著作: [小山 治]/初年次教育におけるレポート執筆に関する学習行動の促進――授業履修者に対するパネル調査による検証/[大学教育研究ジャーナル]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 学術論文(審査論文) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||||||||
招待 | 推奨 | ||||||||||
審査 | 推奨 | Peer Review | |||||||||
カテゴリ | 推奨 | ||||||||||
共著種別 | 推奨 | ||||||||||
学究種別 | 推奨 | ||||||||||
組織 | 推奨 | ||||||||||
著者 | 必須 |
|
|||||||||
題名 | 必須 |
(英) The Improvement of Learning Activities for Academic Writing through the First Year Experience : A Panel Survey for Students at X University Who Took "Academic Literacy I" (日) 初年次教育におけるレポート執筆に関する学習行動の促進――授業履修者に対するパネル調査による検証 |
|||||||||
副題 | 任意 | ||||||||||
要約 | 任意 |
(英) The purpose of this paper is to clarify the timings which improve university students' learning activities for academic writing and the behavioral and attitudinal factors which develop them. The panel data used in this paper was collected from the first-year students at X University who took "Academic Literacy I". Main findings are threefold: First, students who took notes while the lecturer was providing oral presentations at the first wave of the panel survey received higher scores of learning activities for academic writing. Second, students who reviewed the lecture materials after the class at the second wave of the panel survey received higher scores of learning activities for academic writing. Third, the scores of students who answered that they had opportunities to express their opinions during a class at the second wave of the panel survey were higher than those of students who did not. These findings provide university lecturers with practical suggestions of which timings and what factors could improve academic writing skills through the first year experience. (日) 本稿の目的は,X大学の初年次教育科目である「アカデミック・リテラシーI」の履修者に対する個人追跡型の質問紙調査(パネル調査)によって,いつの時点でどのような働きかけをすれば,レポート執筆に関する学習行動が促進されるのかという問いを明らかにすることである.本稿の主な知見は,次の3点である.第1に,第1回調査時点(第8回講義)で口頭のみで行われた説明をメモしていた者ほど,レポート学習行動得点が高かったという点である.第2に,第2回調査時点(第14回講義)でレジュメを授業後に読み直していた者ほど,レポート学習行動得点が高かったという点である.第3に,第2回調査時点で「学生に対して発言機会が与えられている」と回答した者ほど,レポート学習行動得点が高かったという点である.以上の分析結果は,初年次教育でレポート・論文を書く力を育成するために有効な働きかけの時点と内容を含意している. |
|||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||
発行所 | 推奨 | ||||||||||
誌名 | 必須 |
大学教育研究ジャーナル([徳島大学])
(pISSN: 1881-1256)
|
|||||||||
巻 | 必須 | 11 | |||||||||
号 | 必須 | --- | |||||||||
頁 | 必須 | 1 13 | |||||||||
都市 | 任意 | ||||||||||
年月日 | 必須 | 2014年 3月 初日 | |||||||||
URL | 任意 | http://ci.nii.ac.jp/naid/120005514739/ | |||||||||
DOI | 任意 | ||||||||||
PMID | 任意 | ||||||||||
CRID | 任意 | 1390303395625177472 | |||||||||
WOS | 任意 | ||||||||||
Scopus | 任意 | ||||||||||
機関リポジトリ | 106324 | ||||||||||
評価値 | 任意 | ||||||||||
被引用数 | 任意 | ||||||||||
指導教員 | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |