徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2011/解剖学(2) A·B 講義

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
217378
EOID
578016
Map
0
LastModified
2011年4月10日(日) 18:19:50
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.歯学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 歯学部歯学科 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2011年 (平成 23年)
名称 必須 (英) Anatomy (2) / (日) 解剖学(2) A·B 講義 / (読) かいぼうがく こうぎ
形態 必須
  1. 講義
コース 必須
  1. 2011/[徳島大学.歯学部.歯学科]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 羽地 達次
    肩書 任意
  2. 樋浦 明夫
    肩書 任意
  3. 沼子 千弥
    肩書 任意
  4. 瀬戸口 烈司([京都大学])
    肩書 任意 非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) 1. 人体の構造は様々な細胞が集まって組織ができ,組織が組み合わさって器官ができあがり,さらに器官が集まって成立する.このような細胞,組織および器官の形態と機能を理解する.
2. ヒトの歯は魚やワニの歯と異なり,ひとつひとつの形と働きが異なっている.ヒトの歯のひとつひとつの形態と機能を理解し,歯の異常と植立方向などの特徴を知り,それぞれの歯を識別する能力を養う.

概要 必須

(日) 1. それぞれの細胞,組織および器官が各々の機能に応じて,どのような形態変化を示すかという視点から授業する.
2. ヒトの歯の一般的な形態を理解し,切歯,犬歯,小臼歯,大臼歯へと移行するとき,それぞれの歯の形がどのように変化していくかを教授する.

授業テーマ 必須

(日) 1. 細胞,組織,器官の相互関係から人体を理解する.
2. ヒトの歯の形態と機能を理解する.

キーワード 推奨
  1. 細胞の構造(structure of cell)
  2. 組織(organization)
  3. (日) 歯
先行科目 推奨
関連科目 推奨
授業方法 必須
  1. (日) 指定した教科書に添って講義する.適宜,プリント,模型及びスライド等を併用する.

授業場所 必須

(日) 第 2 講義室

注意 推奨

(日) 解剖学(2)ABの授業では15回の授業で毎回講義事項の「キーワード」を提示する.講義は毎回出席し,ノートをとること. ① 毎回次回の講義内容について簡潔に説明する.受講者は各自予習して,学習した内容をノートにまとめる. ② 受講者は毎回講義後に復習し,授業のエッセンスをノートにまとめ,理解する. ③ 予習・復習ノートの提出を求めることがある. ④ 試験は全講義数の2/3以上の出席を満たしている者に対して行う. ⑤ 予習・復習をすることも出席評価に含まれる. 講義内容に関する質問はオフにィスアワーに受けるが,緊急の場合はこの限りではない.

目標 必須
  1. (日) 細胞膜,核,細胞内小器官,細胞骨格及び細胞死を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-1-(3)-1),2),5)>

  2. (日) 細胞の接着装置と接着分子を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-1-(4)-1),2)>

  3. (日) 身体を構成する組織の構造と機能を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-1),2),3),4),8)>

  4. (日) 軟骨内骨化と膜内骨化及び骨の改造機構を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-5),6)>

  5. (日) 消化管の基本構造と機能を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-血液-1),2),3)>

  6. (日) 肝臓の小葉構造を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-消化器系-1)>

  7. (日) 膵臓の外分泌腺と内分泌腺を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-消化器系-2)>

  8. (日) 気管と肺の小葉構造を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-消化器系-3)>

  9. (日) 泌尿器の組織構造を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-呼吸器系-1),2)>

  10. (日) 生殖器の組織構造を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-泌尿器系-1)>

  11. (日) 各内分泌器官と構造と機能及び分泌されるホルモンを説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-生殖器系-1)>

  12. (日) 視覚,聴覚及び平衡感覚の組織構造を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-内分泌系-1)>

  13. (日) 歯の構造と機能を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <D-2-(3)-感覚器系-1),2),3)>

  14. (日) 歯種を鑑別できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <F-2-(4)-1)-4)>

  15. (日) 咬合の定義を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <F-2-(4)-1)-2)>

  16. 目標のカリキュラム関連 推奨

    (日) <F-2-(3)-3)>

計画 必須
  1. (日) 細胞:細胞の構造

    内容 必須
    1. (日) 細胞膜,核,細胞内小器官,細胞骨格,組織と器官,細胞死の形態,細胞接着,細胞接着分子

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 1,2
    授業回数 任意 1
  2. (日) 細胞:組織の成り立ち,細胞死

    内容 必須
    1. (日) 上皮,支持,筋,神経組織

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 1, 2
    授業回数 任意
  3. (日) 組織:4つの組織

    内容 必須
    1. (日) 軟骨内骨化と膜内骨化,赤血球,白血球,骨髄,リンパ

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 4,5
    授業回数 任意
  4. (日) 組織:骨組織,血液,リンパ

    内容 必須
    1. (日) 一般的構造,食道,胃,小腸,大腸の粘膜の構造

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 6
    授業回数 任意
  5. (日) 消化器:消化管

    内容 必須
    1. (日) 肝小葉を構成する細胞

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 7
    授業回数 任意
  6. (日) 消化器:肝臓

    内容 必須
    1. (日) 膵臓の外分泌腺と内分泌腺

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 8
    授業回数 任意
  7. (日) 消化器:膵臓

    内容 必須
    1. (日) 気道の粘膜,肺小葉の構造(血液空気関門の微細構造)

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 9
    授業回数 任意 1
  8. (日) 呼吸器:気管

    内容 必須
    1. (日) ネフロンの構造(血液尿関門の微細構造)

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 10
    授業回数 任意
  9. (日) 呼吸器:肺

    内容 必須
    1. (日) 曲精管の構造,成熟卵胞の構造,性ホルモン

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 11
    授業回数 任意
  10. (日) 泌尿器:腎臓

    内容 必須
    1. (日) ネフロンの構造(血液尿関門の微細構造)

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 10
    授業回数 任意 1
  11. (日) 生殖器系:精巣,卵巣

    内容 必須
    1. (日) 曲精管の構造,成熟卵胞の構造,性ホルモン

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 11
    授業回数 任意 1
  12. (日) 内分泌:下垂体,甲状腺

    内容 必須
    1. (日) 下垂体と甲状腺の構造とそれらの構成細胞から分泌されるホルモンの作用機構

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 12
    授業回数 任意
  13. (日) 内分泌:上皮小体,副腎

    内容 必須
    1. (日) 上皮小体及び副腎の構造とそれらの構成細胞から分泌されるホルモンの作用機構

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 12
    授業回数 任意
  14. (日) 感覚器系:視覚器(眼球)

    内容 必須
    1. (日) 骨迷路と膜迷路の構造

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 13
    授業回数 任意
  15. (日) 平行聴覚器:(内耳)

    内容 必須
    1. (日) 平衡器と聴覚器の構造

    担当者 必須

    (日) 樋浦

    計画毎の目標 必須 13
    授業回数 任意
  16. (日) 歯牙解剖学総論 (1):歯の進化と歯の比較解剖学

    内容 必須
    1. (日) 角質歯,皮歯,真歯

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14
    授業回数 任意
  17. (日) 歯牙解剖学総論 (2):歯の解剖学概論

    内容 必須
    1. (日) 歯の外形,内景,歯の固定,歯牙記号,歯式

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 15
    授業回数 任意
  18. (日) 永久歯 (1):切歯 (1)

    内容 必須
    1. (日) 上顎中切歯,上顎側切歯

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14,15
    授業回数 任意
  19. (日) 永久歯 (2):切歯 (2)

    内容 必須
    1. (日) 下顎中切歯,下顎側切歯

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14,15
    授業回数 任意
  20. (日) 永久歯 (3):犬歯

    内容 必須
    1. (日) 上顎犬歯,下顎犬歯,上下顎犬歯の比較

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14,15
    授業回数 任意
  21. (日) 永久歯 (4):小臼歯 (1)

    内容 必須
    1. (日) 上顎第1小臼歯,上顎第2小臼歯,上顎小臼歯の比較

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14 15
    授業回数 任意
  22. (日) 永久歯 (5):小臼歯 (2)

    内容 必須
    1. (日) 下顎第1小臼歯,下顎第2小臼歯,下顎小臼歯の比較

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14,15
    授業回数 任意
  23. (日) 永久歯 (6):大臼歯 (1)

    内容 必須
    1. (日) 上顎大臼歯と上顎大臼歯の形態の推移

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14,15
    授業回数 任意
  24. (日) 永久歯 (7):大臼歯 (2)

    内容 必須
    1. (日) 下顎大臼歯と下顎大臼歯の形態の推移

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14 15
    授業回数 任意
  25. (日) 歯の鑑別:歯の鑑別法

    内容 必須
    1. (日) 歯種の鑑別,上下の鑑別,同一歯群内の順位の鑑別,左右の鑑別

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 15
    授業回数 任意
  26. (日) 乳歯総論:乳歯の特性

    内容 必須
    1. (日) 永久歯との相違,乳歯の原始性

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14 15
    授業回数 任意
  27. (日) 乳歯各論:乳臼歯

    内容 必須
    1. (日) 上顎乳臼歯,下顎乳臼歯

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14 15
    授業回数 任意
  28. (日) 歯群:歯群の位置関係

    内容 必須
    1. (日) 上顎·下顎歯の位置関係,隣接歯間の位置関係,植立方向

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14 16
    授業回数 任意
  29. (日) 歯の異常:成因,形態,位置及び萌出時期の異常

    内容 必須
    1. (日) 復古形と未来形,歯数及び大きさの異常,異常結節

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14 16
    授業回数 任意
  30. (日) 咬合:正常咬合,異常咬合

    内容 必須
    1. (日) 咬合の定義,異常咬合の種類,早期·晩期萌出

    担当者 必須

    (日) 羽地

    計画毎の目標 必須 14 16
    授業回数 任意
評価 必須

(日) 2年次後期試験期間中に筆記試験を行い,成績が 100 点満点で 60 点以上の者を合格とする.なお,解剖学 (2) の単位は解剖学 (2) AB 講義,解剖学 (2) C 講義,解剖学 (2) 実習の成績を総合評価して認定する.

再評価 必須

(日) 行う.

教科書 必須
  1. (日) 標準組織学総論 第 4 版,藤田恒夫,藤田尚男著 医学書院,2004

  2. (日) 標準組織学各論 第 4 版,藤田恒夫,藤田尚男著 医学書院,2010

  3. (日) 歯の解剖学 第 22 版,藤田恒太郎原著,桐野忠大,山下靖雄改訂,金原出版,2004

URL 任意
連絡先 必須
  1. 羽地 達次
    オフィスアワー 必須

    (日) (月∼金 17:00-18:00/4F 口腔解剖第二・教授室)

  2. 樋浦 明夫
    オフィスアワー 必須

    (日) (月∼金 17:00-18:00/4F 口腔解剖第二・准教授室)

科目コード 推奨
備考 任意