||
都市 | 任意 | ||||||
年月日 | 必須 | 2022年 3月 31日 | |||||
URL | 任意 | http://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/116855 | |||||
DOI | 任意 | ||||||
PMID | 任意 | ||||||
CRID | 任意 | ||||||
WOS | 任意 | ||||||
Scopus | 任意 | ||||||
評価値 | 任意 | ||||||
被引用数 | 任意 | ||||||
指導教員 | 推奨 | ||||||
備考 | 任意 |