授業概要: 2011/発生学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2011年 (平成 23年) | |||
名称 | 必須 |
(英) developmental biology / (日) 発生学 / (読) はっせいがく
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 動物の発生過程で,どのように体軸が形成され,胚をつくる個々の細胞が互いに異なったものに分化し,秩序正しう個体を形作っていくのかについて,代表的な現象を取り上げながら,基本的な概念とその進化的な側面を理解し,さらにクローン・幹細胞技術の現代社会への貢献や環境因子との相互作用について考えることを目的とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 多細胞生物の系統関係を念頭に置きながら,後生動物全般でどのような発生メカニズムが用いられて,たったひとつの受精卵が個体になっていくのかについて,さまざまな動物の胚に見られるさまざまな現象を例に取りながら,基本的なしくみを学ぶ. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 |
|
|||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 講義プリントは当日の出席者にしか配りません(遅刻欠席しないこと).講義は集中して聴いていないと到底理解できませんし(喋ったり寝たりしないこと),内容は一度聴いたくらいで完全に理解して覚えることは困難です(自らも学び,復習をすること). |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 出席,小テスト,定期試験の成績を総合的に評価する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |