徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

著作: [杉山 茂]/今西 健太/石本 猛流/久井 美紅/[霜田 直宏]/山本 高郁/Elution Behavior of Dephosphorization Slag to Various Acids and effect of Addition of Aqueous Alkali to Acid Eluate/[Phosphorus Research Bulletin]

ヘルプを読む

「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
385198
EOID
1045195
Map
0
LastModified
2022年6月3日(金) 12:01:38
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
杉山 茂
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 学術論文(審査論文)
言語 必須 英語
招待 推奨
審査 推奨 Peer Review
カテゴリ 推奨 研究
共著種別 推奨 国内共著(徳島大学内研究者と国内(学外)研究者との共同研究 (国外研究者を含まない))
学究種別 推奨
組織 推奨
  1. 徳島大学.大学院ソシオテクノサイエンス研究部.先進物質材料部門.機能性材料(2006年4月1日〜2016年3月31日)
  2. 徳島大学.先端技術科学教育部.物質生命システム工学専攻.化学機能創生コース.化学プロセス工学講座(2012年4月1日〜)
  3. 徳島大学.創成科学研究科.理工学専攻.応用化学システムコース(創成科学研究科).化学プロセス工学講座(創成科学研究科)(2020年4月1日〜)
  4. 徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.化学プロセス工学講座(2016年4月1日〜)
著者 必須
  1. 杉山 茂
    役割 任意

    (日) テーマ設定,学生指導,解析,考察,論文執筆

    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  2. (英) Imanishi Kenta / (日) 今西 健太 / (読) いまにし けんた
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨 ****
  3. (英) Ishimoto Takeru / (日) 石本 猛流 / (読) いしもと たける
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨 ****
  4. (英) Hisai Miku / (日) 久井 美紅 / (読) ひさい みく
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨 ****
  5. 霜田 直宏([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.応用化学系.化学プロセス工学分野]/徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.化学プロセス工学講座/徳島大学.工学部.化学応用工学科.化学プロセス工学講座/徳島大学.先端技術科学教育部.物質生命システム工学専攻.化学機能創生コース.化学プロセス工学講座)
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  6. (英) Yamamoto Takaiku / (日) 山本 高郁 / (読) やまもと たかいく
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
題名 必須

(英) Elution Behavior of Dephosphorization Slag to Various Acids and effect of Addition of Aqueous Alkali to Acid Eluate

副題 任意
要約 任意

(英) We recently developed a method for efficiently recovering phosphoric acid from dephosphorization slag. The most important processes in this recovery technique involve elution of the dephosphorization slag into an acid solution (acid-elution process) and the addition of an alkali to the acid eluate to form a precipitate (alkali-precipitation process). Ultimately, we settled the use of an aqueous nitric acid solution for the acid-elution step, while an aqueous ammonia solution proved to be the optimal choice to accomplish alkali precipitation. Herein, we describe the procedures used to compare the utility of nitric acid with that of hydrochloric acid, sulfuric acid, and citric acid in the acid-elution process, and describe our comparison of an aqueous sodium hydroxide with that of an aqueous ammonia in the alkali-precipitation process. Finally, we summarize our findings on the acids and alkalis that proved to be suitable for this technology.

(日) 最近,脱リンスラグからリン酸を効率的に回収する方法を開発した. この回収技術で最も重要なプロセスには,脱リン酸化スラグの酸性溶液への溶出(酸溶出プロセス)と,酸溶出液へのアルカリの添加による沈殿物の形成(アルカリ沈殿プロセス)である. 最終的に,酸溶出ステップに硝酸水溶液を使用することにしたが,アルカリ沈殿を実現するには,アンモニア水溶液が最適な選択であることが明らかになった. ここでは,酸溶出プロセスにおける硝酸の有用性と塩酸,硫酸,およびクエン酸の有用性を比較するとともに,水酸化ナトリウム水溶液とアンモニア水溶液の有用性との比較した. アルカリ沈殿プロセス. 最後に,この技術に適していることが証明された酸とアルカリに関する研究結果を要約した.

キーワード 推奨
発行所 推奨 日本無機リン化学会
誌名 必須 Phosphorus Research Bulletin([日本無機リン化学会])
(pISSN: 0918-4783, eISSN: 1882-2363)
ISSN 任意 1882-2363
ISSN: 0918-4783 (pISSN: 0918-4783, eISSN: 1882-2363)
Title: Phosphorus Research Bulletin
Supplier: 日本無機リン化学会
Publisher: Japanese Association of Inorganic Phosphorus Chemistry
 (J-STAGE  (CrossRef (No Scopus information.)
必須 38
必須 ---
必須 47 52
都市 任意 東京(Tokyo/[日本国])
年月日 必須 2022年 5月 15日
URL 任意
DOI 任意 10.3363/prb.38.47    (→Scopusで検索)
PMID 任意
CRID 任意
WOS 任意
Scopus 任意
評価値 任意
被引用数 任意
指導教員 推奨
備考 任意