著作: [森 大樹]/[石橋 広樹]/[矢田 圭吾]/[島田 光生]/胃食道逆流症に対する腹腔鏡下Nissen噴門形成術における食道直接固定の重要性に関する検討/[四国医学雑誌]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 330235
- EOID
- 962389
- Map
- 0
- LastModified
- 2019年9月8日(日) 21:34:31
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- 島田 光生
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
|
言語 |
必須 |
日本語 |
招待 |
推奨 |
|
審査 |
推奨 |
|
カテゴリ |
推奨 |
|
共著種別 |
推奨 |
|
学究種別 |
推奨 |
|
組織 |
推奨 |
|
著者 |
必須 |
- 森 大樹([徳島大学.病院.診療科.外科.小児外科・小児内視鏡外科])
- 石橋 広樹([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.外科系.消化器・移植外科学]/[徳島大学.病院.診療科.外科.消化器・移植外科])
- 矢田 圭吾
- 島田 光生([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.外科系.消化器・移植外科学])
|
題名 |
必須 |
(日) 胃食道逆流症に対する腹腔鏡下Nissen噴門形成術における食道直接固定の重要性に関する検討
|
副題 |
任意 |
|
要約 |
任意 |
|
キーワード |
推奨 |
- (日) *胃食道逆流(外科的療法)
- (日) 和文論文
|
発行所 |
推奨 |
|
誌名 |
必須 |
四国医学雑誌([徳島医学会])
(pISSN: 0037-3699)
ISSN |
任意 |
0037-3699
ISSN: 0037-3699
(pISSN: 0037-3699) Title: 四国医学雑誌Supplier: 徳島大学Publisher: Tokushima Igakkai (Webcat Plus)
(医中誌Web)
(Scopus)
(Scopus information is found. [need login])
|
|
巻 |
必須 |
72 |
号 |
必須 |
3-4 |
頁 |
必須 |
101 106 |
都市 |
任意 |
|
年月日 |
必須 |
2016年 8月 初日 |
URL |
任意 |
http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017076665 |
DOI |
任意 |
|
PMID |
任意 |
|
CRID |
任意 |
|
WOS |
任意 |
|
Scopus |
任意 |
|
機関リポジトリ |
|
110386 |
評価値 |
任意 |
|
被引用数 |
任意 |
|
指導教員 |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(英) %M: 2017076665
(英) ISBN/ISSN: 0037-3699 (Print)
(英) %D: 2016
(日) %9: 原著論文/比較研究
(日) %X: 重症心身障害児(者)の胃食道逆流症(GERD)に対して腹腔鏡下Nissen噴門形成術を施行した症例におけるwrap herniationによる術後再発を予防するため,2008年より食道直接固定を1針から3針に変更した.今回,その変更前後の術後成績を後方視的に比較検討した.2005∼2012年にGERDに対して腹腔鏡下噴門形成術を施行した重症心身障害児(者)72例(男性53例,女性19例,手術時年齢3ヵ月∼61歳)を対象とした.全例に腹腔鏡下Nissen噴門形成術を施行し,同時に胄瘻造設を68例(94%)に施行した.2008年より前の前期症例27例と2008年以降の後期症例45例について比較検討を行った.術中合併症は両群ともに認められなかった.術後合併症として後期症例に胃穿孔を1例(2.2%)認め,再手術により閉鎖を行ったが,両群間で合併症率に有意差は認めなかった.wrap herniationによる術後再発は9例(12.5%)に認められた.術後再発率は,前期症例で6例<22.2%),後期症例で3例(6.7%)であり,減少傾向を認めた(p=0.05).重症心身障害児(者)に対する腹腔鏡下Nissen噴門形成術では,食道固定を工夫することで,wrap herniationによる再発を予防できる可能性があることが示された.
|