徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2011/建設マネジメント

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
215843
EOID
551059
Map
[2010/建設マネジメント]
LastModified
2011年1月7日(金) 14:34:18
Operator
滑川 達
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2011年 (平成 23年)
名称 必須 (英) Construction Management / (日) 建設マネジメント / (読) けんせつまねじめんと
コース 必須
  1. 2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 滑川 達([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 建設事業の企画から竣工後の維持管理に至る一連のライフサイクルの流れを理解するとともに,それらをマネイジしていくためのソフト技術に関する基礎的能力を身につける.

概要 必須

(日) 本講は,次の3 つの柱によって構成される.(1) 建設マネジメント概論(1∼4 回) では,建設事業を推進させる一連のプロセスを概観するとともに,関連する各種の事業実施方式や契約制度について講述する.(2) 我が国の公共調達制度改革の議論過程(5∼8回) では,我が国の公共調達システムの歴史と特徴及びこれまでの制度改革に関する議論の経緯につて代表的な論文2編を比較読解する. (3) 工程マネジメント手法(9∼14回) では,施工マネジメント業務の中核的業務として位置づけられる工程マネジメントに適用されている科学的手法について講述する.特に,PERT 系ネットワーク手法を中心に,工程ネットワークの作成方法やそれに続くスケジュール計算方法について解説する.

キーワード 推奨
  1. (日) 建設事業 / (読) けんせつじぎょう
  2. (日) 公共調達制度 / (読) こうきょうちょうたつせいど
  3. (日) 工程マネジメント / (読) こうていまねじめんと
先行科目 推奨
関連科目 推奨
  1. 建設の法規([2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2010/建設の法規])
    関連度 任意
  2. 生産管理([2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2010/生産管理])
    関連度 任意
  3. 労務管理([2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2010/労務管理])
    関連度 任意
  4. 職業指導([2011/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[昼間コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[昼間コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]/[夜間主コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[夜間主コース]]/[2011/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]])
    関連度 任意
要件 任意

(日) なし

注意 任意

(日) 関連授業科目として,「建設の法規」,「生産管理」,「労務管理」,「職業指導」の受講を推奨する

目標 必須
  1. (日) 建設事業推進に際するプロセス,事業実施方式,契約制度の基礎的知識を習得する.(1∼4回)

  2. (日) 我が国の公共調達制度改革に関する議論過程の基礎的知識を習得する.(5∼8回)

  3. (日) 工程マネジメントのための科学的手法の基礎的知識を習得する.(9∼15回)

計画 必須
  1. (日) ガイダンス(1): 建設マネジメントを学ぶ理由

  2. (日) 建設事業の進め方(1): 建設事業のフェーズ

  3. (日) 建設事業の進め方(2): 建設プロジェクトの実施方式

  4. (日) 建設事業の進め方(3): 工事発注に関わる諸方式:目標1最終レポート

  5. (日) 我が国の公共調達制度改革の議論過程(1) :金本論文を読む

  6. (日) 我が国の公共調達制度改革の議論過程(2) :國島論文を読む

  7. (日) 我が国の公共調達制度改革の議論過程(3) :金本論文と國島論文の比較

  8. (日) 我が国の公共調達制度改革の現状とこれから 目標2最終レポート

  9. (日) 工程マネジメント概説(1):プロジェクトマネジメントの思想

  10. (日) CPM系ネットワーク手法(1): ネットワークプランニング(プロジェクトグラフとアローダイアグラム)

  11. (日) CPM系ネットワーク手法(2): ネットワークスケジューリング(結合点時刻)

  12. (日) CPM系ネットワーク手法(3): ネットワークスケジューリング(クリティカルパス,リミットパス)

  13. (日) CPM系ネットワーク手法(4): ネットワークスケジューリング(3 点見積りPERT•確率PERT)

  14. (日) CPM系ネットワーク手法(5): ネットワークスケジューリング(資源を考慮したスケジューリング)

  15. (英) EVMS

    (日) EVMS

  16. (日) 期末試験(工程マネジメント手法)

評価 必須

(日) 到達目標1の達成度を,最終レポート1の評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.到達目標2の達成度を,最終レポート2の評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.到達目標3の達成度を期末試験の評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.すべての到達目標をクリアした場合を合格とし,成績は,到達目標1∼3の評点の重みをそれぞれ30%,20%および50%として算出する.

JABEE合格 任意

(日) 【成績評価】と同一である.

JABEE関連 任意

(日) 本科目は本学科の教育目標の3(5)に,100%対応する.

対象学生 任意 他学科,他学部学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) 講義時にプリントを配布する.

参考資料 推奨
  1. (日) 秋山孝正·上田孝行編著:すぐわかる計画数学,コロナ社,土木施工管理技術研究会編:ネットワークプランニング基礎編,土木施工管理技術研究会,池田將明著:建設事業とプロジェクトマネジメント,森北出版株式会社,日本道路協会:道路構造令の解説と運用,丸善,古田均等:建設業界のためのデータモデル,工学社,

URL 任意 http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0060
連絡先 推奨
  1. 滑川 達([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です