授業概要: 2011/実用英語演習·総論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2011年 (平成 23年) | |||||||||
名称 | 必須 |
(日) 実用英語演習·総論 / (読) じつようえいごえんしゅう そうろん
|
|||||||||
コース | 必須 | ||||||||||
担当教員 | 必須 |
|
|||||||||
単位 | 必須 | 2 | |||||||||
目的 | 必須 |
(日) この演習は,欧米言語コースと国際文化コースが共同で開講する両コースのコース共通科目である.中学,高校,更には全学共通教育で培ってきた英語の能力を,より実用的なコミュニケーションの道具として使えるレベルに高めることを目標とする.したがって,演習での力点は文法事項などを教えることよりも,基本的な語彙を習得し,日本語を介さずに英語を英語のままで理解するためのトレーニングを与えることに置かれる.そのため,テキスト教材のみならず,小説の朗読,ニュース,ドキュメンタリー,映画やドラマなどの音声視覚教材を駆使し,現代の生きた英語によるコミュニケーション能力の向上をはかる.それはまた,TOEIC,TOEFL,英検などの資格試験に対応するトレーニングにもなる.受講者は与えられた課題をこなすだけではなく,演習で提示されるトレーニングを自ら実践することが要請される.言うまでもなく,実用英語のレベル向上は,日々の自発的トレーニング抜きには期待できない.この演習を刺激として,英語によるコミュニケーション能力という一生の財産となりうる確かな技能を身につけて欲しい. |
|||||||||
概要 | 必須 |
(日) 演習 I,II,III すべて,新カリキュラムの同種の授業と合併して開講されるので,そちらのシラバスを参照のこと. |
|||||||||
キーワード | 推奨 |
|
|||||||||
先行科目 | 推奨 | ||||||||||
関連科目 | 推奨 | ||||||||||
注意 | 任意 |
(日) 個々の担当者のシラバスを参照すること. |
|||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||
評価 | 必須 |
(日) 個々の担当者のシラバスを参照すること. |
|||||||||
再評価 | 必須 |
(日) 行わない. |
|||||||||
対象学生 | 不用 |
(日) クラスに余裕がある場合は他コース生も受け入れることがある. |
|||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||
参考資料 | 推奨 | ||||||||||
URL | 任意 | ||||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |