著作: [山口 裕之]/コンディヤックの視覚論/[徳島大学総合科学部人間社会文化研究]
ヘルプを読む
「著作」(著作(著書,論文,レター,国際会議など))は,研究業績にかかる著作(著書,論文,レター,国際会議など)を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
種別 | 必須 | 学術論文(紀要その他) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
言語 | 必須 | 日本語 | |||||||||
招待 | 推奨 | ||||||||||
審査 | 推奨 | ||||||||||
カテゴリ | 推奨 | ||||||||||
共著種別 | 推奨 | ||||||||||
学究種別 | 推奨 | ||||||||||
組織 | 推奨 | ||||||||||
著者 | 必須 |
|
|||||||||
題名 | 必須 |
(日) コンディヤックの視覚論 |
|||||||||
副題 | 任意 |
(日) 「知覚の成立」の議論は一体何を論じているのか? |
|||||||||
要約 | 任意 |
(日) 同名の学会発表(2009年,哲学会)を論文化したもの.17世紀から18世紀にかけての経験論哲学では「知覚の成立」が盛んに論じられた.典型的な話題に「モリヌークス問題」がある.そうした議論における中心人物でありながら日本ではあまり知られていないコンディヤックの議論をロック,バークリらとの対比で紹介しつつ,当時の知覚論の多義性を分析し,その後の実証主義的科学への流れを明らかにした.知覚の成立において神の関与を重視するマルブランシュとバークリの後を受けて,不可知な神や物自体を理論体系から排除することで,近代科学の思考法が成立する.コンディヤックの理論はその流れを印付けるものであった. |
|||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||
発行所 | 推奨 | (英) The University of Tokushima / (日) 徳島大学 | |||||||||
誌名 | 必須 |
徳島大学総合科学部人間社会文化研究([徳島大学.総合科学部])
(pISSN: 0919-9411, eISSN: 2433-3468)
|
|||||||||
巻 | 必須 | 18 | |||||||||
号 | 必須 | 18 | |||||||||
頁 | 必須 | 57 70 | |||||||||
都市 | 任意 | 徳島(Tokushima/[日本国]) | |||||||||
年月日 | 必須 | 2011年 2月 初日 | |||||||||
URL | 任意 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110007975785/ | |||||||||
DOI | 任意 | ||||||||||
PMID | 任意 | ||||||||||
NAID | 任意 | 110007975785 | |||||||||
WOS | 任意 | ||||||||||
Scopus | 任意 | ||||||||||
機関リポジトリ | 85100 | ||||||||||
評価値 | 任意 | ||||||||||
被引用数 | 任意 | ||||||||||
指導教員 | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |