授業概要: 2011/化学機能創生輪講及び演習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2011年 (平成 23年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Graduate Seminar in Chemical Science and Technology / (日) 化学機能創生輪講及び演習 / (読) かがくきのうそうせいりんこうおよびえんしゅう
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 4 | |||
目的 | 必須 |
(英) To improve the skills in reading academic papers and in making presentation. (日) 学術論文の読解および発表·討論の技術を向上させる |
|||
概要 | 必須 |
(英) The students will read some academic papers and make presentation on the context. Through the presentation and discussion, the students will improve the skill in making presentations and learn how the research results can be applied to the industry. (日) 修士論文に関するテーマに関する論文を読み,所属する研究室において発表,討論することを通じて,プレゼンテーション能力を高めるとともに,各人の研究が工業界でどのように応用されているかを理解する.本科目は,工業に関する科目である. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 |
|
|||
要件 | 任意 | ||||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 | ||||
計画 | 必須 | ||||
評価 | 必須 |
(日) 各指導教員が,発表,討論などを通じて総合的に評価する. 輪講及び演習の課題を完了した者には60点を与える. 指導教員が,自身の修士論文研究との関連性を把握している,プレゼンテーションがわかりやすい,英語の理解度,積極性など雑誌購読の達成度を評価シートに従って採点し,40点満点で評価する. 以上算出した評点を合計して輪講及び演習の評点とし,60点以上をもって合格とする. |
|||
再評価 | 必須 | ||||
対象学生 | 任意 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||
教科書 | 必須 | ||||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です