徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2011/内燃機関

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
216239
EOID
554191
Map
[2010/内燃機関]
LastModified
2011年1月20日(木) 11:19:12
Operator
木戸口 善行
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2011年 (平成 23年)
名称 必須 (英) Internal Combustion Engine / (日) 内燃機関 / (読) ないねんきかん
形態 不用
  1. 講義および演習
コース 必須
  1. 2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]
担当教員 必須
  1. 木戸口 善行([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.エネルギーシステム分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.エネルギーシステム講座])
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) 自動車,船舶,航空機や産業,建設,農業用などの動力源として広く利用されている内燃機関につ いて,機械工学の立場からその動作原理,構造を理解し,燃料のエネルギー変換過程と大気汚染物質の低減法の基礎 知識を修得する.

概要 必須

(日) 燃料の燃焼によるエネルギーを有効に利用し,また大気汚染物質の排出を抑制できる動力源を得るために, 内燃機関の熱力学を基本にして,仕事とサイクルと熱効率の関係,また,ガソリンエンジン,ディーゼルエンジンお よびガスタービンなど各種内燃機関の燃料特性と燃焼方式,およびその特徴を講述する.

キーワード 推奨
  1. 原動機(prime mover)
  2. 内燃機関(internal combustion engine)
  3. 熱効率(thermal efficiency)
先行科目 推奨
  1. 工業熱力学([2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]])
    必要度 任意 1.000000
関連科目 推奨
要件 任意

(日) 工業熱力学を履修していることが望ましい.

注意 任意

(日) 演習を行うので電卓を持参のこと.

目標 必須
  1. (日) 熱力学,燃料,燃焼と動力変換との関係を理解して,エネルギー資源の有効利用と大気環境問題を習得する.

計画 必須
  1. (英) Outline and history of internal combustion engines

    (日) 内燃機関の概要と歴史

  2. (英) Fundamental of therno dynamics

    (日) 熱力学の基本

  3. (英) Thermo dynamics of internal combustion engine

    (日) 内燃機関の熱力学

  4. (英) Principle of combustion cycle

    (日) サイクル論

  5. (英) Engine cycle and thermal efficiency

    (日) サイクルと熱効率

  6. (英) Exercise of thermo dynamics and combustion cycle

    (日) 熱力学とサイクルに関する演習

  7. (英) Fundamental of fuel and combustion for internal combustion engine

    (日) 燃料および燃焼の基礎

  8. (英) Engine performance

    (日) 機関性能

  9. (英) Exercise of engine performance

    (日) 機関性能に関する演習

  10. (英) Gas exchange process

    (日) シリンダ内のガス交換

  11. (英) Combustion in spark ignition engine

    (日) 火花点火機関の燃焼

  12. (英) Combustion control technology in spark ignition engine

    (日) 火花点火機関の燃焼技術

  13. (英) Combustion in compression ignition engine

    (日) 圧縮着火機関の燃焼

  14. (英) Combustion control technology in compression ignition engine

    (日) 圧縮着火機関の燃焼技術

  15. (英) Exhaust emissions and reduction technology

    (日) 排気ガスとその低減技術

評価 必須

(日) 中間試験,学期末試験の成績を80点,授業への取り組みを20点で評価して,合計60点以上を獲得した者を合格とする.

JABEE合格 任意

(日) 【成績評価】と同一である.

JABEE関連 任意

(日) (B)80%, (H)20%に対応する.

対象学生 任意 開講コース学生のみ履修可能
教科書 必須
  1. (日) 廣安広之·寶諸幸男著「内燃機関」コロナ社

参考資料 推奨
  1. (日) 古濱庄一著 「内燃機関」森北出版最新機械工学シリーズ

  2. (日) 河野・角田・藤本・氏家著 「最新内燃機関」朝倉書店

  3. (日) 長尾不二夫著 「内燃機関講義」養賢堂

  4. (日) J.B.Heywood "Internal Combustion Engine Fundamentals" McGraw-Hill

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 木戸口 善行([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.エネルギーシステム分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.エネルギーシステム講座])
    オフィスアワー 任意

    (日) 随時

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と 2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と 単位取得のために必要である.

  2. (日) 授業計画の1から7(到達目標:熱力学,燃料,燃焼と動力変換との関係を理解)の内容に関する中間試験および8∼15(到達目標:エネルギー資源の有効利用と大気環境問題を習得する)の内容に関する期末試験で学習到達度を評価する

  3. (日) 「工業熱力学」の受講を前提として講義を行う

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です