徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2011/日本文学演習Ⅰ/神皇正統録の研究

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
219294
EOID
577250
Map
0
LastModified
2011年4月10日(日) 02:58:39
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2011年 (平成 23年)
名称 必須 (日) 日本文学演習Ⅰ / (読) にほんぶんがくえんしゅう
題目 不用 (日) 神皇正統録の研究 / (読) じんのうしょうとうろくのけんきゅう
コース 必須
  1. 2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
  2. 2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 原水 民樹
    肩書 任意
単位 必須 4
目的 必須

(日) 中世期,多くの年代記が作られた.年代記とは,現在でいえば,歴史年表のようなものである.これらは,一見事柄の無味乾燥な羅列のようだが,文学作品と密接にかかわっている.当該授業では,年代記の一つである神皇正統録を対象とし,典拠の問題・固有性など多方面から検討を加える.

概要 必須

(日) 該授業においては,注釈作業を基盤とし,各話の分析を行う.授業は演習形式で,時間ごとに担当となった受講生が事前に資料を作成し,それに基づいて発表し,全員で討議する形で進める.

キーワード 推奨
  1. (日) 年代記 / (読) ねんだいき
  2. (日) 神皇正統録 / (読) じんのうしょうとうろく
  3. (日) 歴史と文学 / (読) れきしとぶんがく
  4. (日) 伝承 / (読) でんしょう
先行科目 推奨
  1. 日本言語基礎研究II([2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]])
    必要度 任意
  2. 日本文学基礎研究II([2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]])
    必要度 任意
  3. 日本史基礎研究II([2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. 日本史演習II([2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  2. 日本言語演習II([2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2004/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  3. 日本文学演習II([2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
注意 任意

(日) 注釈書はないので,辞書類その他多くの史資料を幅広く調査することが要求される.演習を担当する学生は資料を作成して授業に臨まなければならない.具体的な方法については,最初の数時間を用いて説明する.

目標 必須
  1. (日) 古代人の歴史認識に対する理解を得る.

  2. (日) 歴史と文学の境界あるいは関わりの問題を考える契機とする.

計画 必須
  1. (日) 年代記および神皇正統録についての解説

  2. (日) 平城・嵯峨天皇時代の記事についての検討

  3. (日) 淳和・仁明天皇時代の記事についての検討

  4. (日) 文徳・清和天皇時代の記事についての検討

  5. (日) 陽成・光孝天皇時代の記事についての検討

  6. (日) 宇多・醍醐天皇時代の記事についての検討

  7. (日) 朱雀・村上天皇時代の記事についての検討

  8. (日) 冷泉・円融天皇時代の記事についての検討

  9. (日) 花山・一条天皇時代の記事についての検討

  10. (日) 三条・後一条天皇時代の記事についての検討

  11. (日) 後朱雀・後冷泉天皇時代の記事についての検討

  12. (日) 後三条・白河天皇時代の記事についての検討

  13. (日) 堀河・鳥羽天皇時代の記事についての検討

  14. (日) 崇徳・近衛天皇時代の記事についての検討

  15. (日) まとめ

  16. (日) レポート

評価 必須

(日) 演習形式の授業を根幹とし,それらについての評価(50%)及び期末のレポートに受講姿勢(50%)を勘案して行う.

再評価 必須

(日) 行わない

教科書 必須
  1. (日) 当方でプリントを用意する.

参考資料 推奨
  1. (日) 当方で用意する.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 原水 民樹
    オフィスアワー 任意

    (日) 水曜日14時30分∼15時30分

科目コード 推奨
備考 任意