報道: 北陸中日新聞2012年12月21日朝刊1面/[上野 勝利]/[高原 利幸]/高精度 安価な水分計 土砂崩れ 危険性判定/20121221
ヘルプを読む
「報道」(報道の情報)は,教職員,組織がマスコミなどに取り上げられた記事の情報を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
報道団体 | 必須 | (日) 中日新聞北陸本社 |
---|---|---|
メディア | 必須 | (日) 北陸中日新聞2012年12月21日朝刊1面 |
組織 | 推奨 |
|
報道対象 | 必須 | |
カテゴリ | 必須 | 研究 |
題名 | 必須 |
(日) 高精度 安価な水分計 土砂崩れ 危険性判定 |
要約 | 任意 |
(日) 民家の裏山測定に 金大助教ら開発 大雨による土砂崩れの危険性を判断するため,地盤に含まれる水の量を測る新方式の水分計を上野勝利徳島大准教授,高原利幸金沢大助教らのグループが開発した.既製品に比べ安価で精度が高く,一般家庭での利用を視野に入れる.民家の裏山の水分量を常時測定し,万一の土砂崩れに備えることが可能になりそうだ.(大森雅弥) グループが開発したのは静電容量式水分計.水と土では電気をためる量(静電容量)が大きく違うことに目を付け,二本の電極を土の中に差し込み,土に含まれる水の量を測る.測定誤差をなくすため,非常に短い時間で複数回測定して平均を出すなど独自の方式をとる. 既製の水分計は電磁波を使う方式が主流で一台十万円を超えるのに対し,新方式は測定部分が安価な電線で済むため数万円での販売が可能.計器を土の中に入れる際も,高額なボーリングは必要ない. 性能面でも,既製品は農業用が主流ということもあり,地盤の水分量が多いとうまく測れないのに対し,新方式は精度が高く,土砂崩れの判定に向いているのが特徴だ. グループは二〇〇九年十月,国土交通省北陸地方整備局の協力で富山市内の熊野川左岸堤防に水分計を設置し,安定して測れることを確認した.水位計としても使えるため,〇九年三月からカンボジアのアンコールワットのお堀や池で利用されている. 日本国内にある土砂災害の危険箇所は五十二万を超える.石川県には四千二百六十三カ所,富山県に四千四百五十九カ所あるが,個々の箇所について土砂崩れの危険性を判断するシステムはできていない.水分計でデータが得られても,いつ,どうなれば土砂崩れが起きるかは判断が難しく,行政が二の足を踏むためだ. 高原助教は商品化に協力する企業を探しているといい「土砂崩れこそ市民が自らの命を自らで守る姿勢が必要.新方式の水分計が役立てばいい」と話している. |
年月日 | 必須 | 2012年 12月 21日 |
備考 | 任意 |