徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2011/薬物代謝学特論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
217091
EOID
576749
Map
0
LastModified
2011年4月9日(土) 03:04:37
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.薬学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 薬科学教育部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2011年 (平成 23年)
名称 必須 (英) Drug Metabolism and Therapeutics / (日) 薬物代謝学特論 / (読) やくぶつたいしゃがくとくろん
コース 必須
  1. 2011/[徳島大学.薬学研究科]/旧カリキュラム/[博士前期課程]
  2. 2011/[徳島大学.薬学研究科]/[博士後期課程]
担当教員 必須
  1. 笠原 二郎([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.生命薬学系.神経病態解析学])
    肩書 任意
    役割 必須
単位 必須 2
目的 必須

(日) 主要な中枢神経変性疾患や精神神経疾患の病態と発症機序を理解する.さらに,その薬物療法と治療法およびそれらの問題点等を理解することを目標とする.

概要 必須

(日) ・はじめに学部レベルで修得しておくべき脳の構造と機能に関する分子基盤の概略を復習します. ・次に,教員が準備する英語論文教材(主としてレビューやACNPの教材)を軸として学生の発表担当を決めます. ・担当学生(講義1コマ当たり3-4名)はこれらの教材を利用して内容をまとめ,パワーポイントや配布プリントを使って発表します. ・発表内容に対して,全員で質疑応答を行います.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 推奨

(日) 中枢神経疾患に関する英語論文の読解力をつけるため,沢山の論文教材を提示します.また発表はプレゼンテーションの訓練と位置づけます.

計画 必須
  1. (日) 講義概要説明・中枢神経系の構造と機能

    内容 任意
    担当者 任意
  2. (日) 中枢神経薬理の分子構造基盤

    内容 任意
    担当者 任意
  3. (日) 脳血管の構造と機能

    内容 任意
    担当者 任意
  4. (日) 虚血性脳疾患の病態と薬物療法

    内容 任意
    担当者 任意
  5. (日) 脳動脈瘤の病態と薬物療法

    内容 任意
    担当者 任意
  6. (日) 水頭症の発生機序と薬物療法

    内容 任意
    担当者 任意
  7. (日) パーキンソン病の病態と薬物療法

    内容 任意
    担当者 任意
  8. (日) アルツハイマー病の病態と治療法

    内容 任意
    担当者 任意
  9. (日) 気分障害の病態と薬物療法(不安・ストレス性障害)

    内容 任意
    担当者 任意
  10. (日) 気分障害の病態と薬物療法(うつ病)

    内容 任意
    担当者 任意
  11. (日) 統合失調症の病態と薬物療法

    内容 任意
    担当者 任意
  12. (日) 依存症の病態と治療法

    内容 任意
    担当者 任意
  13. (日) てんかんの分類・病態と治療法

    内容 任意
    担当者 任意
  14. (日) 精神疾患の動物モデルと薬物スクリーニング

    内容 任意
    担当者 任意
  15. (日) 総復習

    内容 任意
    担当者 任意
  16. (日) 定期試験

    内容 任意
    担当者 任意
評価 必須

(日) 出席,受講態度,レポート(発表内容と質疑応答)及び試験で評価します. 再試験は実施しません.

教科書 必須
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 笠原 二郎([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.生命薬学系.神経病態解析学])
    オフィスアワー 推奨
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 平成24年度前期開講

  2. (日) 講義資料は適宜配布し,参考図書も必要に応じて紹介します.