授業概要: 2011/地理学の基礎Ⅰ
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 218870
- EOID
- 540860
- Map
- 0
- LastModified
- 2010年11月29日(月) 10:35:32
- Operator
- 水本 匡昭
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2011年 (平成 23年) |
名称 |
必須 |
(日) 地理学の基礎Ⅰ / (読) ちりがくのきそ
|
コース |
必須 |
- 2011/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 豊田 哲也([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース]/[徳島大学.大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部])
肩書 |
任意 |
准教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜) |
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 経済や情報のグローバル化が急速に進む現代において,地域のかたちやしくみはどうあるべきかが問い直されている.あらゆる経済活動は地域の資源や市場を前提に成立しており,われわれのくらしは農業,工業,商業など産業の立地によって支えられている.そうした地域と立地のメカニズムを系統的かつ論理的に考えてみるのがこの授業の目的である.前半は,チューネン,ウェーバー,クリスタラーに代表される古典理論の系譜を紹介し,後半では現代における立地論の新たな展開と応用について学ぶ.
|
概要 |
必須 |
(日) 経済地理学概説
|
キーワード |
推奨 |
- 地理学(geography)
- 地域科学(regional science)
- 地域経済学(regional economics)
- 政策科学(policy science)
- 産業(industry)
- 立地(location)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
(日) 隔年開講のため,平成23年度は開講しない.
|
目標 |
必須 |
(日) 人文地理学の体系の中で最も重要な根幹部分をなす経済地理学の基礎理論を学び,社会現象を理論的・空間的に考察する能力を身につけることを重視する.
|
計画 |
必須 |
(日) 地理学の体系と立地論の系譜
(日) チューネンの農業立地論
(日) 地代と土地利用モデル
(日) ウェーバーの工業立地論
(日) 外部経済と集積の利益
(日) クリスタラーの中心地理論
(日) 都市の階層的システム
(日) テスト(第1回)
(日) オフィスの立地
(日) 流通革命とコンビニの立地戦略
(日) 公共施設の立地・配分モデル
(日) クルーグマンの産業立地モデル
(日) ポーターの産業クラスター論
(日) グローバリゼーションと多国籍企業
(日) テスト(第2回)
(日) 授業のまとめ
|
評価 |
必須 |
(日) 授業内容の確認と復習を兼ねたテスト(持ち込み不可)を実施し,授業への取り組みと併せて成績評価をおこなう.
|
再評価 |
必須 |
(日) なし
|
教科書 |
必須 |
(日) 松原宏編著『立地論入門』古今書院,2002年.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 豊田 哲也([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース]/[徳島大学.大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) この授業は教員免許取得(中学校·社会,高校·地歴)のための必修科目となっている.開講年次に注意して履修計画を立てること.
|