徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

著作: [森垣 龍馬]/[宮本 亮介]/[牟礼 英生]/[藤田 浩司]/Matsuda Taku/Yamamoto Yoko/[中瀧 理仁]/Okahisa Tetsuya/[松元 友暉]/[三宅 一央]/[山本 伸昭]/[梶 龍兒]/[髙木 康志]/[後藤 惠]/Can Pallidal Deep Brain Stimulation Rescue Borderline Dystonia? Possible Coexistence of Functional (Psychogenic) and Organic Components./[Brain Sciences]

ヘルプを読む

「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
377527
EOID
1010503
Map
0
LastModified
2021年7月28日(水) 16:12:28
Operator
中瀧 理仁
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
中瀧 理仁
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 学術論文(審査論文)
言語 必須 英語
招待 推奨
審査 推奨
カテゴリ 推奨
共著種別 推奨
学究種別 推奨
組織 推奨
著者 必須
  1. 森垣 龍馬([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.共同研究講座.先端脳機能研究開発]/[徳島大学.病院.診療科.脳·神経·精神科.脳神経外科])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  2. 宮本 亮介([徳島大学.病院.診療科.内科.脳神経内科])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  3. 牟礼 英生
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  4. 藤田 浩司([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.先端医学教育研究プロジェクト]/[徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.内科系.臨床神経科学]/[徳島大学.病院.診療科.内科.脳神経内科])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  5. (英) Matsuda Taku
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  6. (英) Yamamoto Yoko
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  7. 中瀧 理仁([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.先端医学教育研究プロジェクト]/[徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.内科系.精神医学]/[徳島大学.病院.診療科.脳·神経·精神科.精神科神経科])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  8. (英) Okahisa Tetsuya
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  9. 松元 友暉([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.先端医学教育研究プロジェクト]/[徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.内科系.放射線医学])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  10. 三宅 一央([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.連携研究部門(医学域).寄附講座系(医学域).地域脳神経医療学])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  11. 山本 伸昭
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  12. 梶 龍兒([徳島大学.研究支援・産官学連携センター])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  13. 髙木 康志([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.外科系.脳神経外科学])
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
  14. 後藤 惠
    役割 任意
    貢献度 任意
    学籍番号 推奨
題名 必須

(英) Can Pallidal Deep Brain Stimulation Rescue Borderline Dystonia? Possible Coexistence of Functional (Psychogenic) and Organic Components.

副題 任意
要約 任意

(英) The diagnosis and treatment of functional movement disorders are challenging for clinicians who manage patients with movement disorders. The borderline between functional and organic dystonia is often ambiguous. Patients with functional dystonia are poor responders to pallidal deep brain stimulation (DBS) and are not good candidates for DBS surgery. Thus, if patients with medically refractory dystonia have functional features, they are usually left untreated with DBS surgery. In order to investigate the outcome of functional dystonia in response to pallidal DBS surgery, we retrospectively included five patients with this condition. Their dystonia was diagnosed as organic by dystonia specialists and also as functional according to the Fahn and Williams criteria or the Gupta and Lang Proposed Revisions. Microelectrode recordings in the globus pallidus internus of all patients showed a cell-firing pattern of bursting with interburst intervals, which is considered typical of organic dystonia. Although their clinical course after DBS surgery was incongruent to organic dystonia, the outcome was good. Our results question the possibility to clearly differentiate functional dystonia from organic dystonia. We hypothesized that functional dystonia can coexist with organic dystonia, and that medically intractable dystonia with combined functional and organic features can be successfully treated by DBS surgery.

キーワード 推奨
発行所 推奨
誌名 必須 Brain Sciences(Molecular Diversity Preservation International)
(eISSN: 2076-3425)
ISSN 任意 2076-3425
ISSN: 2076-3425 (eISSN: 2076-3425)
Title: Brain sciences
Title(ISO): Brain Sci
Publisher: Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI)
 (NLM Catalog  (Scopus  (CrossRef (Scopus information is found. [need login])
必須 10
必須 9
必須 636 636
都市 任意
年月日 必須 2020年 9月 15日
URL 任意
DOI 任意 10.3390/brainsci10090636    (→Scopusで検索)
PMID 任意 32942724    (→Scopusで検索)
CRID 任意
WOS 任意
Scopus 任意
評価値 任意
被引用数 任意
指導教員 推奨
備考 任意
  1. (英) PublicationType: Journal Article