徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

研究活動: [森賀 俊広]/[コインカー パンカジ]

ヘルプを読む

「研究活動」(研究補助を受けた研究活動)は,研究補助金の交付を受けた研究活動を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
307612
EOID
808085
Map
0
LastModified
2016年2月15日(月) 17:04:15
Operator
森賀 俊広
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
森賀 俊広
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
組織 推奨
研究者 必須
  1. 森賀 俊広([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.応用化学系.化学プロセス工学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.化学プロセス工学講座])
  2. コインカー パンカジ([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部]/[徳島大学.理工学部.理工学科.光システムコース.光機能材料講座]/[徳島大学.大学院理工学研究部]/[徳島大学.工学部.光応用工学科.光機能材料講座]/[徳島大学.先端技術科学教育部.システム創生工学専攻.光システム工学コース.光機能材料工学講座])
種別 必須
  1. 国際
出資団体 必須 独立行政法人 科学技術振興機構(2003年10月1日〜/->組織[科学技術振興事業団])
予算名 必須 (英) Japan-Asia Youth Exchange Program in Science / (日) 日本・アジア青少年サイエンス事業 / (読) にほんあじあせいしょうねんさいえんすじぎょう
予算名2 推奨 (英) SAKURA Exchange Program in Science / (日) さくらサイエンスプラン / (読) さくらさいえんすぷらん
番号 推奨 E20151022009
課題 必須

(英) Come to visit the Graduate School of Advanced Technology and Science, Tokushima University to experience the leading-edge of the materials engineering, and then you will know and understand Prof. Shuji NAKAMURA, who invented commercial blue LEDs in Tokushima and awarded Nobel prize in physics in 2014

(日) 2014年ノーベル物理学賞を受賞した中村修二先生の母校,徳島大学大学院先端技術科学教育部で最先端の材料研究に触れてみよう

要約 任意

(英) This program offers lectures and related laboratory experiments based on the educational program in nanotechnology, environmental and energy, and materials course in Graduate School of Advanced Technology and Science, Tokushima University, company visits in Tokushima Prefecture, fieldworks to cultivate better understanding of culture and sustainable technology in Tokushima as well as in Japan. This program will promote both Indian and Japanese students to deepen mutual exchanges in the field of science and technology.

(日) このプログラムでは,本学先端技術科学教育部教育部のグローバル大学院工学教育プログラムに準じたナノテクノロジー・環境エネルギーコースの一端に触れ,日本語のしくみ・日本文化を解説する講義や日本の材料製造・評価技術を体験できるフィールドワーク,徳島県を代表する企業を訪問する機会を設けることで,インドと日本の大学生が科学技術の分野で交流を深めることを目指す.

金額 推奨
  1. 1493.0千円
期間 必須 2016年 3月 6日〜2016年 3月 14日
備考 任意