授業概要: 2011/生物化学実習1
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 217188
- EOID
- 574099
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月7日(木) 20:26:47
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.薬学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
薬学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2011年 (平成 23年) |
名称 |
必須 |
(英) Practice of Biochemistry 1 / (日) 生物化学実習1 / (読) せいぶつかがくじっしゅう
|
形態 |
必須 |
- 実習
|
コース |
必須 |
- 2011/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]
- 2011/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 吉村 好之
|
単位 |
必須 |
1 |
目的 |
必須 |
(日) 生命活動の担い手であるタンパク質,酵素について理解するために,その構造,性状,代謝についての基本的知識を修得し,それらを取り扱うための基本的技能を身につける.
|
概要 |
必須 |
|
カリキュラム関連 |
必須 |
(日) 薬学モデル・コアカリキュラムC-9-(3) に相当
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
推奨 |
(日) 積極的に質問して下さい.実習中に,あるいは実習終了後でも教員室を訪ね疑問点を解決してください.
|
目標 |
必須 |
(日) 【タンパク質の構造と機能】
小目標 |
任意 |
(日) タンパク質の主要な機能を列挙できる.
(日) タンパク質の一次,二次,三次,四次構造を説明できる.
|
(日) 【酵素】
小目標 |
任意 |
(日) 酵素反応の特性を一般的な化学反応と対比させて説明できる.
(日) 酵素を反応様式により分類し,代表的なものについて性質と役割を説明できる.
(日) 酵素反応における補酵素,微量金属の役割を説明できる.
(日) 酵素反応速度論について説明できる.
(日) 代表的な酵素活性調節機構を説明できる.
(日) 代表的な酵素の活性を測定できる.
|
(日) 【タンパク質の取扱い】
小目標 |
任意 |
(日) タンパク質の定性,定量試験法を実施できる.
(日) タンパク質の分離,精製と分子量の測定法を説明し,実施できる.
(日) タンパク質のアミノ酸配列決定法を説明できる.
|
|
計画 |
必須 |
(日) 講義,操作説明
(日) ゲルろ過クロマトグラフィーによるタンパク質の分離
(日) 電気泳動による分子量の測定
(日) 酵素活性の測定,酵素量
(日) 酵素活性の測定,基質濃度
(日) 酵素活性の測定,阻害剤の影響
(日) 実習試験
|
評価 |
必須 |
(日) 実習試験,レポート,出席日数によって評価する.
|
再評価 |
必須 |
(日) 実施しない
|
教科書 |
必須 |
(日) 薬学部で作成した実習書,参考書:カラー生化学(西村書店)
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) (研究室)薬学部3階 医薬品機能解析学研究室
(Eメールアドレス)yosimura@ph.tokushima-u.ac.jp
オフィスアワー |
推奨 |
(日) 講義開催日の12時-13時
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|