徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2011/応用有機化学1

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
217163
EOID
572454
Map
0
LastModified
2011年4月6日(水) 22:16:07
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.薬学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 薬学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2011年 (平成 23年)
名称 必須 (英) Applied Organic Chemistry 1 / (日) 応用有機化学1 / (読) おうようゆうきかがく
形態 必須
  1. 講義
コース 必須
  1. 2011/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]
  2. 2011/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 吉田 昌裕
    肩書 任意
単位 必須 1
目的 必須

(日) 有機合成化学の基礎として,化合物中の個々の官能基を選択的に導入,変換する有機合成反応を修得する.更に入手容易な化合物を出発物質とする,簡単な医薬品を含む生理活性分子への化学変換法について修得する.

概要 必須

(日) 有機合成とは有機反応によって自在に化合物を創りあげることであり,とりわけ薬学において医薬品を初めとする様々な生理活性分子を化学合成する重要な学問である.本講義では基礎有機化学で学んだ様々な有機反応の復習に加え,新たにカルボニル化合物の反応性について学ぶことで,有機合成に必要な様々な官能基の導入,変換法について学習する.

カリキュラム関連 必須

(日) 薬学モデル・コアカリキュラムC-5-(1) に相当

キーワード 推奨
  1. (日) 有機化学
  2. (日) カルボニル化合物
  3. (日) 逆合成解析
  4. (日) 医薬品の合成デザイン
先行科目 推奨
  1. 基礎有機化学1([2011/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]])
    必要度 任意
  2. 基礎有機化学2([2011/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]])
    必要度 任意
  3. 基礎有機化学3([2011/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. 応用有機化学2([2011/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]]/[2011/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]])
    関連度 任意
注意 推奨

(日) 薬学において,入手容易な化合物から化学反応を積み重ねて医薬品を合成する「有機合成化学」は最も基本的かつ重要な学問の一つです.有機合成化学のことを「現在の錬金術」だと言う人がいますが,本講義ではいわば錬金術の核となる,有機合成化学における様々な官能基の合成法の基礎について学習します.

目標 必須
  1. (日) アルケンの代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  2. (日) アルキンの代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  3. (日) 有機ハロゲン化合物の代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  4. (日) アルコールの代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  5. (日) フェノールの代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  6. (日) エーテルの代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  7. (日) アルデヒドおよびケトンの代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  8. (日) カルボン酸の代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  9. (日) カルボン酸誘導体(エステル,アミド,ニトリル,酸ハロゲン化物,酸無水物)の代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  10. (日) アミンの代表的な合成法について説明できる.

    小目標 任意
  11. (日) 代表的な官能基選択的反応を列挙し,その機構と応用例について説明できる.

    小目標 任意
計画 必須
  1. (日) ガイダンス カルボニルの化学と有機分子の合成デザイン

    内容 任意
  2. (日) アルデヒドとケトンの名称について

    内容 任意
  3. (日) アルデヒドとケトンの合成法

    内容 任意
  4. (日) カルボニル基の構造について

    内容 任意
  5. (日) カルボニル基の反応性について

    内容 任意
  6. (日) エノラートイオンの生成

    内容 任意
  7. (日) エノラートイオンの反応性について

    内容 任意
  8. (日) アルドール反応

    内容 任意
  9. (日) Claisen 縮合

    内容 任意
  10. (日) β-ジカルボニル化合物の反応性

    内容 任意
  11. (日) α-アルキル置換シクロヘキサノンの合成

    内容 任意
  12. (日) α,β-不飽和カルボニル化合物の反応性

    内容 任意
  13. (日) 有機分子の合成デザイン: 逆合成解析について

    内容 任意
  14. (日) 多段階合成の基礎1

    内容 任意
  15. (日) 多段階合成の基礎2

    内容 任意
  16. (日) 学期末試験

    内容 任意
評価 必須

(日) 毎回講義の最初に小テストを行う.これらの成績と学期末試験の結果とを併せて成績評価とする.

再評価 必須

(日) 実施する.

教科書 必須
  1. (日) 現代有機化学 上,下(ボルハルト・ショアー著,古賀,野依,村橋他訳,化学同人)

URL 任意 http://www.ph.tokushima-u.ac.jp/?&rf=127
連絡先 推奨
  1. 吉田 昌裕
    オフィスアワー 推奨

    (日) いつでも結構です

科目コード 推奨
備考 任意