徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

報道: NHK総合/[村田 明広]/[中野 晋]/[田村 隆雄]/[武藤 裕則]/[西山 賢一]/[湯浅 恭史]/NHKニュース とく6徳島「平成26年豪雨災害調査速報会」/20140904

ヘルプを読む

「報道」(報道の情報)は,教職員,組織がマスコミなどに取り上げられた記事の情報を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
285367
EOID
747234
Map
0
LastModified
2014年9月5日(金) 13:25:47
Operator
中野 晋
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
中野 晋
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
報道団体 必須 (日) 日本放送協会
メディア 必須 (日) NHK総合
組織 推奨
  1. 徳島大学.環境防災研究センター(2004年4月1日〜)
報道対象 必須
  1. 村田 明広
  2. 中野 晋([徳島大学.環境防災研究センター]/[徳島大学.環境防災研究センター.防災研究部門]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.防災科学講座])
  3. 田村 隆雄([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.防災科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.防災科学講座])
  4. 武藤 裕則([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.防災科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.防災科学講座])
  5. 西山 賢一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.自然科学系.地球科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.自然科学コース.地球科学講座])
  6. 湯浅 恭史([徳島大学.環境防災研究センター.危機管理研究部門]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.防災科学講座]/[徳島大学.工学部.建設工学科.環境整備工学講座])
カテゴリ 必須 研究
題名 必須

(日) NHKニュース とく6徳島「平成26年豪雨災害調査速報会」

要約 任意

(日) 8月の台風による大雨の被害について徳島大学の研究者が行った調査の報告会が開かれ,大規模な浸水被害が出た徳島県の那賀川下流では上流で降った雨による増水のピークに下流の大雨のピークが重なっていたことなどが指摘されました. 徳島市で開かれた報告会では,徳島大学環境防災研究センターの研究者ら7人が台風12号と11号による大雨の被害について,これまでの調査結果を発表しました. このうち,武藤裕則教授は台風11号による大雨では,徳島県阿南市の加茂地区など堤防が整備されていない地区が軒並み浸水被害を受けたことを説明し,「自分が住む地区の安全性を再確認するとともに,川が増水した際の情報伝達のあり方を見直すなど住民自身が危機管理に取り組むことが必要だ」と訴えました. また,那賀川の増水の状況などを調査した田村隆雄准教授は「台風11号で氾濫した際には,先の台風12号の大雨で流域の土壌の保水力が低下していた」と述べた上で,「上流で降った雨による増水のピークに下流の大雨のピークが重なったことなどで大規模な被害になった」と指摘しました. 一方,上流の長安口ダムの運用については,浸水被害は防げなかったもののピーク時の水の量を抑えるなど最低限の役割は果たしていたと評価しました. 徳島大学では,今後,詳しい分析を進めて調査結果をとりまとめることにしています.

年月日 必須 2014年 9月 4日
備考 任意
  1. (日) 放送:9月4日18時10分∼19時00分