授業概要: 2011/動的システム設計学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2011年 (平成 23年) | |||||||||
名称 | 必須 |
(英) Design of Dynamic Systems / (日) 動的システム設計学 / (読) どうてきしすてむせっけいがく
|
|||||||||
形態 | 推奨 | ||||||||||
コース | 必須 | ||||||||||
担当教員 | 必須 |
|
|||||||||
単位 | 必須 | 2 | |||||||||
目的 | 必須 |
(英) This class introduces automatic control and image recognition techniques that can be used for autonomous control of mechanical systems. (日) ロボットアームや各種産業機械に自動制御技術を応用するため,制御理論と画像認識に関する一連の専門知識の習得を目的とする. |
|||||||||
概要 | 必須 |
(英) Modeling and control for mechanical systems such as actuators, robotic manipulators and aerial vehicles are introduced in the first half of this class. In the second half, image processing and image recognition techniques are introduced in order to obtain environmental information necessary for autonomous control behaviour. (日) アクチュエータ,ロボットアーム,高所作業車等の動的システムについて,運動方程式の導出,振動解析による低次元化モデルの作成,制御方法等について講述する. また,制御の目標値である環境情報を取得するために,画像処理の基礎,特徴空間解析法,物体検出法等を述べる. |
|||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||
先行科目 | 推奨 |
|
|||||||||
関連科目 | 推奨 |
|
|||||||||
要件 | 任意 |
(英) Students are required to have a good understanding of undergraduate-level automatic control theory and image processing. (日) 学部レベルの自動制御理論と画像処理の知識を有すること. |
|||||||||
注意 | 任意 | ||||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||
評価 | 必須 |
(英) Evaluate base on two examinations and reports. (日) 2つの試験とレポートで評価する. |
|||||||||
再評価 | 必須 | ||||||||||
対象学生 | 任意 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||
参考資料 | 推奨 |
|
|||||||||
URL | 任意 | ||||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です