著作: 小林 雅央/[森本 恵美]/[滑川 達]/四国における建設コンサルタントの「規模の経済」の成立に関する研究/土木学会四国支部第20回技術研究発表会講演概要集
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
種別 | 必須 | 国内講演発表 | |||
---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||
招待 | 推奨 | ||||
審査 | 推奨 | ||||
カテゴリ | 推奨 | 研究 | |||
共著種別 | 推奨 | ||||
学究種別 | 推奨 | 博士前期課程学生による研究報告 | |||
組織 | 推奨 | ||||
著者 | 必須 | ||||
題名 | 必須 |
(英) A Study on Cunsultant Industruy Establishment of "Economics of Scale" in Shikoku (日) 四国における建設コンサルタントの「規模の経済」の成立に関する研究 |
|||
副題 | 任意 | ||||
要約 | 任意 |
(日) 規模の経済(Economies of Scale)とは,生産量・規模(組織や設備)を高めることで,固定費が分散され製品単位あたりのコストが低減され競争上有利になることである1). 公共工事の設計・調査業務を担う,「建設コンサルタント」業界については,ポストオリンピックをにらみ,異分野進出・「ミニ商社化」との報道もある2).知識集約型と省庁の補助的業務を担う労働集約型など,産業構造の現状を把握し政策に反映する必要があろう.建設コンサルタント業が典型的な受注産業であることを鑑みると,保有している人的・物的な資源の回転率を高めることで,効率的な経営が目指され,資源の応用可能性を追求すれば生産性も向上する.そこで本研究ではArai,et al(2016)3)の考え方を建設コンサルタント業界の分析に拡大する.業者入札参加エリアを営業エリアと捉え,公共事業比率の高い地方圏における典型的な産業構造・業者の行動を捉えることも視野に入れて,四国地方整備局と全8地方整備局の2013・2014年度の調達データを用いて分析を行った. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
発行所 | 推奨 | 社団法人 土木學會.四国支部 | |||
誌名 | 必須 |
(日) 土木学会四国支部第20回技術研究発表会講演概要集 / (読) どぼくがっかいしこくしぶだいかいぎじゅつはっぴょうかいこうえんがいようしゅう
|
|||
巻 | 必須 | 22 | |||
号 | 必須 | VI-2-4 | |||
頁 | 必須 | ||||
都市 | 必須 | 徳島(Tokushima/[日本国]) | |||
年月日 | 必須 | 2016年 5月 28日 | |||
URL | 任意 | ||||
DOI | 任意 | ||||
PMID | 任意 | ||||
NAID | 任意 | ||||
WOS | 任意 | ||||
Scopus | 任意 | ||||
評価値 | 任意 | ||||
被引用数 | 任意 | ||||
指導教員 | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |