授業概要: 2011/弾性力学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 216120
- EOID
- 544874
- Map
- [2010/弾性力学]
- LastModified
- 2010年12月17日(金) 14:28:59
- Operator
- 岡田 達也
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•夜間主 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2011年 (平成 23年) |
名称 |
必須 |
(英) Elasticity / (日) 弾性力学 / (読) だんせいりきがく
|
形態 |
不用 |
- 講義および演習
|
コース |
必須 |
- 2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 岡田 達也([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.材料科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.材料科学講座])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 機械の強度設計の基礎となる弾性力学の基盤的知識を修得させる.
|
概要 |
必須 |
(日) 応力とひずみ,引張りと圧縮について復習を行った後,軸のねじり,柱,ひずみエネルギー,組み合わせ応力について解説する.数式の導出だけではなく,計算演習を多く行い,部材に生じる応力やひずみに対する感覚を養う.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 応力とひずみ
- (日) 軸と柱
- (日) 強度設計
|
先行科目 |
推奨 |
- 構造の力学1([2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2010/構造の力学1])
- 構造の力学2([2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2010/構造の力学2])
|
関連科目 |
推奨 |
- 破壊制御論([2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2010/破壊制御論])
- 機械設計([2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2010/機械設計])
|
要件 |
任意 |
(日) 「構造の力学1および2」で取り扱われた材料力学の考え方をよく理解しておくこと.
|
注意 |
任意 |
(日) ほぼ毎回,簡単な計算演習を行うので,関数電卓を忘れずに持参すること. 授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である.
|
目標 |
必須 |
(日) 応力とひずみのテンソルとしての性質を理解する.
(日) 材料力学との対比を通じて応力とひずみに対する理解を深める.
(日) 基礎的な問題に適用し,強度設計への応用を理解する.
|
計画 |
必須 |
(日) 力とモーメント,内力と外力
(日) 応力とひずみ
(日) フックの法則
(日) 許容応力と安全率
(日) 軸力,垂直応力,ひずみ,不静定問題
(日) 熱応力,自重の影響
(日) 薄肉円筒,応力集中
(日) ねじり応力/中間試験
(日) 断面二次極モーメント,軸の設計
(日) 伝導軸
(日) 座屈
(日) 柱の実験公式
(日) ひずみエネルギー
(日) 組み合わせ応力
(日) モールの応力円
(日) 期末試験
|
評価 |
必須 |
(日) 中間試験,期末試験を各50%とし,合計60%以上を獲得したものを合格とする.
|
対象学生 |
任意 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 有光隆「入門・材料力学」(技術評論社)
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 井上達雄「弾性力学の基礎」(日刊工業新聞社)
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 岡田 達也([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.材料科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース.材料科学講座])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 再試験は行わない.病欠(医師の診断書必要),忌引で本試験を欠席した学生のみ追試験を行う.
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です